常設その2
2013年10月2日 17時48分常設展示、まだまだみどころいっぱい。
定番の関根正二と大正期の洋画。
麻生三郎とその周辺。
ワイエスとアメリカン・リアリズム。
そして斎藤清の女性像まで。向かいはピカソのリトグラフ、《二人の女》。
秋の深まりとともに、芸術と味覚を求めて、旅に出ましょう!
HY
常設展示、まだまだみどころいっぱい。
定番の関根正二と大正期の洋画。
麻生三郎とその周辺。
ワイエスとアメリカン・リアリズム。
そして斎藤清の女性像まで。向かいはピカソのリトグラフ、《二人の女》。
秋の深まりとともに、芸術と味覚を求めて、旅に出ましょう!
HY
若冲フィーバーも一段落。
10月1日から常設展示も装いを新たにしました。
今回の特集テーマは、コレ。
・勝田蕉琴と福陽美術会の画家たち
・麻生三郎とその周辺
・ワイエスとアメリカン・リアリズム
・斎藤清の女性像
このほか定番化している関根正二と大正期の洋画、佐藤朝山(玄々)と福島の彫刻なども展示されています。
今回、特にご紹介するのは、「勝田蕉琴と福陽美術会の画家たち」。
福島県を代表する日本画家、勝田蕉琴(かつたしょうきん、1879-1963)。
没後50年を迎えた今年、蕉琴の代表的作品と、彼が大正時代に結成した「福陽美術会」の画家の日本画をあわせて展示し、明治~大正、昭和戦前の日本画を福島から振り返ります。
HY
「若冲が来てくれました」展、とうとう最終日となりました。
予想を超えるたくさんのお客様が全国から駆けつけてくださり、最終的な入場者は、
15万5千592人でした!
閉館間際まで快くサインに応じてくださったプライスさんご夫妻も、本当におよろこびでいらっしゃいました。
当方はこれだけのお客様を迎えた経験がなく、いろいろと不手際がありましたが、みなさまの暖かい声援がどれだけはげみになったかわかりません。
本当にありがとうございました。
ご来館のみなさま、ご支援下さったすべての皆様に改めてお礼を申し上げます!!
2013年の夏が、みなさんにとってよい思い出となりますように…。
ありがとうございました。
HY
(くに)
いよいよ3連休第一弾です。
混むとわかっていても、お客様はいらしていただけるのですねー
ありがたいことです。
今日の入場者数は5,578人!
チケット購入でも1時間以上待ち。
駐車場は1時間待っても美術館が見えないので、あきらめて別の駐車場に行かれる方が多数!
正直なところ、15:30で駐車できなければ、展覧会を見ることができないかも (T _ T)
別の所に駐めてタクシーでかけつける方がまだ安全!!!
最初から自家用車はやめたほうが…
今のところ入場制限はしていませんが、いずれ…それもでてくるでしょう。5千人以上なんですから。
何時だからすいているという時間はなくなりました。
HY
連日盛況の若冲展。
本日、10万人目のお客さまをお迎えすることができました!
午前中の混雑は相変わらずです。
午後3時以降が比較的すいています。
ここ数日の一日入館者数は4500人くらいです。
電車・バス・タクシーが便利です。
HY
「若冲が来てくれました」展の混雑緩和のための、[裏技]をご紹介します!
前の日にチケットのみ購入すれば、翌日並ばずに会場にお入りいただけるのです!(翌日でなくても会期中なら大丈夫)
前日のチケット購入は16:30まで。
15:00~16:30が比較的すいているゴールデンタイムなので、午後3時から4時半までに並ばずにチケットを買い、翌日以降すぐにご覧いただく、という時間差攻撃⁉がおすすめです。
この展覧会は、9:00~13:00は並ばないと駐車場もチケット購入もままなりません。
午前中の混雑は、待ち時間が1時間以上、人によっては2時間!
→公共交通機関の利用
→午後3時以降
が混雑をさける裏技なのです。
ぜひトライしてみてください!
HY
とうとう、チケット購入も、駐車場も1時間以上待ちになってきました。
交通渋滞や交通事故の危険があり、自家用車のご利用は極力お控え下さい。
チケット購入の列は数百人待ち。待ち時間の平均は1時間程度。
待たずに買えるのは午後4時以降。
一人でも多くの方に気持ちよく観賞いただけるよう、皆様のご理解とご協力のほどをよろしくお願い申し上げます。
HY
「若冲が来てくれました」展も、いよいよのこり2週間ちょっと。
9月23日の最終日まで、これからますます混雑が予想されます。
駐車場は、開館時間から満車。
30分待っても入れないこともあり、渋滞が過熱しています。
バスやタクシーの遅延も招きますので、
自家用車でのご来場は極力お控え下さい。
待たずに駐車できることは、今後ほぼないと思います。
レストランも、あっという間に着席待ち。
1時間以上待つケースがほとんど。
着席からお食事までも時間がかかるせいか、思うように回転していかないようです。
近場の飲食店は小さいので、福島駅近辺の飲食店をおすすめしています。
たとえば…そばはいかが。
写真は、9月7日土曜日の開館前、8:50の状況です。
開館時間にはもっと列が長くなり、200人以上、待ち時間1時間前後でした。
HY
(くに)