2017年11月の記事一覧

7000人です!

本日、斎藤清からのメッセージ展、入館者数7000人となりました。
副館長から記念品のプレゼントがありました。



明日11/30(木)は、ミニギャラリートークを14:00-14:30に
開催いたします。

是非ご参加ください。

会期も残りあとわずかとなりました。お見逃しなく!

斎藤清展講演会

今日は「斎藤清の創造力と美」と題した館長による講演会がありました。
館長は、当館準備室時代より勤務し、斎藤清さんともおつきあいがありました。

斎藤清さんご本人より作品をご寄贈いただいた経緯や、当館と斎藤清作品の歩み、斎藤清の創造力のひみつ等について、
貴重な写真等を交え、お話をしました。



みればみるほど、知れば知るほどに、惹きつけられる斎藤清作品です。
展覧会もいよいよあと2週間。ぜひご覧ください。

6000人目です。明日は講演会

斎藤清からのメッセージ展、本日観覧者数が6000人となりました。
6000人目の方に、副館長から図録とカレンダーのプレゼントがありました。
今日はいい夫婦の日だそうで、6000人目もご夫婦でのご来館でした。


さて、明日11月23日(木・祝)は、当館館長・早川博明の講演会です。
演題は「斎藤清の創造力と美」
14:00~ 美術館講堂(聴講無料)です。

早川館長は、県立美術館が開館する前(ざっと40年近く前)から斎藤清さんと
おつきあいがあります。斎藤清の芸術について、
また当館と斎藤さんとの深い関係について、
スライドで作品を見ながら、回想を交えてご紹介します。

是非ご聴講ください。

ミニ・ギャラリートーク

本日は、斎藤清からのメッセージ展、ミニ・ギャラリートークでした。
30分の縮小版で展示室を御案内いたします。
次回は11月30日(木)14:00~ 、

1時間じっくりギャラリートークは12月2日(土)14:00~

ご参加ください。

館長講座第4回目「藤田嗣治」

今月11日(土)、館長講座「~パリの異邦人~ エコール・ド・パリの芸術家たち」第4回目が行われました。
今回は「藤田嗣治」についてお話しになりました。

みなさん熱心に講話に耳を傾けています。波乱に富んだ人生を辿っていくと、あっという間に時間が過ぎていきました。



次回は「スーティンとザッキン」です。開講日時は以下の通りです。
日時:1月13日(土)
時間:10:30~12:00
場所:美術館講義室(聴講無料)
※今年度の受講ですが、定員に達したため申し込み受付は終了しました。ご了承願います。

また
今月23日(木)(祝日)には、斎藤清展の関連イベントとして、館長講演会「斎藤清の創造力と美」が行われます。
会場は美術館講堂、時間は14時から15時半の予定です。
聴講無料で事前申し込みも不要なので、みなさま是非お越し下さい。

創作プログラム「なりきり!清先生!」開催しました

現在当館で開催中の「斎藤清からのメッセージ」展にあわせ、子ども達向けの創作プログラムを実施しました。

清(きよし)先生ってどんな人?どんな作品を作ったのかな?
まずはスライドを見ながら、今回みんながなりきる版画家の斎藤清さんについて知ります。



「会津の冬シリーズ」がよく知られていますが、動物をモチーフにした作品も制作しています。
今回当館のポスターにも使われている《凝視(猫)》もそのひとつです。

紹介の後はいよいよ制作!
まずは好きな動物をスケッチします。



今回の版画は糸のこで切る作業もあります。
ポイントはなるべく単純な形にすること。
丸や四角を組み合わせたり、脚やしっぽは細くなりすぎないようにしたり・・・

下絵が描き終わったら板に写し取り、輪郭を電動糸のこで切断していきます。

  

6年生の子達は慣れた手つきで切っていきます。
はじめて糸のこを使う子達は、スタッフと一緒にゆっくりと。
最後にはサポートなしで、自分で板を動かして切断していました。すごい!

次は彫っていく作業です。動物の輪郭ができたので、目や鼻、口など顔のパーツや、毛並みなどを彫っていきます。
今回はじめて彫刻刀を使う子達には、持ち方を一緒に確認。
彫刻刀の種類によって、どんな彫りあとになるか説明します。
はじめての彫刻刀で緊張!まずは色をつけた練習用の板を、彫刻刀を使って彫ってみます。
慣れてきたら本番。みんな真剣に板に彫っていきます。

 

糸のこでうまく切れなかった部分も、彫刻刀で削ることで輪郭をきれいにできます。

お昼休みをはさみ、再開。
みんな集中していて、休み時間にも彫っている子達もいました。
最後に輪郭に紙ヤスリをかけてきれいにして、猫や犬、鳥、ヘビなど、それぞれ好きな動物の版が完成しました!

