カテゴリ:震災関連

除染レポート

4月に入り、だいぶ暖かくなりました。
昨年、12月21日から始まった美術館・図書館の除染第二弾が3月31日に無事終了しました。2月の大雪で除雪作業が加わり、現場の方々は寒い中の作業が続きました。本当にご苦労さまでございました。

年間1ミリシーベルト以下を目指して、駐車場や植え込み、日本庭園などを除染してきました。線量は以前の半分以下になり、大幅に低減しています。詳しくはHPに掲載されている放射線測定結果をご覧下さい。(4月中旬に除染後の最新データをアップします)



美術館の前庭には大きな穴が掘られていました。そこに、はぎ取られた土が入ったフレコンバッグが運び込まれ、新しい土が被せられ、芝生が植えられました。今はまだつぎはぎの芝生も、いずれ新しい芽を出し青々と美しくなるでしょう。



下の土をはぎ取られた梅も花を咲かせています。



水仙のつぼみも膨らんできました。



現在はメンテナンスで休館をしておりますが、4月12日(土)に常設展が、26日(土)には「ちひろ美術館コレクション 世界をめぐる絵本の旅」展がオープンします。
是非また美術館に遊びに来て下さい。お待ちしております。

A.Y.

除染レポート

先週は除染よりもまず除雪。
5㎝の表土を剥ぐために50㎝の雪かきだ、と作業の方はおっしゃっていました。
大雪のため、除染作業も遅れています。

さて、昨日の作業をレポートしましょう。

美術館の前の庭に大きな穴を掘ったことは前回お伝えしました。
今、ここにフレコンバッグ(除染袋)を納める作業が進んでいます。

 
庭に設置された大きなクレーンで次々と黒い袋がつり上げられ、穴に納められていきます。



800個以上になったというフレコンバッグもなんとか納まりそうだということでした。
それにしてもすごい光景です。
レジェの彫刻《歩く花》は、この光景を脇で静かに眺め続けています。

同時並行で、図書館駐輪場の屋根の除染も行われていました。
高圧洗浄で流された水が集まる升の沈殿物も取り除かれます。





相変わらず、庭園植栽の除染も進められていました。



一方、美術館側の駐車場では、雪で折れた木の枝を処分する作業も行われていました。
本当にこの大雪は大変でした。
それでも少しずつ暖かくなってきています。
春が待ち遠しいですね。

A.Y.

除染レポート

先週末、久々の大雪でした。
美術館の庭も一面まだ雪に覆われています。

そんな中、除染も進んできました。
昨日の除染の様子をレポートしましょう。



現在、美術館西側の日本庭園を除染しています。

 

茎や根を傷めないように、そして春には新しい芽が出るように、きちんと選んで枝や根を切りながら、土を丁寧に掻き出していくのだそうです。
そして石についた苔も少しずつはぎ取っていきます。
寒い風の吹く中、根気のいる作業です。



林の中の作業も大変です。平らではないのですから。
土を掻き出し、それを左端に見える緑の車に載せ、林の外へと運び出します。



大きな木の根元には放射能が多くたまっているため、念入りに除染されます。



竹藪は、除染のための準備。根元の雪払い作業が行われていました。

 

そして、これらの土は黒い除染袋に入れられ、庭の一角に掘られた穴に一時保管されます。
フェルナン・レジェの彫刻《歩く花》の前に忽然とあらわれた大きな穴。
昨日は、穴に防水シートを貼る作業が行われていました。
来週から搬入が始まるそうです。

今週末、また雪が降りそうですね。
除雪をしながらの作業になるのでしょうか。
大雪にならないことを祈りつつ・・・。

A.Y.

