カテゴリ:教育普及
〜実技講座〜 粘土で表現する「首像制作」2日目
常設展第Ⅲ期(10月15日㈯〜12月25日日)の展示にあわせ、エントランスホール2階に髙野さんの作品
『ずっとここで生きてゆく』2013(平成25)年の展示が始まりました。
今回の講座では、受講者の方々に髙野さん自ら作品について語って頂きました。
震災当時のこと、この作品をつくるきっかけ、そして作品についての思いなど。貴重なお時間を頂きました。
さて、制作です。
講座は全3日間。真ん中の2日目は各々のペースで制作が続きます。
改めてエスキースを描いたり......
かたちを探ったり....
「首から下、鎖骨の所までつくるということは、そこで終わりではなくその先の身体を意識して粘土の際まで力を入れてつくるということ。作品は、そうした空間をつくっていくこと。」と髙野さんから。
視点を変えてみましょう!モデルさんに台から降りてもらって、上からのぞき込みます。
なるほど。顔から肩にかけての凹凸がよくわかります。
こうして、2日目も黙々と充実した時間が流れました。
みなさんの首像もだいぶ形が見えてきました。次回はいよいよ最終回です!完成が楽しみですね。
〜実技講座〜 粘土で表現する「首像制作」1日目
彫塑用粘土をつかって人体モデルの頭部をつくる講座が始まりました。彫塑の基礎からじっくり学べる三週連続(3回)の講座です。
講師の先生は、いわき市の彫刻家、髙野正晃さんです。髙野さんには、2年前の夏、当館展覧会「コレクションクッキング展」に作品を
ご出品頂きました。
講座のはじめに、髙野さんから18歳当時制作された処女作のご紹介にあわせ、彫塑制作への心構えなどをご教授頂きました。
クロッキーは、みんな真剣。髙野さんの「モデルの(骨格や筋肉などの)情報を集める」という言葉を受けてみんな黙々とスケッチブックむかいます。
彫塑制作は、芯棒作りから始まっている!(髙野さん) 長野県上田市出身の彫刻家、石井鶴三の「こだわりの芯棒」を参照しながらの芯棒作り講義です。
しっかりとした芯棒ですね。
次は粘土の粗付けです。
髙野さんは、おひとりおひとり丁寧にご指導くださいます。
ユーモアを交えながらの・・・。
モデルさんを様々な角度からみてつくること。顔から首にかけて、自分で何処かに基準を定める。そこを手がかりに粘土の付け具合を調整する。
髙野さんのアドバイスで、皆さんだんだん形になってきましたね!
次回は、いよいよ作り込みです。週末が楽しみです。
常設展にて鑑賞会!
10月7日(金)、二本松市立東和小学校の3、4年生73名が来館しました。
美術館に来るのは今回がはじめてという子ども達。まずは美術館ではどのようなものを飾っているのか、そして、美術館でのやくそくごとなどをお話しました。
いよいよ鑑賞会。4つのグループに分かれ、それぞれのグループと当館のスタッフが一緒に鑑賞します。
今回取り上げた作品は、マリノ・マリーニ《騎手》、荻生天泉《霊夢》、玉川信一《樹のある風景》、ジョン・スローン《ジェファーソン・マーケットナイト》です。
スタッフと一緒にそれぞれの作品の前に集まり、4、5人の小さな班に分かれて、作品をじっくりみます。
今回は、作品から想像をふくらませて物語を考えました。
「ここに〇〇があるからきっと季節は□□だよ」
「ここにある△△はなんだろう?」
・・・作品をじっと見つめながら、なにが描かれているのか、どのような印象なのか、気づいたことなどを話しながら、子ども達は物語をふくらませていきました。
それぞれの班で物語が完成すると、今度は発表会。自分たちの班で考えた物語をみんなに紹介します。同じ作品をみていても、班によってできる物語はひとつひとつ異なり、どれも作品を細かいところまでよくみて、自由に物語を考えていました。
全てのグループの発表が終わると、今度はスタッフから、作者や作品が生まれた背景などについてお話しました。作品によって、悲しい時代背景があったり、不思議なできごとが画題になっていたりします。作者が作品に込めた想いや、作者がどのような人物だったのか?子ども達は真剣に耳を傾けてくれました。
ここで、東和小学校の子ども達に特に注目してほしい作家を紹介。
