福島県立美術館ブログ

小林氏の講演会を開催しました

2016年5月1日 15時53分
企画展

フェルメールとレンブラント展関連講演会第三弾は、
4月30日、福島市にあるAOZ(アオウゼ)にて開催されました。

今回は数々の「フェルメール本」で知られる小林賴子氏(目白大学教授)をお招きし、
「澄みわたる窓辺―フェルメールの女のいる空間」と題してお話しいただきました。

画家フェルメールについてはいまだ多くの謎に包まれ、
ちまたではさまざまな憶測を呼んでいますが、

小林先生の本は、30数点といわれる彼の現存作品についての
客観的かつ丹念な分析に基づいています。

その点が、世にあふれるフェルメール本とは一線を画するところです。

今回のご講演においても、《水差しを持つ女》が描かれた歴史的背景や、
構図、技法の革新性について、熱っぽくも、どこか冷静なお話をいただきました。

先生のお話を聞いて、もう一度《水差しを持つ女》を見てみたいと思ったのは、
私だけではないでしょう。

ちなみに、今回の展覧会は、頭に「東日本大震災復興事業」を冠しています。

小林先生には、そうした趣旨にご賛同いただき、聴講された方々へのプレゼントとして
ご著書をいただきました。

講演会後は急きょ、プレゼントの抽選会を開催し、会場は大いに盛り上がりました。

田村氏の講演会が開催されました。

2016年4月24日 13時55分
企画展

「フェルメールとレンブラント」展の記念講演会第二弾が4月23日に福島市のコラッセふくしまで開催されました。

今回は、「プルーストが描いたフェルメール」と題して、

フランス文学者の田村奈保子氏(福島大学教授)にお話しいただきました。



講演会の内容は、世界的文豪マルセル・プルーストがオランダ絵画、あるいはフェルメールをどのように評価し、

またそうした絵画がプルーストの芸術観にどのような影響を及ぼしたかというものでした。

フェルメール作品を別の視点からとらえた、大変興味深いご講演でした。


次回の講演会は4月30日(土)、場所をA・O・Z(アオウゼ)に移して開催します。
(コラッセふくしまではありませんので、ご注意ください)

日時 4月30日(土)
場所 A・O・Z(アオウゼ)多目的ホール(福島市曽根田町1-18MAXふくしま4階)
講師 小林 賴子氏(目白大学教授)
演題 澄みわたる窓辺―フェルメールの女のいる空間
開場 13:30
開演 14:00
定員200名 ※参加無料、先着順

美術館からA・O・Z(アオウゼ)までは、約1キロほどあります。

徒歩だと15分程度でしょうか。


公共交通機関は次の2つがあります。

飯坂電車をご利用の場合…
「美術館図書館前駅」から「曽根田駅」で下車後、徒歩1分

市内循環バス「ももりん号1コース」をご利用の場合…
「県立美術館入口」から「MAXふくしま」下車後、徒歩3分


講演会当日は美術館は夜7時まで開館しますので(最終入館6時30分)、

講演会終了後もごゆっくり展覧会をご観賞いただけます。

ぜひこの機会に講演会と美術館へ足をお運びください。

4月16日の混雑状況

2016年4月16日 15時31分
企画展
フェルメールとレンブラント展は会期後2回目の週末を迎えました。
おかげさまで毎日多くの方々にご来館いただいております。

さて、気になる混雑状況は…

美術館駐車場 満車
展示室内   やや混雑気味 (4月16日(土)15:00現在)

  
ただいま1時間待ちです    美術館敷地内の駐車場

  
風景画のセクション         フェルメール作品の前

ごらんのとおり、美術館駐車場は満車の状態が続いております。


美術館の駐車場は100台分しかございませんので、これから来館されるお客様には、

市内駐車場をご利用いただき、バスや電車でご来館いただくのをお勧めします。


福島駅から福島県立美術館までは福島交通飯坂線のご利用が便利です。

展覧会当日入館券と、飯坂線福島~美術館図書館前間のフリー乗車券をセットにした、

お得な乗車券は福島交通飯坂線福島駅と美術館図書館前駅で絶賛発売中です。


詳しくは 展覧会特設ホームページをご覧ください!