除染レポート

こんにちは。
今日は比較的暖かく、土曜日の今日も除染作業が着々と進められています。
除染レポート第3回です。

植え込みの除染もずいぶん進みました。
現在、美術館西の日本庭園側で作業が行われています。



植栽の下の落ち葉を掻き出し、土をはぎ取る作業。



それらの土を入れた除染袋も膨大な量になりつつあります。
美術館駐車場に積み重ねられていますが、三段になりました。

これらを、これから庭に埋めるのです。



美術館の庭にはフェルナン・レジェの《歩く花》という彫刻が設置されていますが、その前のスペースを予定しています。
除染袋は最初800個を想定していたようですが、それ以上になるとのこと。
穴もかなり深く掘る必要があるということでした。



美術館の外壁の下には、場所によって玉砂利が敷かれています。
そこも放射線量がかなり高いのです。
まず玉砂利を取り除いて、その下の側溝を除染。
それから、玉砂利を高圧洗浄し、きれいにしていきます。
今日は作業員の方々が手作業で玉砂利を一つ一つ除け、側溝洗浄の準備をしていました。



除染とともに、敷地内の石組みの修理も進めています。
震災で亀裂が入ったり、ずれたところが随所にあって、そのままになっていました。
今後、そういうところもきれいになる予定です。

A.Y.

除染レポート

こんにちは。
一年で一番寒い季節を迎えましたが、美術館の除線作業は、雪のちらつく日も着々と進められています。今朝の作業のようすをレポートしましょう。

今、進められているのは植え込みの除染です。

 

まずは、植栽のまわりの落ち葉を掃き出し、土を丁寧に掻き出す作業です。
木々を傷めないように、一つ一つ丁寧に作業が進められています。



作業の後は、こんなにきれいになります。



そうして集められた土や葉を、小型のショベルカーを使って黒い袋の中に入れていきます。



その袋は一旦、周辺にまとめて置きます。



それらは美術館駐車場に移動。現在、それが日々増えつつあります。



いずれ、美術館の庭に設置されているレジェの《歩く花》の前に、大きな穴を掘り埋められることになります。



ここはまだ除染されていないところ。大きな木の下をはう蔦は、もうすぐきれいにはがされていくでしょう。

寒い中の作業。たくさんの方々の手で順調に進んでいます。

A.Y.

除染レポート

2012年の2-3月、美術館・図書館の敷地内の、前庭の芝生を全てはがし、土を剥いで新しい芝生に植え替えるという作業をしました。その様子は以前のブログでご紹介しました。
一昨日、12月21日から、植栽のところを中心とした除染第二弾が始まりました。
今回は、植え込みの部分の落ち葉を取り、土を剥ぐ作業、そしてコンクリートや玉砂利を高圧洗浄します。
初日の21日は、まずは美術館の裏の植え込みから作業が始まりました。

 

植木を痛めないようにしながら、土を剥ぐというなかなか大変な作業です。
これから2月末までこの作業が続きます。
雪や雨が降ったら、作業はお休み。
この厳しい季節に大変ですが、少しでも線量を下げるために皆さん頑張って下さいます。
よろしくお願いいたします。

作業の様子は随時アップしていきたいと思います。

A.Y.

あっ!もうナイ!・・・除染作業続いてます。

美術館にとって年度末を象徴する重要な委員会があったり、かの有名な(そんなでもない?)美術鑑賞サポートツール「アート・キューブ」のガイドブックやチラシの発送作業に追われてブログ更新もちょっと途切れておりました。
今日、発送作業が一段落したので、除染の模様を確認しに行ったら、
「あっ!もうナイ!」


↑つい先日までうず高く積み上げられ、ブルーシートをかぶせられていた汚染芝が姿を消しています!


↑と、視線を右に移すと・・・。そう。先日掘削していた大穴に、すでに埋め立てられているのです。
後方では汚染芝をすくい上げ、ダンプカーに載せていくブルドーザーの姿が・・・。


↑大穴は汚染芝でマンタン状態。


↑ブルドーザーがせっせと汚染芝をすくい上げています。


↑ダンプカーは、例の大穴に汚染芝を放り込んでいます。


↑それにしても、この台形に盛られた土は何でしょう。不思議。
上に雪が積もり、不謹慎ながら、砂糖がけしたチョコレートケーキにも見えます。シュールな情景です。
 

もしかして、あの台形に盛られた土は、穴を埋めるフタの役割をする土なのでしょうか?
かぶせる土の放射線量は十分に低いということです。

(吉)

今日はマスクOK!

