お知らせ
2025年度の展覧会予定は3月下旬ころ掲載します。
これからの企画展示
福島アートアニュアル2025
site──representation 土田翔/鈴木悠哉
2025年6月7日(土)〜29日(日)
土田翔《堆本遡源》2020年 | 鈴木悠哉《Reversible Garden》2024年 |
「福島アートアニュアル」は福島県出身・ゆかりの若手作家を紹介するシリーズ企画です。
第4回目となる今回は、土田翔(1997年生/福島市出身)と鈴木悠哉(1983年生/福島市出身)を取り上げます。
現代において、遠方に行くことは交通手段やメディアの発達によって昔よりもはるかに容易になりました。しかし、新型コロナウイルスの世界的流行を機に、遠く離れた場所との距離はより一層強く感じられるようになったかもしれません。絵や写真、映像を通して遠くの景観を目にすることはできますが、その場所の広がりや匂い、温度や手ざわりを十全に感じることはまだ難しいように思われます。
今回紹介する土田と鈴木はそれぞれの手法で場所や風景の表現を試みる作家です。土田は、日本画家・小松均の「直写」の芸術理論をフィールドワークによる制作手法に拡張し、身体と対象の同化を試みた独自の日本画を制作しています。一方の鈴木は、都市に見出した形態や構造を抽象化した何枚ものドローイングを起点に立体や映像を展開する手法で制作を行い、都市の景観を記号の集積として表現します。
本展では異なるアプローチをとる二人の表現を通して、現代における場所を表象することの可能性を考えます。
◆観覧料
個人 | 20名以上の団体 | |
一般・大学生 | 400円 | 300円 |
高校生 | 200円 | 100円 |
小・中学生 | 100円 | 50円 |
*身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方は無料(手帳をご提示ください)。付き添いの方1名も無料となります。
【関連事業】
●オープニングトーク
展覧会の開幕にあわせ、出品作家によるギャラリートークを行います。
日時:6月7日(土)10時〜11時
会場:企画展示室 *申込不要。観覧券をご購入の上、展示室入口にお集まりください。
●創作プログラム
本展に関連して、創作プログラムを開催します。詳しくはこちらをご覧ください。
これからの企画展示
2025年7月19日(土)〜9月28日(日)
本展は「日時指定予約制」です
会場内の駐車場は、「おもいやり駐車場」のみです。
新たなジブリ体験、始まります。
「金曜ロードショー」はこれまで200回以上にわたってスタジオジブリ作品を放送してきました。
その歴史はスタジオジブリが人気を確立し、作品の評価を不動のものとしていく足跡とともにあり、現在も続いています。番組の放送が始まった1985年は、スタジオジブリが“スタジオ開き”をした年であり、日本テレビが特別番組で「風の谷のナウシカ」を初放送した年です。
本展ではそんな1985年を起点に、スタジオジブリ作品の公開年、そして「金曜ロードショー」で初放送された年がどんな時代だったのかを振り返りながら、映画の魅力に迫ります。
昭和から平成、令和に至る世相を、各時代の記憶と記録を通じて浮かび上がらせていきます。
【みどころ】
★“金ロー“とジブリのヒストリーを辿る圧巻のデータベース!
★名シーンを絵コンテで振り返る!ジブリ作品の“設計図”に迫る
★ジブリ映画ポスタースタジオ ポスターの主役はあなた!
★音と光に包まれるジブリの幻燈楼
★風の谷のナウシカ 王蟲の世界
◆開館時間:9時30分〜17時 *最終入館は16時
◆休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日、ただし9月22日は開館)、9/24(水)
◆観覧料:
一般・大学生 |
1,800円(税込) |
中学・高校生 |
1,500円(税込) |
小学生 |
1,000円(税込) |
〈注意事項〉
※本展は「日時指定予約制」です。チケットはオンラインのみのお取り扱いです。会場での販売は行いません。
会場内の駐車場は、「おもいやり駐車場」のみです。一般の方は福島駅周辺の有料駐車場から公共交通機関を利用するなどしてご来場ください。
※ご購入後、お客様都合による本券の変更やキャンセル、払い戻し、再発行、転売はできません。
※学生料金の場合は入場時に学生証をご提示ください。
※県立美術館の年間観覧券をお持ちの方は無料の日時指定券をご予約の上、入場時に年間観覧券をご提示ください(ただし、ご利用は本展会期中1回限り)。
※各種手帳(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・ミライロID)をお持ちの方と付き添いの方1名は無料です。無料の日時指定券をご予約の上、入場時に手帳をご提示ください。