それは、子ども達が暮らしている東和町出身の画家、荻生天泉です。
第Ⅱ期の常設展示室では、没後60年ということで特集展示をしていました。
東和町生まれの画家だということを紹介すると、子ども達は「えー!」「すごい!」「本当?」「上手!」などと、つぶやいていました。
今回はちょうど来館のタイミングで、子ども達の大先輩である天泉を紹介することができました。常設展示といっても、当館では年に4回展示替えがあるため、いつも同じ作品をみることができるわけではありません。その時、その作品に出会うというのは、巡り合わせともいえるかもしれません。
さて、残りの時間は自分の好きな作品を1点選び、物語を考えたりしながら、自由に常設展示室と1階の企画展示室を巡りました。
はじめての美術館。子ども達の心の中にどのような思い出が残ったのでしょうか・・・。
館長講座「みちのくの美-その源流を巡る旅」第3回 岩手編
本日、当館講義室にて、館長講座を開催しました。
青森から福島に至る東北地方の近代美術を中心にご紹介しています。
第3回となった今回は「岩手編」。
はじめに、岩手山や北上川、浄土ヶ浜。盛岡さんさ踊りやチャグチャグ馬コ、中尊寺。
さらに岩手で生まれた石川啄木、宮沢賢治らの写真を見ながら、さまざまな視点から岩手県のイメージをふくらませていきました。
では、岩手県で美術の分野ではどのような作家が活躍し、どのような作品が生み出されたのか。
各作家とその作品について画像を映し出しながら紹介しました。
近代塑像の礎を築いたといわれる彫刻家、長沼守敬(ながぬま もりよし)。
強烈な色彩と、大胆な筆致による作品で知られる画家、萬鉄五郎 (よろず てつごろう)。
岩手に美術教育を根付かせ、自ら美術館を創設した画家、橋本八百二(はしもと やおじ)。
社会や時代を深く見つめ、詩情溢れる絵を描き続けた画家、松本竣介(まつもと しゅんすけ)。
そして清らかな女性像や、カトリック信仰を題材にした作品で知られる彫刻家の舟越保武(ふなこし やすたけ)。
5名の芸術家たちの魅力についてじっくりと語りました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
次回、「山形編」は、11月19日(土)、10:30~12:00まで開催いたします。
みなさまのご参加をお待ちしております。
一日創作教室「絵封筒をつくろう!」
「エドワード・ゴーリーの優雅な秘密」展最終日の8月28日(日)、当館エントランスホールにて、「絵封筒をつくろう!」ワークショップを開催しました。
ゴーリーは若い頃、母親に宛てて手紙を送っています。その封筒には絵が描きこまれ、不思議な世界が広がっています。絵本などの原画とはまた違った魅力があり、今回の出品作のなかでも、人気のあるもののひとつでした。
今回のワークショップでは、封筒という小さな画面に絵を描いたり、コラージュをしたりして、オリジナルの絵封筒づくりをしました。
午前中は、博物館実習に来ていた学生さんにも、お手伝いをしていただきました。
4種類ある洋封筒の中からひとつ好きな形のものを選び、画材を考えます。ゴーリー風に細い黒ペンで描きこむ。和紙などを切り、きれいに貼り付ける。水彩色鉛筆を用いて優しい風合いに仕上げる・・・
他の郵便物を汚したり、傷つけないものにすること。そして宛名や住所などを書く部分を残しておくことなどに気をつけながら、みなさん様々な方法で制作に取り組んでいました。
参加者の方に、作った絵封筒を誰に送るのかお聞きしたところ、「孫に」、「お母さんに」、「先生に」・・・などと、ひとりひとり誰かを想って作り出していました。
作るのも楽しいですが、送った相手の方に楽んでいただくのも、絵封筒の魅力のひとつかもしれません。
もちろん、送らないで記念に手元に残しておくという方もいらっしゃいました。素敵なものができると、誰に送るか悩んでしまいます。
今回のワークショップは、展覧会最終日ということもあり、小さなお子さんから大人の方まで幅広く、たくさんの方々にご参加いただきました。
参加して下さったみなさま、お手伝いしてくれた実習生のみなさんありがとうございました!