除染レポート、三日連続でさすがに気がひけてまいりました。
もしご不満の方あらば(「うんざりしたからやめて~」とか「もう分かったよ!」とか・・・)、当館までご連絡下さいませ・・・。

さて、今日はほとんどの芝を削り取り終わり、かき集めてブルーシートをかぶせていました。


↑「よっと!」。作業員さんたち、重しとなる土嚢を放り投げています。
土嚢でブルーシートの各所を押さえて固定。
今日はマスクをしていらっしゃる方、多いようです。OK!


↑その前景には、古代遺跡のように台形に盛り上げた土(気になる・・・。なにこれ?)と、汚染芝を埋め立てるための巨大な穴が・・・。


↑ブルーシートをかぶせられ、土嚢で固定された汚染芝。
後ろのトラックと比較すると、巨大な盛り土ならぬ、盛り汚染芝であることが分かります。


↑さっぱりきれいに。くどいようですが、芝を取り除いて0.3μSV/時。

(吉)

着々進行中・・・除染のことですが。

当館前庭の除染工事ですが、着々進行中です。
本日は池の脇、正面部分の芝生はがし作業が行われています。


↑ほとんどはがされました。小さく見える人影は荒木学芸員。
インフルエンザから復帰第1日目に、放射線量測定。
気になる値は約0.3μSV/時とのことです。以前の1/6~1/7に激減しました。


↑これなんだと思いますか?はがされた芝です。ものすごい量です。


↑近くで見るとさらに迫力です。


↑こちらでは、穴掘り続行中。


↑穴の隣には、土が台形に積み上げられて、まるで古代遺跡のようです・・・。


今日はマスクをしていらっしゃる作業員さんもいましたが、していらっしゃらない方も。
総務課長が、作業員さんにマスクをするよう言ってくれるとのことでしたので、少し安心しました。
作業員さん、マスクをしてください~。

(吉)

除染なう。穴掘り中!

前回の除染工事レポートが思いのほか好評でしたので(美術館たるもの、こんなことで好評になりたくないです・・・)、第2弾です。
進展があるたびに、ご報告したいと思います。
今回は昨日2月16日の模様です。
工事はさらに進んで、除染芝を埋め立てる巨大な穴を掘削しています。


↑穴の大きさ15×10m、深さ6m。完成半ばですが巨大です。もうちょっと近くに寄ってみましょう。


↑・・・でかい。


↑何度も言うようですが、作業員さん、マスクして~!1.6~2.0μSV/時の土煙もうもうです・・・。


ところで、本日2月17日朝の福島市は一面の銀世界でした。
除染作業も滞りがち・・・。


↑ヤレヤレ。どうしようかと相談中。


↑最近きな臭い画像が多いので、サービスショット(?)。景観だけは以前のとおり美しいんですけどねぇ。

(吉)

遅まきながら震災レポート4床篇

間があいてしまいましたが、「遅まきながら震災レポート」の第4弾です。
今回は事務室・廊下の床です。

当館のある福島市の震度は6弱でした。
その時、事務室とつながっている応接室にて、デザイナーさんと打ち合わせをしていた私。
最初の一撃からなみなみならぬ横揺れで、橋本学芸員はすぐに展示室へと急行。
私は、「もしかしたらじきに収まるかも」(実に甘かった・・・)と思い、デザイナーさんと一緒に様子を見ていました。
ところが、揺れは収まるどころか、激しくなるばかり。

