福島県立美術館ブログ
出品作品から③
2017年6月11日 17時16分6月10日にミューズ展の2回目のギャラリートークを行いました。
当日は天気もよく、多くの皆さんに足をお運びいただき、企画者としてもうれしい一日でした。
やはり一番人気だったのは、チラシとポスターに使われているカペの《自画像》。
マリー=ガブリエル・カペ《自画像》1783年頃 国立西洋美術館所蔵
実はここに描かれているカペは、手にチョークホルダーを持ち、
背後にはカンヴァスが置かれています。
彼女はチョークで何かを描いている途中のようで、
カンヴァスにはうっすらと白い線が見えています。
皆さん身を乗り出して、何が描かれているか見ていました。
これから展覧会にいらっしゃる方はぜひ、その点もチェックしてみてください。
県立図書館×県立美術館
2017年6月8日 17時29分ただいま開催中の「ミューズ:まなざしの先の女性たち」展には、
カルロ・ドルチの《悲しみの聖母》が出品されています。
県立図書館では、この作品にちなんで、関連書籍の特集「描かれた聖母たち」を開催中です。
美術作品は知識がなくても楽しめますが、知識があればもっと面白くなります。
県立美術館にお越しの際には、ぜひ図書館にもお立ち寄りください!
スライドトーク開催!
2017年6月6日 11時42分6月3日に「ミューズ:まなざしの先の女性たち」展のスライドトークを行いました。
講師は国立西洋美術館主任研究員の川瀬佑介氏。今回の展覧会の企画者のおひとりです。
個々の作品の見どころについて大変興味深いお話をお聞きしました。
今回特に印象的だったのが、アンリ・マルタンの《習作》という作品が、いったい何の下絵だったのか、というお話です。
この問題は長らく謎とされていましたが、川瀬さんは様々な手がかりをもとに、公の場で初めて(!)その謎を解き明かしてくれました。
研究業績の泥棒になると困るので、ここでは詳しく述べられませんが、
最先端のご研究を平易な言葉で分かりやすくご紹介いただき、たいへん有意義な機会となりました。
‐ーー
「ミューズ:まなざしの先の女性たち」展は7月2日まで
関連事業
〇ギャラリートーク 6月10日 14:00~ 場所:企画展示室(要観覧券)
〇講演会「アルカディアの女性たち:西洋美術のもうひとつの側面」
講師:高橋建一氏(和歌山大学准教授・いわき市出身)
6月24日 14:00~ 場所:講堂(聴講無料)
企画展 出品作品から②
2017年6月3日 10時00分
ベルナルド・カヴァッリーノ《ヘラクレスとオンファレ》1640年頃 国立西洋美術館所蔵
左手前の男性は、ギリシャ神話に登場するヘラクレス、右の女性は恋人のオンファレ。
ヘラクレスはその怪力によって数々の困難を切り抜けた英雄ですが、
恋人を前に、少し様子がおかしいようです。
彼はこちらに背を向け、どこか頼りなげです。そしてよく目を凝らしてみてみると、
耳元には赤いイヤリングを付け、右手に糸つむぎの道具を持っているのが分かります。
一方、オンファレは堂々とこちらを見つめ、手元にこん棒を置き、
ライオンの毛皮をひざに敷いています。
つまりここでは、男女の持ち物や関係性があべこべになっています。
いわゆる「かかあ天下」に似た主題を描いたものと考えてもよいでしょう。
作者のベルナルド・カヴァッリーノは17世紀ナポリで活躍した画家です。
17世紀初頭のナポリには、光と闇の表現で一世を風靡(ふうび)したカラヴァッジョという画家が一時期滞在しました。
カラヴァッジョはローマで殺人をおかし、警察の手を逃れて南に逃亡するのですが、
その途中でナポリに立寄り、そこで活動していた画家たちに強い影響を与えました。
この作品では、光と影のコントラスとが印象的ですが、ここにカラヴァッジョからの影響を見ることができます。
‐ーー
「ミューズ:まなざしの先の女性たち」展は7月2日まで
会期中、毎日数量限定でポストカードをプレゼント中!
週末は、展覧会出品作品のポストカードももらえるチャンス。
詳しくはコチラ
講演会開催
2017年5月31日 13時17分5月20日にミューズ展の関連事業として、講演会を開催しました。
講師は国立西洋美術館副館長兼学芸課長の村上博哉氏
国立西洋美術館のコレクションの母体は、実業家松方幸次郎(1865‐1950)の収集した美術品です。彼の所蔵作品の中には、
なんと(!)現在パリ、オルセー美術館に所蔵されるゴッホの《アルルの寝室》もあったんです。
彼がヨーロッパで収集した美術品は、一時ロンドンに保管されていましたが、その後倉庫の火災により、ほとんど消失してしまいました。
その絵画リストは昨年発見され、ニュースにもなりましたね。
松方は収集した作品をみんなが楽しめるよう、美術館の建設を計画していましたが、
その意思を引き継ぐ形で国立西洋美術館は建てられました。
今回のミューズ展でも松方コレクションがいくつか出品されています。
松方の夢は、福島でも実を結びました!
