福島県立美術館ブログ

ふとん山日誌 ワークショップ報告です 12月9日

あっという間に一週間が経ってしまいました。
師走の一週間は早いですね。
そういえば、先週金曜日の夕方、少し大きな地震がありました。
福島市は震度4。久しぶりの地震でしたので、もう少し揺れた感じがしました。
しかし、美術館は何事もなく、ふとん山も傷一つなし。
今日も外は雪だというのに、子どもたちの声が館内に響いています。

さて、先週のワークショップの模様を少し詳しくご紹介しましょう。
今回は、福島大学美術研究会のメンバーが中心になってやってくれました。
どのような手順で進めるのか、まずは綿密な打ち合わせ。

 

午後になり、ふとん山の前にブルーシートを敷いたり、会場準備をし、子どもたちを待ちます。いよいよ本番。



まずはこれから、みんなでポストさんの帽子を作ること、それをどうやって作っていくのか、大学生ボランティアが説明をします。
実は彼女たち、かなり緊張してます。

大きな帽子は、すでにスタッフが段ボール紙で作っておきました。子どもたちには、その飾り付けをしてもらいます。
まずはA5の紙をそれぞれの子どもに渡し、そこにかわいい布や紙やキラキラを貼って、プレゼントの絵を作ってもらいました。











みんなお父さん、お母さん、おばあちゃんたちと一緒に、凝った素晴らしいプレゼントを作ってくれました。それらを大きな帽子に貼り付けていけば、完成。
大学生たちは、子どもたちの中に入っていって、アドヴァイスしたり、お手伝いしたり。
みんなで一緒に作った素晴らしい帽子。最後に、これをポストさんの頭に載せて、記念写真。



みなさん、有り難うございました!楽しかったですね。

12月24日、ポストさんは再びこの帽子をかぶり、次の会場への旅支度をする予定です。
是非また遊びに来て下さい。



最後の反省会。実はこの中に、この日誕生日を迎えた人が二人もいました。ミニミニ・バースデーパーティーとなりました。
大学生のみんな、本当に有り難う!フィナーレに向かって、盛り上がっていこう!

A.Y.

ふとん山日誌 12月2日 ワークショップ速報

ふとん山ワークショップ第2弾が開催されました。

今日のワークショップは福島大学の学生ボランティアの皆さんとの共同企画。
ふとん山のポストさんに、素敵な帽子をプレゼントしよう!とたくさんの子供たちが集まってくれました。

布や千代紙や毛糸や様々なものを使って、段ボールで作った帽子をデコレーション。
できあがった帽子をポストさんにかぶせてあげて、みんなで記念撮影。



素敵でしょ!

詳しくはあらためてご紹介しますね。
クリスマスに向けて、だんだんと盛り上がってきました。

A.Y.

ふとん山日誌 12月1日



朝の美術館。
一年ぶりの雪景色でした。
さぶ~い!

そんな中、朝一番で来てくれた姉妹。ありがとう!
たくさんお絵かきしてくれました。



ママだいすき!でも九九も好きなんだね。すごいなぁ。

雪は午前中には上がり、太陽も出て、雪はすっかり消えちゃいました。
午後は、いつも通りのふとん山の賑わいに戻っています。



明日は、ワークショップ第2弾を開催します。
ふとん山のポストさんに素敵な帽子をみんなで作ります。
みなさん、遊びに来て下さいね。




A.Y.

ふとん山日誌 11月25日

4時をすぎると、福島はもうこのような風景です。



美術館の二階から吾妻連峰を眺める。
山頂は、うっすら雪化粧。
日が暮れるのが、すっかり早くなりました。

今日で田渕俊夫展が終了します。
ちょっと寂しい夕暮れでした。

アンニュイな美術館なのに、エントランスホールは相変わらず。

 

A.Y.

ふとん山日誌 11月23日

お寒うございます。しかし、美術館エントランスホールの熱気はすごい!
今日も、福島大学の学生ボランティアが朝から来てくれています。

やはり若いということは、羨ましい。

午後3時頃、大学生たちに少しお休みを取ってもらうために、私が替わりにふとん山に。
そうしたら、彼女たちに向かって
「おねえちゃん、もう帰っちゃうの?」
と残念そうな子供達。
大学生はすっかり子供達に溶け込み、お友達になっていたのでした。大活躍!



私は、そんなこと言われたことない!
なぜ、なぜ?
私にはこんな靴下はけないものなぁ。仕方ないか。




A.Y.

ふとん山ワークショップ第2弾のお知らせ!



ふとん山ワークショップ第2弾を開催いたします!
今度のワークショップは、週末ボランティアとして、ふとん山の受付をして頂いている「福島大学の学生さん」との共同企画です!

