イベント
あそVIVA☆びじゅつかん初日の企画は「子どもオーケストラ」。
約30名のこども達が集まり、大人も参加して、音楽家・大友良英さんの指揮のもと、美術館の中で音楽を楽しみました。
まずは大友良英さんのトークがこども達の気持ちをしっかりとつかみ、そして演奏へ。
大友さんのいくつかの合図にしたがって音を出すだけです。大きな音、小さな音、短い音、長い音、誰かの音をまねしたり、追っかけたり。
上手にひく必要はなく、思い思いに音を出します。
みんなで音を合わせ、リズムを刻む楽しさを体験しました。
そして最後はエントランスホールでの演奏会。
お父さん、お母さんたちが聞きに来てくれました。
みんな真剣な面持ちで演奏しています。
こんな現代音楽っぽい音楽は、きっと初めてだったでしょう。
でも決して難しいことはなく、逆に音楽の楽しみの原点に戻った演奏でした。
みんな大満足で終了。
こども達のパワーに大友さんも少し押され気味でした。
本当にお疲れ様でした。こども達とこのような時間を共有して頂けたことを心から感謝いたします。
(荒)

イベント
イベント
8月12日(金)から「あそVIVA☆びじゅつかん」が始まります。
初日企画が「子どもオーケストラ」。
楽器ができなくても、音符が読めなくても、参加できるオーケストラ。
このオーケストラを率いるのは福島市ゆかりの大友良英さんです。
音がかすれても、間違っちゃっても心配いりません。それでもOKだと大友さんは言います。
音を出すって、リズムを刻むって、こんなに楽しいことだったんだと実感すること間違いなしです。
美術館で思う存分音楽を楽しみませんか?
8月12日(金)13:30 福島県立美術館企画展示室A-1に集合。リハーサル。
16:00-16:30 エントランスにて演奏。
*対象は小学3年生から高校生まで(それ以下のお子様はご相談下さい。親御さんも参加できます。)
*参加無料
*要申込(美術館にお電話下さい。024-531-5511)
*お手持ちの楽器をご持参下さい。美術館でも準備をしておりますので、なくても参加できます。
皆様のご参加を心からお待ちしています!
(荒)
イベント
企画展
『ふくしま総文 美術・工芸部門』は、8月7日[日]で5日間の会期を無事終了することができました。総来場者数4,331名…大変多くの方々に脚を運んでいただきました。ご来場ありがとうございました。
震災、余震、放射能災害など…不安要素の多い中での開催となってしまいましたが、全国の高校生の作品から創造的なエネルギーを感じ、熱いパワーをもらえたように思います。
出品者はじめ、大会に関わってくださった全ての皆さん…本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
今日から2日間で作品の搬出・撤収作業。
福島県内の高校生、高校教員、輸送・展示業者、学芸員で作業にあたっています。

今日は平面作品の搬出、立体作品の梱包作業を中心に。
明日は開館日…エントランスホールは通常の状態に復帰しました。

展示係の皆さん、タイトスケジュールですが…最後まで事故のないように気をつけてがんばりましょう!
(橋)
企画展
今日の福島市は晴天…夏の空が戻ってきました。

暑い1日でしたが、富岡町やいわき市など甚大な震災に見舞われた地域の方々はじめ、福島県内外から多くの方に足を運んでいただきました。今日までの3日間で3,132名の来場者がありました。
会期も今日で折り返しです。
最終日8月7日[日]まで、残すところ2日となりました。
全国の高校生の若いエネルギーに満ちあふれた作品の数々…どうぞお見逃しのないように。
ご来場をお待ちしています。
(橋)
企画展

初日は全国から1,211名もの大勢の方々にご来場頂きました。
アーティストの原石たちの作品にじっくりと熱心にまなざしを向けていました。

今日のアンケートからいくつかご紹介します。
『様々な作品様式があり、見ていて楽しめるのは勿論のこと、どの作品からも作者の「力強さ」のようなものが感じられました。大会の参加者の一人として非常に良い刺激を貰えたと思います。』
◆埼玉県 男性 大会参加生徒
『全国のたくさんの作品が見れて、とてもおもしろかったです。とても良い作品ばかり集まっていて、人それぞれ発想や構図が違い、すごいなぁ…と思いました。』
◆三重県 女性 大会参加生徒
『みんな上手すぎて怖い。根性で描き上げたような作品が数多く見られ、自分ももっと頑張らなければ、と思った。一つ一つの作品に大変強い思いが込められているようで、密度の濃い展覧会だと思う。すごい刺激的でドキドキした。何回でも行きたいと思った。
これだけの力のある作品がそろうと、少し自分に自信が持てなくなるが、逆に燃えてきたりもするので、良い破壊力があって素晴らしいと思う。
福島は復興頑張って下さい!』
◆大阪府 女性 大会参加生徒
『高校生の皆さんのあふれるパワーに圧倒されました。自分にも力をもらえたような気がします。ありがとうございました。これからも、すばらしい作品づくりに励まれますよう、がんばって下さい。』
◆福島県 30代 男性
会期は8月7日[日]までの開催となります。ぜひご覧下さい。
(橋)
企画展
『ふくしま総文』美術・工芸部門いよいよ明日、開幕です。
全国から選抜された47都道府県の代表作品410点が福島県立美術館に集結!
7月29日未明の震度5弱の余震にも作品の破損などの被害はなく、本日すべての展示作業が完了しました。

初日8月3日[水]は19:00(最終入館は18:30)まで開館時間を延長して、みなさまのお越しをお待ちしています。

美術・工芸部門は、当館ともう1つの会場「福島市国体記念体育館」の2会場で開催します。
8月3日[水]「部門開会式」「アトラクション」箭内道彦氏による「作品講評&講演会」、8月4日[木]「交流会」などの大会行事とあわせて、8月3日[水]~8月5日[金]9:30~17:00(最終日13:00まで)の期間、「福島県高等学校美術選抜展」が同会場サブアリーナで開催されますので、福島県内の高校生の力作70点も、この機会にあわせてご覧ください。
(橋)
企画展
総文は「高校文化部のインターハイ」とも言われる全国大会で、昨年は宮崎県、一昨年は三重県というように年1回各都道府県を巡りながら開催されています。
今年は福島県開催。
東日本大震災、原発事故と悲劇が続き…開催自体が危ぶまれていましたが、47都道府県すべてから出品申し込みがありました。
全国から選抜された絵画・立体・彫刻・デザイン・映像部門の代表作品が集結…総数は、なんと410点!

余震、放射能災害のいまだ続くこの時期に「福島」に集結した作品なので、なおさら充実した展示にするべく1点1点を大切に、福島県内の高校生20名、高校教員7名、輸送・展示業者10名、学芸員3名が力をあわせて展示作業にあたっています。

本日は展示作業3日目。
平面作品は壁に掛けられ…立体作品は梱包が解かれて陳列まで完了しました。
早くも10代の熱い熱いエネルギーが展示室に渦巻いています!
開催は…
【期日】平成23年8月3日[水]-8月7日[日]
【時間】9:30~17:00[最終入館は閉館の30分前まで]
※8月3日[水]は~19:00まで延長開館します。
【場所】福島県立美術館1階企画展示室、エントランスホール
※会期中無休、入場無料です。
詳しくは…
http://www.fukushimasoubun.gr.fks.ed.jp *リンクは終了しました
しなやかな感性と創造力で時代をとらえた全国の高校生の作品を是非ご鑑賞ください。
(橋)