2017年5月の記事一覧

講演会開催

5月20日にミューズ展の関連事業として、講演会を開催しました。



講師は国立西洋美術館副館長兼学芸課長の村上博哉氏

国立西洋美術館のコレクションの母体は、実業家松方幸次郎(1865‐1950)の収集した美術品です。彼の所蔵作品の中には、
なんと(!)現在パリ、オルセー美術館に所蔵されるゴッホの《アルルの寝室》もあったんです。

彼がヨーロッパで収集した美術品は、一時ロンドンに保管されていましたが、その後倉庫の火災により、ほとんど消失してしまいました。
その絵画リストは昨年発見され、ニュースにもなりましたね。

松方は収集した作品をみんなが楽しめるよう、美術館の建設を計画していましたが、
その意思を引き継ぐ形で国立西洋美術館は建てられました。

今回のミューズ展でも松方コレクションがいくつか出品されています。
松方の夢は、福島でも実を結びました!



展覧会は7月2日まで。

6月3日には、国立西洋美術館主任研究員の川瀬佑介氏をお迎えして、
スライドトーク(講堂にて展覧会の見どころ解説)を行います。

日時:6月3日(土) 14:00~
場所:美術館講堂

週末はプレゼント企画も実施予定です。
詳しくはコチラ

皆さんのお来館をお待ちしております。

常設展Ⅰご紹介

現在、福島県立美術館では、ミューズ展の他に今年度Ⅰ期目の常設展を開催中です。
今日はその展示風景の一部をご紹介いたします。

展示室を入ってすぐの様子です。

両側に並んでいるのは工芸作品です。福島にゆかりのある作家達の手によるもので、大小さまざまな作品を展示しています。工芸作品を展示するのは久しぶりなので、この機会に是非ご覧になっていただきたいです。

また、昨日展示替えをおこない、最後の部屋がすべて後期展示になりました。今期は、谷中安規と斎藤清の版画を扱っています。

谷中作品は、ご覧の通り小さいですが、幻想的な雰囲気で満ちており、作品の世界はとても広大です。

常設展Ⅰ期は、7月9日(日)までです。
みなさまのお越しをお待ちしております!

企画展ギャラリートーク

5月14日に企画展「国立西洋美術館所蔵 ミューズ:まなざしの先の女性たち」のギャラリートークを行いました。





西洋美術と聞くと、聖書やギリシャ神話など、
あらかじめ物語の内容を知らないといけないという方もいらっしゃると思います。

今回のギャラリートークでは、そういった話も盛り込みながら、
知識なしでも作品を楽しめるお話を心掛けました。

たとえば聖母マリアとイエスの絵は、我が子をいとしむ母親の絵です。
そしてイエスが十字架にかけられて死んでしまったことを知っていれば、
悲しみにくれるマリアの絵は、最愛の息子を失った母の絵だとわかります。



カルロ・ドルチ《悲しみの聖母》1655年 国立西洋美術館所蔵


母親がいつもどんな気持ちで我が子を想っているのか、想像することができるのです。

この展覧会は、お母さんに対して、ついつい素直になれない人に見て頂きたいと思っています。

そういえば、今日は母の日です。
みなさん、お母さんにありがとうは言いましたか??




館長講座第1回「モディリアーニ」

本年度の館長講座「~パリの異邦人~ エコール・ド・パリの芸術家たち」が始まりました。

 

今からおよそ100年前のパリは、20世紀前衛美術運動の中心地といえる場所でした。セーヌ河左岸のモンパルナスに諸外国から多くの若い画家たちが移り住み、芸術に青春を捧げました。彼らはエコール・ド・パリと命名され、独創的な作品を数多く残しました。彼らの中から9人の芸術家を選出し、全6回の講座に分けてご紹介いたします。

 

第一回目は、「モディリアーニ」です。

当時の雰囲気を伝えるパリの写真もスライドでお見せしつつ、35歳という若さでこの世を去った作家の生涯と、彼が残した作品の魅力についてお話しました。

 

次回は、「シャガール」です。詳細は以下の通りです。

日時:78日(土)

時間:10:3012:00

場所:美術館講義室(聴講無料)

 

みなさんのご参加をお待ちしております!

「親子で作ろう! シルバーアクセサリー」開催!


本日は、指と胸元でキラリとあなたを演出する指輪とネックレスのご紹介です。(テレビショッピング風)笑・・・。
は冗談ですが、GW5月3日(水・祝)に創作プログラム《親子で作ろう!シルバーアクセサリー》を開催しました。

今年度最初の創作プログラムは、現在開催中の展覧会「ミューズ まなざしの先の女性たち」展に
19世紀から20世紀に活躍した作家、ルネ・ラリック(フランスのガラス工芸家・ジュエリー作家)の作品をはじめ、
様々な宝飾作品が展示されることにちなんで開催いたしました。


講師を務めてくださったのは、ジュエリー作家・PMCギルドジャパン認定講師の竹田智美さんです。

今回は焼くと銀になる不思議な粘土「純銀粘土」を使います。
竹田さんからは、純銀粘土のこと・制作の流れと注意・作品例などについて説明を頂きました。

全体のザックリとした流れは、デザインを考える→粘土成形→乾燥→研磨→焼成→研磨で完成です。




デザイン考え中。指輪にするか?ネックレスにするか?


粘土の成形は手際よくスピーディーに。
途中で乾燥してしまうとヒビが入り、仕上がりに影響してしまいます。




でも粘土は意外に扱いが難しいのです。(慣れるまでは)受講された皆さん、悪戦苦闘です。


今回は、特別にアシスタントの方が4人も来て下さいました。(心強い)


成形が終わり乾燥(約20分)の後は研磨の作業に入ります。
粘土は乾燥の後はカチカチになりますが、力を入れて握るとパリンと割れてしまうので、
慎重に研磨しなくてはなりません。


繊細な作業が続きます・・・でも皆さん楽しそうです。

次は焼成です。本日は美術館の七宝焼き用の電気炉を使います。
800度〜840度ぐらいで、約20分から30分ぐらい焼きます。




焼くと1割2割小さくなるので、それを見込んで粘土を成形するのがこつだそうです。


焼成されると、粘土は純銀(金属)になります。(不思議ですねぇ)


後はひたすらヤスリがけ。スポンジ研磨剤→磨きベラ→シルバークロスで磨きます。


磨くと磨くだけ輝きだします!(「おおっ!」と皆さんから歓声があがります)

そしていよいよ完成です!

羽の形をしたネックレス。

模様をあしらった指輪。

かわいい猫と鳥のアクセサリー。

羽の形をしたキーホルダーに、おしゃれな指輪。

ばらの花の指輪などなど。
キラキラ輝く素敵な作品が完成して・・・。


みなさんの笑顔もキラキラ輝きました!

GWの素敵な思い出をお持ち帰りです。
おしまい。

美術館では年間を通じて、大人の方、お子さん、ご家族の方々が気軽に参加頂ける
楽しい創作プログラムをたくさん実施しております。

情報は、当ホームページ、美術館ニュース、展覧会チラシまたはポスターなどをご覧ください。
ご応募は、美術館総合受付、電話、ホームページで受付しております。

ぜひ、展覧会とあわせて美術館創作プログラムをお楽しみください!
皆さまのお越しをお待ちしております!