宮下氏講演会開催されました!

2016年4月13日 13時55分
企画展

さる4月10日、福島市にあるコラッセふくしまにて
「フェルメールとレンブラント」展の記念講演会「光と影のオランダ絵画」が開催されました。講師は、イタリア・バロックの研究で知られる宮下規久朗氏(神戸大学教授)。

フェルメールとレンブラントはもちろん、17世紀オランダ黄金時代の巨匠たちひとりひとりについて、細かく、また平易なお言葉で見どころをお話しいただきました。会場も笑いに包まれ、たのしい時間となりました。





次回の講演会は4月23日(土)、コラッセふくしまにて開催します。
講師 田村奈保子氏(福島大学教授)
演題 プルーストが描いたフェルメール
13:30開場 14:00開演
定員300名 ※参加無料、先着順

田村氏には、世界の名著『失われた時を求めて』で知られるマルセル・プルーストの眼を通して、フェルメールの魅力についてご講演いただきます。

コラッセふくしまはJR福島駅西口より徒歩3分の場所にあります。

講演会当日は美術館は夜7時まで開館しますので(最終入館6時30分)、
講演会終了後もごゆっくり展覧会を観賞していただけます。

ぜひこの機会に講演会と美術館へ足をお運びください。

いよいよ始まりました!

2016年4月7日 15時52分
企画展

一年間の休館を経て「東日本大震災復興事業フェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち」展が6日無事開幕し、一般公開にさきがけて開会式が行われました。

 



















主催者挨拶 福島県知事・内堀雅雄氏


17世紀、オランダは海洋貿易によって経済的に大きく発展し、黄金時代を迎えました。こうして芸術文化も隆盛をきわめ、肖像画や風俗画、風景画など、様々なジャンルの絵画が発達しました。今回の注目作品はなんといってもフェルメール《水差しを持つ女》とレンブラントの《ベローナ》。ぜひ美術館に足をお運びいただき、黄金時代のオランダ絵画をご堪能ください。


 

フェルメール《水差しを持つ女》     レンブラント《ベローナ》



展覧会オリジナルグッズをそろえたショップも注目です。今回は野外に特設テントが登場し、福島のお土産や軽食もご用意しております。レストランではサンドイッチや展覧会に合わせた特別ランチもあります。ぜひご利用ください。

 

 
今回の展覧会図録           特設テントでは福島のおみやげも販売中


気になる混雑状況は

初日は約1000名のお客様にご来館いただきました。今のところ展示室内はそれほど込み合ってはおりませんが、週末は混雑が予想されます。


美術館の駐車場は100台分しかございませんので、お客様にはご不便をおかけいたしますが、市内駐車場をご利用いただき、バスや電車を利用してご来館いただきますようお願いいたします。


福島駅から福島県立美術館までは福島交通飯坂線のご利用が便利です。展覧会当日入館券と、飯坂線福島~美術館図書館前間のフリー乗車券をセットにした、お得な乗車券は福島交通飯坂線福島駅と美術館図書館前駅で絶賛発売中です。


詳しくは 展覧会特設ホームページをご覧ください!



二本松市での移動展オープン・館長ギャラリートーク

2016年1月28日 11時12分
イベント

二本松市の大山忠作美術館と市民ギャラリーにおいて、「ふるさとが誇る美術家たち―福島県立美術館名品展―」がオープンしました。
二本松市の合併10周年を記念し、二本松市出身の作家を中心に、福島県ゆかりの作家17名、大山忠作美術館の所蔵する下絵2点を含み、44点の作品を展示しています。

この展覧会は二本松市市民交流センター内3階にて、2つの会場で展示しています。



第1会場は大山忠作美術館。



今回は、当館が所蔵する大山忠作の作品7点と、大山忠作美術館が所蔵する下絵2点を展示しています。また、同じく二本松市出身の荻生天泉、石川良風。そして福島ゆかりの日本画家の作品を紹介しています。



さらに角田磐谷が福島の名所を描いた「新福島八景十勝」、この時期にはぴったりの斎藤清の「会津の冬」シリーズなどが並びます。




第2会場は市民ギャラリー。



二本松市出身の古川盛雄の作品を含め、蛇の鼻や安達太良山など、福島県民にとってなじみ深い景色が描かれた洋画が並びます。また、橋本高昇、朝秀、堅太郎の二本松市ゆかりの作家たちの彫刻作品が展示されています。



展示室正面の3体の作品が並ぶ様子には、静粛な空気が漂っています。


23日(土)には、当館館長、早川博明によるギャラリートークを開催しました!