「このままではまずい。展示室のお客さんを誘導しに行かなくては」と思った私は、席をたち、事務室を通って展示室へ行こうとしました。
ところが事務室に出たところで、歩けないほどのものすごい揺れ。
立っているのがようやく。という状態でした。
総務課の職員の事務机から次々と引き出しが飛び出して、事務机が半倒れになり、書類やファイルが床中に飛び散りました。
飛び出してきた副館長が「これは一体なんなんだべ!」(福島弁(^_^;))と叫んだのを覚えています。
そんなことあんな状況下で私に聞かれても!(笑)

その後少し揺れが収まったところで、エントランスホールに走り出ましたが、そこで最大級の激震。
もはや立っていることもできず、総務課の職員さんと一緒に館長室脇の石の壁にへばりついていたのでした。

ということで、その激震をくぐり抜けてきた事務室や廊下の床はいまやこんな状態です。


↑事務室ソファーの下にも。長靴姿の足が見えているのは、除染工事の方。総務課職員と立ったまま打ち合わせ中。


↑かなり大きいです。


↑私が今作業している机の下にも。


↑こちらもかなり。パーテーションを超えて2mほど広がっています。


↑こちらは事務室前廊下。廊下いっぱいに広がっています。今度震度6がきたらどうなるんだろう・・・(不安)。

(吉)

除染なう!

現在、福島県立美術館は庭園除染工事と災害復旧工事のため休館中です。
そこで、本日はこの除染工事の模様をレポートしたいと思います。
福島の方は「もう見飽きたよ・・・(-_-;)」とおっしゃる方もいるかもしれませんが、お許し下さい。
県外の方は、こんな情景、もちろん初めてですよねぇ。


↑ベロリとはがされた芝生之図。
当館の前庭の芝生は、ご多分に漏れず高く2μSV/時弱あります。
(雪が降り積もると、水の遮蔽効果で2~3割ほど低くなりますが)
そこで、「芝生をはがす」という除染工事が行われるわけなのです。


↑美しい芝生がはがされて、野球のグラウンドのようになっていきます。
はがした芝生がどうなるのかって?
当館の敷地内に広さ15×10m、深さ6mの巨大な穴を掘り、埋め立てられます。


↑埋め立てられた汚染芝は、中間貯蔵施設が決まるまでの間そのまま敷地内で保管します・・・。
中間貯蔵施設は一体いつ決まるんでしょうか?
まさかこのままずっと・・・なんてことないでしょうねぇ。
それにしても、桜井造園の作業員さん、マスクしてください~!

(吉)

美術館の放射線量測定

今回は、当館で行っている放射線量測定の一端をご紹介します。
世界広しと言えども、定期的に放射線量測定を行っている美術館は福島県内の美術館、数館くらいでしょうか・・・。

まず、測定器(サーベイメーター)ですが、ちまたでよく売られている簡易型線量計とはちがって、日立アロカメディカル社製の本格派(と言っていいのかどうか・・・)
聞くところによるとお値段も簡易型線量計とは二桁くらい違う本格派。


↑「さっ!計測するわよ!」之図。


↑原子力環境センターや山梨管工業の文字が記された金属製ケース。
以前お借りした中には富山大学のサーベイメーターもありました。
日本全国からかき集められている感じがします。


↑左が、γ線計測に使用される、日立アロカメディカル社製シンチレーション式サーベイメーターTCS172。
右が、β線計測に使用される、同じく日立アロカメディカル社製GMサーベイメーターTGS146。
ものすごく重厚感が・・・。こんなものを使う日が来るとは夢にも思っていませんでした・・・。

(吉)

遅まきながら震災レポート3書庫篇

当館には学芸員のための書庫があります。
1階の学芸員室のお隣に1ヶ所。2階に1ヶ所。
画集、展覧会図録、美術雑誌など、美術に関連する実に様々な図書資料が置かれており、本棚が林立しています。
震災の際は当然その書庫も、本は床に崩れ落ち、本棚はねじ曲がったり、変形したりと、ひどい状態でした。


