教育普及
触って、話して、見て楽しむ美術鑑賞ワークショップ
「斎藤清の《会津の冬》を楽しもう」
今年も、見える人と見えない人と一緒に美術作品を鑑賞するワークショップを開催します。
今回は、10月7日から始まる「生誕110年・没後20年斎藤清からのメッセージ」展にあわせて、福島の木版画家・斎藤清の代表的なシリーズ「会津の冬」の中から作品を取り上げます。
先日、触図制作をお願いしている佐藤洋美さん、そして講師の真下弥生さん、半田こずえさんと打ち合わせをしてきました。紙を使った原寸大の触図を準備しています。微妙な肌触りの違いに気を配りながら、触覚を通していかに作品を感じ取っていただけるか工夫を重ねています。
当日は、実際の版木に触り、木版という技法もご紹介します。見える人と見えない人と言葉を交わしながら想像を膨らませ、共に作家の思いに触れていただければ嬉しいです。
参加者を募集しています。ホームページからも応募できます。教育普及のバナーから受講生募集をクリックし、申込フォームにご記入下さい。後日、ご連絡いたします。
ご参加をお待ちしております!
■日時 11月3日(金・祝)
①10:30~12:00
②14:00~15:30
※ 午前、午後とも同じ内容ですので、どちらかの時間帯でお選びください。
■会場 福島県立美術館講義室、企画展示室
■講師 真下 弥生 氏(ルーテル学院大学非常勤講師)
半田 こづえ氏(明治学院大学非常勤講師)
■費用 無料
■対象 各回 中学生以上の視覚障がい者5名程度、晴眼者5名程度
■申込期限 10月20日(金)
教育普及
夏休み最後の日曜日。みんなで、グルグル回る不思議な絵画を描きました!
本日は、少し遅くなりましたが8月20日㈰に開催しました「創作プログラム〜夏休みスペシャル〜
グルグルまわる!回転絵画をえがこう!」のご報告です。
今回の創作プログラムは、現代美術作家:田中敦子さんの作品『WORK1968』の
常設展展示にあわせて開催いたしました。
(コレクション展Ⅱ 7月15日〜9月24日)
本日のメニューはこんな感じです。
まず、はじめに各々絵の具を丸いキャンバスにぬりぬりするところからはじまります。
自分の好きな色、夏をイメージした色など、みんな思い思いの色でキャンバスをぬりつぶしていきます。
えっ?なんでこんなことするの??って感じでしょうか。
はい。さて、それはおいといて。みなさん、グルグル回るものといえばなんでしょうか?
タイヤ! かざぐるま! そうですね。じゃあ、私からも回るもの・・・そう、回るとおもしろいものを
みんなに紹介しますね。(^_^)
回しながら読む不思議な絵本のよみきかせです。
でんぐり返し、回転寿司、ボール、おじいさん?洗濯機から地球まで、
どちらが上でも下でもない絵本のご紹介でした。
さぁて、なにを描こうかな?回るもの、回るとおもしろいもの、たのしいものって?
下書きからでもよし。
いきなり塗ってもよし。
みんな、何を描けばいいか悩むかなぁと思ったのですが、全然そんなこともなく・・。
どんどん描いていきます。
楽しそう。
お昼を食べたら、常設展示室で田中敦子さんの作品『WORK1968』の鑑賞会です。
この作品は、点滅する電球の光と絡み合う配線コードのイメージを絵にしたんだって。
そして、この作品はモーターでグルグル回っちゃうんだ!(映像でご紹介できないのが残念)
確かにこれなら上も下もないね。
鑑賞会が終わったら実習室に戻って、いよいよ、作品の仕上になります。
さて、どんな作品が完成したかな?
色々な色の自動車たちが・・・ ➡ 花畑の周りをグルグル疾走します! すごい。。
こちらは働く自動車シリーズ?救急車もいるぞ。 ハムスターが転がるひまわりの種を追いかけます! かわいい。
動物たちが駆けまわる楽園 こちらもキュート! (上)自分のしっぽ?を追いかけるヘビですね。おもしろい!
(下)お花畑のコーヒーカップに乗って回るうさぎさんたち。いやされます。
(上)桜の花びらが舞うカラフルな観覧車!ステキですね。
(下)グルグルめぐるゲームの世界を表現しました!ご満悦。
皆さん、素敵な作品に仕上がりましたね!夏休みの宿題もこれでバッチリだった?かなぁ・・・。
もう、すっかり秋の気配。夏休みも遠い昔のようですね。
美術館の創作プログラムは、まだまだ続きます!秋のイベント、冬のイベント。
ぜひまた遊びにきてくださいね!
おしまい。
9月9日(土)、館長講座「~パリの異邦人~ エコール・ド・パリの芸術家たち」第三回目が行われました。
今回のテーマは「キスリングとパスキン」です。
二人の生涯や彼らの作品の魅力・特徴などについてお話になりました。
エコール・ド・パリの芸術家は多数いますが、比較してみると新たな発見もあり、より多くのことを感じられます。
次回は「藤田嗣治」です。開講日時は以下の通りです。
日時:11月11日(土)
時間:10:30~12:00
場所:美術館講義室(聴講無料)
※今年度の受講ですが、定員に達したため申し込み受付は終了しました。ご了承願います。
企画展
9月8日(金)、現在開催中の「ジャック=アンリ・ラルティーグ 幸せの瞬間をつかまえて」のギャラリートークを開催しました!