版ができたら刷りです!
まずは刷り方の説明をします。
インクをローラーでのばし、版につけていきます。
版木全体にまんべんなくつけることが大事です。



今回は何度もインクを水で洗って刷ることができるよう、水性の版画絵具を使いました。
インクの色は、黄色、赤、青の3色。メディウムを混ぜることで透けた感じも出すことができます。

 

色が重なると緑や紫、オレンジなどの色が生まれます。
筆でインクをつけて、塗り分けの工夫をする子も!

 
インクをつけたら、版木の上に紙を置き、バレンで端の方までしっかりおさえます。
紙をとってみると・・・きれいに刷れました!

試し刷りを何枚かした後は本番の1枚。
自分で作った動物の版を刷った後はまわりに装飾をしていきます。

 
葉っぱやひも、スポンジなど、身近にあるものを準備してみました。
ローラーでインクをつけ紙にこすりつけると、葉っぱの葉脈が浮かび上がります。
ボードを切って、お花を作ったり、スポンジで湖を作るアイデアも!
みんな工夫をこらして、素敵な作品が完成しました。



最後は大きな紙にみんなで刷ってみよう!
大きなロール紙に動物たちが集合します。
大きな紙に、版を足で踏んで刷ってもらいました。
まんべんなく、とんとんと足踏みして刷っていきます。



  
絵を描き、板を彫って版をつくり、刷るところまで・・・。
版画づくしの1日で、みんな小さな版画家さんになりました!
参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

さて、どんな大きな1枚の版画ができたのでしょう?
みんなでつくった作品は、斎藤清展会期中、エントランスホールに展示しています。
ぜひご覧ください!

創作プログラム「多色木版画の制作」4回目

1029日(日)、「多色木版画の制作~木目と色彩のハーモニー~」4回目を開催しました。



4回連続で開催してきたワークショップ。今回が最終日です。作った版を、刷る作業に入ります。

太田先生からの刷りの手順について説明を聞いた後、みなさんそれぞれ刷りの作業に入りました。

 
ローラーにつけたインクをそれぞれの版にのせ、どんどん刷っていきます。



版を重ねて置く時にずれないよう、みなさん緊張感がただよいます。

 


プレス機のハンドルをまわし、版と紙を通します。

  

版木をとった瞬間が一番たのしみな時間です。

  

刷ってみるまでどうなるか分からないところも版画の魅力のひとつです。

イメージと違った時には、彫り足りなかった部分やのせるインクの量を修正してみます。

 


最後は鑑賞会!
それぞれ刷った中から数枚選んでもらい、作品について紹介していただきました。
どんな風景をモチーフにしたのか、難しかったところはどの部分か、そしてこだわった点など・・・。
みなさんそれぞれ描いているものが全く異なり、バリエーションに富んだ作品が完成しました!



最後に鉛筆でサインとタイトル、エディションを記入します。
みなさん素敵な作品ができ、「額はどうしようかな」という声も聞こえました。
刷った色合いによって印象が全く異なるので、「季節ごとに変えるのもいいかな」という感想も。
ぜひ額装してご自宅に飾っていただきたいです!

4日間にわたり講師をしてくださった太田先生、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

創作プログラム「多色木版画の制作」2、3日目


10
14日(土)に2回目、21()3回目のワークショップを開催しました。

 
いよいよ本制作!

それぞれが持ち寄ったアイデアスケッチを元に、版下の制作をします。
今回、太田先生には作品をたくさんお持ちいただきました。
ご自身の作品がどのようにして作られているのか、というお話も交えながら版下の作り方を説明します。



本制作の多色木版は、色ごとに版を作るため、1つの作品に3つから5つの版をつくります。
まずは色彩計画。太田先生から色の重なりによって、何色の表現ができるのか説明がありました。



使うインクの基本色は、黄色、赤、青ですが、重なりによって橙、緑、紫、茶(全色が重なった色)、そして白(何も色がつかない、紙の色)の計8色で表現できます。
さらに黒のインクを加えることもできます。

前回作った回転木版画は、色の重なりによってどのような色の組み合わせができるのかイメージする参考になります。



アイデアスケッチを元に、どの部分を何色にしたいか、色彩計画を立てながら、スケッチにメモをしていきます。

 

次は色彩計画を描いた原画を、板に写していきます。

トレーシングペーパーとカーボン紙を使って板に写したり、やまとのりを板に塗って原画を貼りつけ、作業します。

色彩計画に沿って、彫る部分と彫らない部分、切り落とす部分と残す部分を○×で書き込み、版を作っていきます。



早い方は午後から彫る作業に入りました。


◆◆◆◆◆

1週間あけて、21日(土)の3回目は製版の作業です。



みなさん集中して、それぞれの版を彫刻刀で彫ったり、糸のこで切ったりしていきます。






彫刻刀と手に、黙々と版に向かいます。
早く進んでいる方は、最後に試し刷り。



プレス機から取り出し、はじめて刷った紙を見る瞬間は、とてもわくわくします!



きれいに色が重なりました!
どのように刷れたのか確認し、彫り足りない部分を修正していきます。

次の最終回は、製版した版にインクをつけて刷ります。