↑1階の書庫。なんだかもうグダグダ・・・。


↑同じく1階の書庫。いやはや。「いらかの波」ならぬ「本の波」です。


↑二階の書庫。
巨大なスチール製の本棚が平行四辺形に変形しています。
向かって右側の壁にボルトでがっちりと留めてあったのですが、ボルトが地震の揺れで抜けてこの惨状。


↑同じく二階の書庫。
前の本棚の奥にある小さめの(といっても幅90cm、高さ170cmほど)本棚です。
本の重みと地震の揺れの板挟みで、スチール製の本棚がゆがみ、倒れかかっています。

(吉)

遅まきながら震災レポート2彫刻篇

さて、本日は震災レポート第2弾彫刻篇です。

彫刻は大きな被害を受けた作品がありました。
エミリオ・グレコの《スケートをする女》です。
腰に手をあてて、身をねじった女性像だったので、その不安定なポーズがわざわいしたのでしょうか。


↑完全に倒れてしまいました。

 
↑ブロンズ(青銅)の下部と石の台座を留めていたボルトがねじ切れてしまったのです。すさまじい破壊力・・・。


マリソルの《ママと私》も敷き板から作品が飛び上がって移動。
女の子がさしていたパラソルもズドンと落下して女の子の頭に激突しています。


↑敷き板もずれていますね。普段は6、7人がかりでもなかなか動かないシロモノなのに!


↑アイタタタ・・・。女の子の頭に傷がついてしまいました。生きてる女の子だったら即死ですよ~。


佐藤忠良の《若い女》は・・・ビクともしませんでした!
もし、この重量級のブロンズ像がひっくりかえっていたら、二階のガラスの手すりを突き破り、一階へ落下。
大変な惨事になっていたことでしょう。

↑この美しいバランスのおかげか・・・さすが忠良先生!

(吉)

遅まきながら震災被害レポート

震災の時、玄関のひさしが落ちてきたり、彫刻が倒れて傷ついたりと、県立美術館もかなりの被害を受けました。
いろいろな会議や報告会でその状況はご報告させていただいているのですが、このブログでもその一端をレポートしますね。

地震の揺れはすさまじく、当館の頑健な建物が巨人の両手でもって揺らされているかのように、揺れました。
お客さまを誘導しに展示室へ向かったのですが、歩けないほど、いや、立っていられないほどの揺れで、しばし壁にしがみついていました。
エントランスホールは吹き抜けなので、丈高いガラス窓や天井のガラス窓からガラスが降り注いでくるのではないかと怖かったです。
しかし、奇跡的にもお客様は全員怪我もなく、無事でした。
本当によかったです。
正面玄関から避難していただこうとしたら、「玄関の屋根が落ちてる!」という声が聞こえました。
玄関のひさし部分が落ちて、こんな状態になっていたのです。


↑ひさしの内側が落ちて、自動ドアを突き破っています。


↑アップで。すさまじいですね。


結局お客さまには裏口から避難していただきました。
その間も余震がひっきりなし。
正面の庭園に回って、お客さまや監視員さんたちと状況を見守っていると、余震のたびに地鳴りがし、お隣の県立図書館の軒先がものすごい音を立てて崩落しはじめました。
お客さまの間からも悲鳴があがり、あまりのすさまじさに呆然としました。


震災後、当館はいち早く応急修理をしていただき、玄関も一見元通り。


↑きれいになってます。


↑きれいなんだけど、ベニヤ板・・・(笑)。
あまりにきれいに応急修理してくれたので、「『このままでいいんじゃないですか』とか言われて、ずっとベニヤ板のままだったらどうしよう~」と某学芸員が怯えていました(笑)。

玄関に出たついでにもういっちょ。
福島県内施設では珍しくない情景となりました。
館内放射線量測定値の掲示です。


↑エントランスホール 0.11
 一階企画展示室 0.05~0.07
 二階常設展示室 0.09~0.10
 

福島のみなさん、プチ避難にも県立美術館をご利用くださいね。
常設展は高校生以下無料です!(一般・大学生の方の常設展料金は260円)

(吉)