※未就学児は無料です。事前予約は不要ですが、必ず保護者の方と同伴でご入場ください。保護者の方は日時指定券をご購入ください。
※本券記載の入場時間から30分以内に会場にお越しください。会場内の状況によってはお待ちいただく場合もございます。
※ローソンチケット(ローチケ)・日テレゼロチケは、事前に必ず発券の上、ご来場ください。発券はローソン・ミニストップの店舗でのみ可能です。
※会場内は撮影可能エリアと不可のエリアに分かれています。会場でご確認ください。
[主催]金曜ロードショーとジブリ展福島展実行委員会(福島県立美術館・福島中央テレビ・福島民友新聞社)
[共催]日本テレビ
[特別協賛]au(KDDI株式会社)
[協賛]TOPPAN クロレ
[展示協力]ア・ファクトリー
[特別協力]スタジオジブリ
[後援]福島市
これからの企画展示
THE 新版画 版元・渡邊庄三郎の挑戦
2025年3月22日(土)〜5月25日(日)
川瀬巴水《旅みやげ第一集 若狭 久出の濱》1920年 渡邊木版美術画舗蔵
渡邊庄三郎(1885-1962)は、17歳にして横浜にあった浮世絵商の輸出の出店に勤め、そこで出会った浮世絵の、とりわけバレンで摺る木版画特有の美しさに魅了されると、自ら版元となって独立し、浮世絵研究と販売を行うかたわら、来日した外国人画家の作品を版画化するなど新たな試みを行いました。そうした経験をもとに、伊東深水や川瀬巴水など鏑木清方門下の新進気鋭の画家たちとともに、江戸時代に確立された絵師、彫師、摺師の協業体制を踏襲しつつも、高品質な材料を用いて、幾度も摺りを重ね、「ざら摺り」という手摺りならでは技法を取り入れた、それまでに無い「新版画」を創始して世に送りました。新版画は昭和の初めごろまで国内外で高い人気を誇り、近年再注目を集めています。
本展覧会では、渡邊木版美術画舗の全面的なご協力のもと、残存数が少ない貴重な初摺の渡邊版約180点をとおして、渡邊庄三郎の挑戦の軌跡をたどりながら、今なおモダンで瑞々しい新版画の魅力をご紹介いたします。
◆休館日 月曜(4月28日、5月5日は開館)、4月30日(水)、5月7日(水)
◆観覧料
当日 | 20名以上の団体 | |
一般・大学生 | 1,000円 | 800円 |
高校生 | 600円 | 500円 |
小・中学生 | 400円 | 300円 |
*未就学児は無料。
*身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方は無料。
【関連イベントのご案内】
◆ギャラリートーク|担当学芸員による作品解説
日時:①3月29日(土)13:30~14:30
②5月3日(土・祝)13:30~14:30
会場:企画展示室
※申込不要、企画展観覧券が必要です。
◆新版画×プラネタリウム
新版画には星空が多く描かれています。美術館で移動式プラネタリウムを体験しましょう。
日時:3月23日(日) ①13:00~ ②14:00~ ③15:00~
※各回30分 5分前入場
星空ナビゲーター:杉中 愼
会場:エントランスホール
協賛:あぶくまロマンチック街道構想推進協議会
※申込不要、参加無料、当日無料整理券配布、定員各回30名
◆創作プログラム|木版画摺師とともに多色摺り体験
木版画摺師の指導を受けながら、親子で協力して北斎作品の多色摺りを体験します。
渡邊章一郎氏による浮世絵のミニレクチャーもあります。
日時:3月30日(日)13:00~15:30
講師:渡邊章一郎氏(渡邊木版美術画舗代表取締役)、林 勇介氏(渡邊版画店専属摺師)
会場:当館実習室
材料費:1000円
対象:小学生の親子8組16名
申し込み締め切り:3月9日(日)※申し込み多数の場合抽選
>> こちらから申し込みいただけます
◆スペシャル・ギャラリートーク|渡邊木版美術画舗代表取締役・渡邊章一郎氏による作品解説
日時:4月19日(土)14:00~15:00
会場:企画展示室
※申込不要、企画展観覧券が必要です。
◆新版画の摺りの実演|渡邊版画店専属摺師・渡辺英次氏による摺りの実演
渡邊木版美術画舗代表取締役・渡邊章一郎氏による実況解説付き
日時:4月20日(日)13:30~15:00
会場:エントランスホール
※申込不要、聴講無料、先着順
◆新版画寄席|会津若松市出身の真打落語家・三遊亭兼好師匠による落語会
日時:4月27日(日)14:00~15:30 途中休憩あり
会場:当館講堂
※申込不要、聴講無料、先着順・定員250名
◆特別講演会|担当学芸員による特別講演会 展覧会の企画から新版画の魅力まで
日時:5月18日(日)13:30~15:00
会場:当館講堂
講師:月本寿彦(当館学芸員)
※申込不要、聴講無料、先着順・定員250名
◆着物で新版画
会期中、着物で企画展を観覧する方に特別グッズを差し上げます。企画展示室受付にてお申し出ください。