いよいよふとん山も終盤になってきました(涙)

ふとん山の頂上の「ポストさん」は、みんなが描いてくれたたくさんのカードを次の会場の子ども達にプレゼントするため、12月24日の夜旅立っていきます。(サンタクロースみたいですね)
真冬の寒い夜空にポストさんが凍えないように「あたたかいぼうし」をみんなで作ってプレゼントしよう!

という企画です。今度は福島大学の学生さんたちが、みんなを楽しいワークショップに導いてくれますよ!どんなことをするのか楽しみにしていてくださいね。

予約不要、参加料無料ですので、親子でお気軽にご参加ください!

(くに)

飯坂小学校、田渕展に来てくれました。

昨日の飯坂小学校見学の様子です。
田渕俊夫展も、とても熱心に見て、スケッチしてくれました。

 



ひとりの女の子。「これ、誰が描いたの?」
「田渕俊夫さんだよ。(さっき説明したんですが・・)」
「ひとりで!?」

・・・・たしかに、この1800平米の展示室を埋め尽くす作品をすべて、
一人で描いているという事実に、あらためて愕然としました。
すごいです。この女の子に教えられました。



ただ埋めているだけではありません。作品のもつ静かな迫力によって、
展示室の空気が満たされている、という感じです。

担当だから言うのではありませんが、日本画興味ない、という方も、
この展覧会は見ておいた方がいいですよ。おすすめです。

田渕展、残りあと5日になりました。
どうぞお見逃しなく!

(増)

今日はスクールデー?

今日は、田渕展もふとん山も、午前中からたくさんの子供たちで賑わいました。

朝一番でやってきたのは福島市立飯坂小学校。
ワークシートを持ちながら、田渕俊夫展と常設展を、じっくりと見てくれました。

その後やってきたのは、市内のひかりの子保育園。ふとん山体験です。

 



今朝は寒かったのでたくさん着込んできた子供たちは、顔を紅潮させて、コートを脱ぎ、靴下を脱ぎ、上着を脱ぎ。それでも園帽は脱がないのね。

入れ替わりで入ってきたのは、福島市立青木小学校。
2年生の生活科の授業で、同じくふとん山体験をしてくれました。

寒くてもみんな元気元気!
まるで美術館はスクールデーのようでした。

A.Y.

荒井経さんのワークショップをご報告します

17,18日は、日本画家・荒井経さんに「金箔地に彩色で楓を描く」
というワークショップをお願いしました。
荒井さんは、東京藝術大学大学院・保存修復日本画の先生もされています。

最先端の文化財研究による、日本画の技術を教えていただきます。



そこで、お手本にするのは京都・智積院の長谷川等伯「楓図」。
無理?いやいや、目標は高いほどいいです。

和紙を貼ったパネルにまず紅葉の型で、自由に描いていきます。
皆さん上手です。



金箔を貼ってしまうと絵具がつきにくいので、色を塗る楓や水の部分をマスキング(防染)します。
和紙を絵柄にそって切り抜いて、ふのりで貼り付けます。
和紙でマスキングする伝統的な方法を、「えんぶた」というそうです。
尾形光琳「杜若図」ではこの手法が使われています。



膠をひいて、金箔を貼ります・・・・薄い薄い金箔は、息がかかっただけでふわり!
これは難しい。あちこちで悲鳴が・・・
きれいに貼れました?

 



「そういえば、田渕俊夫さんの絵にもぼろぼろの銀箔、貼ってあるよね~」
・・・それはわざとですから、わざと。

そして「えんぶた」をはがすと、きれいな楓が抜けています。



さて、岩絵具を皿で膠とときます。日本画の醍醐味ですね。



朱、緑青で彩色していきます。
木の枝と、水も塗ります。

 

最後は、銀泥で水に細い線を入れます。さすが先生、超絶技巧!!
一気に画面がしまって、びっくり。

 

完成。気分は国宝!




とても楽しかったです。がんばったみんなで記念写真を撮りました。



荒井先生、密度の濃い講座をありがとうございました。

(増)

ふとん山日誌 11月18日

なんと、今日は思いもかけず、作家登場!
お忙しい中、小沢さんが福島に来てくださいました!

きさくに、子供たちに声をかけて下さる小沢さん。



子供たちは、小沢さんとは知らずに、お絵かきに夢中。
今回の来福は、何やら来年の企画の調査も兼ねているとのこと。
世界中を忙しく走り回っている小沢さんは、今日も風のように福島を去って行ったのでした。

さて、今日は福島の子供たちが描いた絵を少し紹介しましょう。
展示作品を入れ替えましたよ。








そういえば、最近リピーターが多いです。
3回目、4回目はざらです。
もしかして、お父さん、お母さんもはまってたりして。

寒くなりましたね。みなさん風邪にはお気をつけて。

A.Y.