展覧会は7月2日まで。
6月3日には、国立西洋美術館主任研究員の川瀬佑介氏をお迎えして、
スライドトーク(講堂にて展覧会の見どころ解説)を行います。
日時:6月3日(土) 14:00~
場所:美術館講堂
週末はプレゼント企画も実施予定です。
詳しくはコチラ
皆さんのお来館をお待ちしております。
常設展Ⅰご紹介
2017年5月26日 14時42分現在、福島県立美術館では、ミューズ展の他に今年度Ⅰ期目の常設展を開催中です。
今日はその展示風景の一部をご紹介いたします。
展示室を入ってすぐの様子です。
両側に並んでいるのは工芸作品です。福島にゆかりのある作家達の手によるもので、大小さまざまな作品を展示しています。工芸作品を展示するのは久しぶりなので、この機会に是非ご覧になっていただきたいです。
また、昨日展示替えをおこない、最後の部屋がすべて後期展示になりました。今期は、谷中安規と斎藤清の版画を扱っています。
谷中作品は、ご覧の通り小さいですが、幻想的な雰囲気で満ちており、作品の世界はとても広大です。
常設展Ⅰ期は、7月9日(日)までです。
みなさまのお越しをお待ちしております!
企画展ギャラリートーク
2017年5月14日 14時25分5月14日に企画展「国立西洋美術館所蔵 ミューズ:まなざしの先の女性たち」のギャラリートークを行いました。
西洋美術と聞くと、聖書やギリシャ神話など、
あらかじめ物語の内容を知らないといけないという方もいらっしゃると思います。
今回のギャラリートークでは、そういった話も盛り込みながら、
知識なしでも作品を楽しめるお話を心掛けました。
たとえば聖母マリアとイエスの絵は、我が子をいとしむ母親の絵です。
そしてイエスが十字架にかけられて死んでしまったことを知っていれば、
悲しみにくれるマリアの絵は、最愛の息子を失った母の絵だとわかります。
カルロ・ドルチ《悲しみの聖母》1655年 国立西洋美術館所蔵
母親がいつもどんな気持ちで我が子を想っているのか、想像することができるのです。
この展覧会は、お母さんに対して、ついつい素直になれない人に見て頂きたいと思っています。
そういえば、今日は母の日です。
みなさん、お母さんにありがとうは言いましたか??
館長講座第1回「モディリアーニ」
2017年5月13日 15時53分本年度の館長講座「~パリの異邦人~ エコール・ド・パリの芸術家たち」が始まりました。
今からおよそ100年前のパリは、20世紀前衛美術運動の中心地といえる場所でした。セーヌ河左岸のモンパルナスに諸外国から多くの若い画家たちが移り住み、芸術に青春を捧げました。彼らはエコール・ド・パリと命名され、独創的な作品を数多く残しました。彼らの中から9人の芸術家を選出し、全6回の講座に分けてご紹介いたします。
第一回目は、「モディリアーニ」です。
当時の雰囲気を伝えるパリの写真もスライドでお見せしつつ、35歳という若さでこの世を去った作家の生涯と、彼が残した作品の魅力についてお話しました。
次回は、「シャガール」です。詳細は以下の通りです。
日時:7月8日(土)
時間:10:30~12:00
場所:美術館講義室(聴講無料)
みなさんのご参加をお待ちしております!
「親子で作ろう! シルバーアクセサリー」開催!
2017年5月4日 17時37分様々な宝飾作品が展示されることにちなんで開催いたしました。
竹田さんからは、純銀粘土のこと・制作の流れと注意・作品例などについて説明を頂きました。
全体のザックリとした流れは、デザインを考える→粘土成形→乾燥→研磨→焼成→研磨で完成です。
デザイン考え中。指輪にするか?ネックレスにするか?
でも粘土は意外に扱いが難しいのです。(慣れるまでは)受講された皆さん、悪戦苦闘です。
今回は、特別にアシスタントの方が4人も来て下さいました。(心強い)
成形が終わり乾燥(約20分)の後は研磨の作業に入ります。
粘土は乾燥の後はカチカチになりますが、力を入れて握るとパリンと割れてしまうので、
慎重に研磨しなくてはなりません。
繊細な作業が続きます・・・でも皆さん楽しそうです。
次は焼成です。本日は美術館の七宝焼き用の電気炉を使います。
800度〜840度ぐらいで、約20分から30分ぐらい焼きます。
焼くと1割2割小さくなるので、それを見込んで粘土を成形するのがこつだそうです。
焼成されると、粘土は純銀(金属)になります。(不思議ですねぇ)
後はひたすらヤスリがけ。スポンジ研磨剤→磨きベラ→シルバークロスで磨きます。
磨くと磨くだけ輝きだします!(「おおっ!」と皆さんから歓声があがります)
そしていよいよ完成です!
羽の形をしたネックレス。
模様をあしらった指輪。
かわいい猫と鳥のアクセサリー。
羽の形をしたキーホルダーに、おしゃれな指輪。
ばらの花の指輪などなど。
キラキラ輝く素敵な作品が完成して・・・。
みなさんの笑顔もキラキラ輝きました!
GWの素敵な思い出をお持ち帰りです。
おしまい。
美術館では年間を通じて、大人の方、お子さん、ご家族の方々が気軽に参加頂ける
楽しい創作プログラムをたくさん実施しております。
情報は、当ホームページ、美術館ニュース、展覧会チラシまたはポスターなどをご覧ください。
ご応募は、美術館総合受付、電話、ホームページで受付しております。
ぜひ、展覧会とあわせて美術館創作プログラムをお楽しみください!
皆さまのお越しをお待ちしております!