ラルティーグが日本でどのように取り上げられてきたのかという話からはじまり、彼が幼少期から晩年までに撮った写真について、会場を一緒に巡りながらご紹介しました。
ラルティーグが写真を撮っていた頃、美術界ではどのような動きがあったのか、当時のフランスの流行や影響などについても触れてお話しました。
途中、熱心な方から様々な質問が飛び交いながら、ギャラリートークは進んでいきました。
ラルティーグの魅力をじっくり味わうことができた1時間でした。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
ラルティーグ展の会期も残すところ1日となりました。
ぜひご来館ください!
教育普及
教育普及
9月2日(土)、3日(日)に、創作プログラム「どきどきわくわく!ピンホールカメラ体験」を開催します!
8月はじめに定員に達したため受付を締め切りましたが、キャンセルが出ましたので、再募集しております。
詳細は下記のとおりです。
「どきどきわくわく!ピンホールカメラ体験」
針で開けた小さな穴から、暗箱に射しこむ光を写し取るピンホールカメラ(針穴写真)。
今回は2日間の日程で、カメラ(暗箱)を手作りし、身近なものや風景を撮影し、暗室でゼラチン・シルバー・プリントの制作を行います。
わずかな光をゆっくりと時間をかけて集めるピンホールカメラで、どんな世界が写るでしょうか。
· 日時:9月2日(土)、3日(日)※2日連続
· いずれも10:00〜15:30ころ ※お昼をはさみます
· 対象:小学生以上12名 ※小学生は保護者同伴
· 材料費:一人1000円程度
· 会場:実習室ほか
· 講師:千葉奈穂子氏(写真家)
· 申込締切:定員に達し次第終了
自分でピンホールカメラを作り、現像の体験までできます!
まだ受け付けておりますので、ぜひお申し込みください。
常設展
教育普及
8月5日(土)、「チェキで撮ろう!~〇〇の瞬間~」3日目を開催しました!
まずは現在開催中の企画展で取り上げているラルティーグとその写真について紹介。
好きな色のチェキを1台ずつ選んでもらい、チェキの使い方と、撮るときのポイントをお話します。
最終回は3日間の中で一番暑い日になりました!ぼうしをかぶり、水筒を手にいよいよ撮影開始!!
フラフープまわし!
岩からジャンプ!
どんな風に撮れたかな?
撮った写真は、しばらく待っていると浮かび上がってきます。
ふたりで大きなまる!
夢中になって撮影を続け、それぞれ10枚撮りました。
実習室に戻り、アルバムづくり!
最後はみんなで一斉にジャンプして記念撮影しました!
参加いただいたみなさん、ありがとうございました!!
3回にわたって開催した「チェキで撮ろう!~〇〇の瞬間~」、雨が降ることもなく全て外で撮影できました!
さて、みなさんどんな瞬間をつかまえたのでしょうか?
そしてどんなアルバムが完成したのでしょうか?
みなさんの作品は、現在エントランスホールに展示しています。(~9月10日まで)
展覧会とあわせて、こちらもお楽しみください。
*今回は、展覧会の協力にも入っていただいている富士フイルムイメージングシステムズ株式会社さまからチェキをお借りしました。
ありがとうございました。
教育普及
8月2日(水)、「チェキで撮ろう!~〇〇の瞬間~」2日目を開催しました!
今回は夏休みに入っているので、平日にワークショップを企画してみました。
小学生から高校生、大人の方まで予想以上に多くの方に参加いただきました。
前回と同様、ラルティーグ少年がいつカメラに出会ったのか、そしてどのような写真を撮っていたのか画像を映しながら紹介しました。
その後、チェキの使い方と、撮るときのポイントをお話します。
みんなで使い方を確認したら、外に出ていよいよ撮影開始!!
当日はとてもいい天気でした!
岩からジャンプ!
ヘディング!
フラフープを投げる!
全力で走る!
庭で思い思いに身体を動かし、それぞれ10枚ずつ写真を撮り終えました。
次に実習室に戻り、アルバムづくりをしました。
今回の企画展で取り上げているラルティーグは、自身が撮った写真をトリミングしたり、配置を工夫したりして貼り付け、たくさんのアルバムをつくっています。(展覧会では複製したアルバムの一部も展示しています)
最後はみんなで一斉に走って記念撮影しました!
参加いただいたみなさん、ありがとうございました!!
さて、みなさんどんな瞬間をつかまえたのでしょうか?
そしてどんなアルバムが完成したのでしょうか?
今回のワークショップの作品は、エントランスホールに展示しています。
展覧会とあわせて、こちらもお楽しみください。
*今回は、展覧会の協力にも入っていただいている富士フイルムイメージングシステムズ株式会社さまからチェキをお借りしました。
ありがとうございました。