当館が開館してまもなく開催された「大山忠作展~画業40年の歩み~」は、当時学芸員であった早川館長もかかわった展覧会。その際のエピソードなども交え、会場の作品1点1点について、画風の変化やモチーフ、作家の人物像など様々な視点からご紹介しました。



ギャラリートークにご参加くださったみなさま、ありがとうございました!


2月6日(土)13:30~は、当館学芸員によるギャラリートークを開催いたします。

当館の改修工事等による休館のため、昨年5月に会津若松から始まった移動美術展。
福島市、須賀川市と会場を移し、今回の二本松市は、今年度の最終会場です。
雪が降り、寒い中ではありますが、ぜひ二本松市の移動展にご来場ください!

S.Y

技法講座のご案内

2016年1月15日 17時20分
教育普及

締め切り間近です。お早めにお申し込みください。

学校連携共同ワークショップ・参加校作品展 開催中です!

2016年1月8日 10時14分
教育普及

 今年度の学校連携共同ワークショップは、『おとなりアーティスト』をテーマに、福島県出身の若手アーティスト(建築家・アサノコウタ氏、テキスタイル作家・坂内まゆ子氏、土絵作家・佐藤香氏)を講師に招き、県内12か所の幼稚園から高校でワークショップを開催しました。参加者総数のべ700名以上。
 本展覧会では、ワークショップで作られた全ての作品を展示しております。今年度は当館が休館中のため、福島市内のA・O・Z(アオウゼ)をお借りしています。

会場 ● 福島市A・O・Z(アオウゼ) 福島市曾根田町1-18 MAXふくしま4F
会期 ● 2016年1月5日(火)~11(月・祝) 入場無料
開館時間 ● 9:00~19:00(最終日は16:00まで)

アサノコウタ氏(福島市出身)のワークショップ「ごみりのべ(Waste Renovation)not RE CYCLE but NEW CYCLE!~リサイクルじゃない新しいサイクルを考えよう~」参加校の作品



佐藤香氏(田村市出身)のワークショップ「大地のえのぐで絵をえがこう!」参加校の作品(一部)



坂内まゆ子氏(福島市出身)のワークショップ「つなげて、つくって、テキスタイル!」参加校の作品



会期は11日(月・祝)までです!(最終日は16:00までですので、ご注意下さい)
子ども達の元気があふれる素敵な作品をぜひご堪能ください!! 

(SY)

収蔵庫通信

2015年12月21日 18時15分
その他


年末といえば大掃除。
今年は、お掃除だけでなく、模様替えもはじめました。

収蔵庫は、大きさの割りに大きな額面作品がうまく収納できないという問題があり、移動展にあわせて整理用の棚を仮設しました。
廃品あつかいされていた古いパネルや台の転用です。







休館中でないとできない作業でした。N通さん、おつかれさまでした。

(HY)

松明あかしの日のギャラリートーク

2015年11月16日 11時53分
イベント

須賀川市立博物館での移動展、おかげさまで連日多くの方に
ご来場いただいております。

入館者数、これまでの移動展の記録を塗り替える勢いです!

去る11月14日(土)、坂本学芸員による
ギャラリートークを開催いたしました。





海外作品から日本近代美術まで、
それぞれの絵のみどころを紹介しながら、
美術史の流れもわかりやすく解説しました。

雨の中にかかわらず、大勢お集まりいただき、
みなさん、熱心に聞き入ってくださいました。

松明あかしの日でしたので、無料入館日。夜8時までの開館でした。





松明あかし、すごい迫力でした!

いよいよ展覧会もあと一週間です。
お見逃しなく。
(すみません、今日は月曜で休館日なのでお間違いのないように)

M.K