ワークショップ絵本完成しました!
8月7日(日)に開催した、親と子の美術教室「みんなで絵本をつくろう!!」の絵本が印刷製本され、当館に届きました!
絵本のタイトルは「どんなこえでなくのかな?」
参加者のみなさんの作品が各4ページずつ入り、一冊の絵本になっています。
さらに、最後の方には、ワークショップ中の参加者の様子や集合写真などが入っています。
思い出に残る、素敵な絵本ができあがりました!
28日(日)まで、1階企画展示室ショップ付近にある「読書コーナー」に展示しています。
ご来館の際はぜひご覧ください。
親と子の美術教室「みんなで絵本をつくろう!!」
8月7日(日)、当館実習室にて、親と子の美術教室「みんなで絵本をつくろう!!」を開催しました。
講師は絵本作家の加藤志異さん。
アシスタントに西田伸昌さんをお迎えしました。
まずは加藤さんが文を書いている絵本のよみきかせ。不思議なおはなしにみんな興味津々です。
次に参加者とスタッフみんなで自己紹介。加藤さんから「お名前と、好きな妖怪をひとつ言って下さい。」とお題が出されます。和気あいあいと自己紹介が進みました。
さて、今回のワークショップで加藤さんからだされたテーマは、
「どんなこえでなくのかな?」
参加者のみなさんに自由に動物やおばけ、ロボットなどを描いてもらい、どんな風に鳴くのかを考えてもらいます。例えば、巨大な怪獣が「ギャパギャパギャパ!!」と鳴いたり、河童が「ヤーポーヤーポー」と鳴いたり・・・。
テーマに合わせ、子ども達はお母さんやお父さんに相談しながら、好きな動物やオリジナルのキャラクターなどを描き、鳴き声を考えます。
下描きができたら、加藤さんからアドバイスをもらい、今度は本番の紙に描きます!
色鉛筆などを使ってきれいに絵を完成させていきました。
描き終えて、時間のある参加者の方々は企画展示室へ。今回のワークショップは、企画展「エドワード・ゴーリーの優雅な秘密」展に合わせたものでした。
ゴーリーの絵本は、絵だけではなくテキストも魅力的です。彼は「絵をやる前にテキストが全部できていないとだめだ」とインタビューでも語っているほど、ことばへのこだわりを持ち、遊び心を作品の随所に含ませています。
みなさんが戻ってきたら、発表会。ひとりひとり自分が描いたページを見せながら、発表します。
子ども達の手によって生みだされたキャラクターたちが、様々な鳴き声で現れます。
発表会が終わると、加藤さんによる絵本のよみきかせ。子ども達は真剣におはなしに聞き入ります。
最後に、加藤さんから「みなさんの夢を書いてください」と紙を渡され、ひとりひとり自分の夢を書きました。
その紙を元に、加藤さんによる「夢の演説」が繰り広げられ、大盛り上がりの中、ワークショップは終了しました。
みなさんが描いた絵本は、後日印刷製本され、参加者の方々に送り届けられます。完成した絵本を見るのが楽しみです!
加藤さん、西田さん、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
わんぱくミュージアム「ものの表面採集をして、描いてみよう」
7月31日(日)の10:00~15:00、当館エントランスホールにて、わんぱくミュージアム「ものの表面採集をして、描いてみよう」を開催しました!
講師は多摩美術大学教授、美術家の海老塚耕一先生。
小学生から高校生まで幅広く参加者が集まりました。
まずは海老塚先生から、「フロッタージュ」という技法について簡単な説明がありました。参加者のみなさんは「フロッタージュ」という言葉は聞いたことがないようでしたが、「コインの模様とか鉛筆でこすりとったことない?」と聞かれると、ピンときた子もいたようでした。
その「フロッタージュ」を使っている作品を見に行こう!ということで、2階の常設展示室へ。4つに分かれた展示室の最後に、その作品は展示されています。
マックス・エルンスト(1891~1976)の『博物誌』(1926年)。現在34点のうち、13点が展示されています。そこで当館学芸員から作品について説明を聞き、作品をじっくり鑑賞しました。
「この作品はどんなものをこすっているか分かる?」という問いかけには、参加者のみなさんから「木」「布」「葉っぱ」などと、作品から思い浮かぶものが出されます。さらに、エルンストの作品は、タイトルもおもしろい。《予防接種を受けたパン》というタイトルに子ども達から「え~!」という声が上がります。
鑑賞が終わったら、いよいよ表面採集!まずはみんなで大きな紙にエントランスホールの床のでこぼこをうつしとります。小学生から高校生、そしてスタッフが入り交じり、大きな紙がエントランスホールの床の表面で埋められていきます。
次は自分で探してみよう!表面採集図鑑と鉛筆、クレヨンを手に、美術館の外や中でエントランスのスロープのデコボコ、傘立て、庭にある岩、木、石畳、壁・・・いろいろなものの表面を採集していきます。
お昼をはさみ、午後からは表面採集したものを元に、ひとりひとりの作品づくり。
紙に描きたいものの輪郭線を描き、中をフロッタージュで埋めていき、色とりどりの作品ができあがりました!
最後に完成した作品をみんなで囲み、最後に鑑賞会。
普段何気なくみているものも、少し視点を変えてみてみると、作品づくりのおもしろい素材になる。そんなわくわくした一日になりました!
今回の企画は、たくさんの方々にご協力をいただきました。
講師をしてくださった海老塚先生、一般社団法人CWAJのみなさま、多摩美術大学のみなさま参加して下さったみなさま、ありがとうございました!
今回のワークショップでつくった作品は、「エドワード・ゴーリーの優雅な秘密」展の会期中、エントランスホールにて展示しています。ぜひ会場に来て、みなさんの作品をご覧下さい!
受講者募集中です!
の参加者を募集しています!
日時:7月31日(日)10:00~15:00 ※お昼休憩をはさみます
対象:小学生~高校生 40名程度
講師:海老塚耕一氏(美術家、多摩美術大学教授)
会場:美術館エントランスホール
参加費:無料
美術館の外や中にある壁や床、植物や道具などさまざまなものの表面(デコボコ)を集めて、不思議な絵を描いてみましょう!
★海老塚先生からのメッセージ★
ものはとってもおしゃべりなんだ。いろいろなものにふれたなら、それはそれは、たくさんのことばをきくことができるんだ。
そんなもののおしゃべりを聞いて、集めて描いたら、どんなにすてきな世界が生まれるだろう、ね、そう思わない?
申し込みは、電話(024-531-5511)もしくはHPの申し込みフォーム、美術館総合受付にて、受け付けております。
ぜひお申し込みください!※HPは29日、それ以外のお申し込みは30日まで受け付けます。
実技講座 ~大堀相馬焼をつくる 2日目絵付け〜
講師:半谷さんの窯で素焼きをしていただいた受講者それぞれの器に絵付けをしました。
絵付けに先立ち、半谷さんから筆の使い方や絵の具ののせ方など、絵付けのコツを学びました。
受講生の皆さんは、大堀相馬焼の代表的なデザイン「走り駒」や、前もって考えてこられた模様など、
思い思いのデザインを器に描いていきました。
絵付けの後は、釉薬(ゆうやく)をかけて、本焼きをしてもらいます。
完成が楽しみですね。