福島県立美術館ブログ
触って、話して、見て楽しむ美術鑑賞ワークショップ
触って、話して、見て楽しむ美術鑑賞ワークショップ
「斎藤清の《会津の冬》を楽しもう」
今年も、見える人と見えない人と一緒に美術作品を鑑賞するワークショップを開催します。
今回は、10月7日から始まる「生誕110年・没後20年斎藤清からのメッセージ」展にあわせて、福島の木版画家・斎藤清の代表的なシリーズ「会津の冬」の中から作品を取り上げます。
先日、触図制作をお願いしている佐藤洋美さん、そして講師の真下弥生さん、半田こずえさんと打ち合わせをしてきました。紙を使った原寸大の触図を準備しています。微妙な肌触りの違いに気を配りながら、触覚を通していかに作品を感じ取っていただけるか工夫を重ねています。
当日は、実際の版木に触り、木版という技法もご紹介します。見える人と見えない人と言葉を交わしながら想像を膨らませ、共に作家の思いに触れていただければ嬉しいです。
参加者を募集しています。ホームページからも応募できます。教育普及のバナーから受講生募集をクリックし、申込フォームにご記入下さい。後日、ご連絡いたします。
ご参加をお待ちしております!
■日時 11月3日(金・祝)
①10:30~12:00
②14:00~15:30
※ 午前、午後とも同じ内容ですので、どちらかの時間帯でお選びください。
■会場 福島県立美術館講義室、企画展示室
■講師 真下 弥生 氏(ルーテル学院大学非常勤講師)
半田 こづえ氏(明治学院大学非常勤講師)
■費用 無料
■対象 各回 中学生以上の視覚障がい者5名程度、晴眼者5名程度
■申込期限 10月20日(金)
〜夏休みスペシャル〜 グルグルまわる!回転絵画をえがこう!
夏休み最後の日曜日。みんなで、グルグル回る不思議な絵画を描きました!
本日は、少し遅くなりましたが8月20日㈰に開催しました「創作プログラム〜夏休みスペシャル〜
グルグルまわる!回転絵画をえがこう!」のご報告です。
今回の創作プログラムは、現代美術作家:田中敦子さんの作品『WORK1968』の
常設展展示にあわせて開催いたしました。
(コレクション展Ⅱ 7月15日〜9月24日)
本日のメニューはこんな感じです。
まず、はじめに各々絵の具を丸いキャンバスにぬりぬりするところからはじまります。
自分の好きな色、夏をイメージした色など、みんな思い思いの色でキャンバスをぬりつぶしていきます。
えっ?なんでこんなことするの??って感じでしょうか。
はい。さて、それはおいといて。みなさん、グルグル回るものといえばなんでしょうか?
タイヤ! かざぐるま! そうですね。じゃあ、私からも回るもの・・・そう、回るとおもしろいものを
みんなに紹介しますね。(^_^)
回しながら読む不思議な絵本のよみきかせです。
でんぐり返し、回転寿司、ボール、おじいさん?洗濯機から地球まで、
どちらが上でも下でもない絵本のご紹介でした。
さぁて、なにを描こうかな?回るもの、回るとおもしろいもの、たのしいものって?
下書きからでもよし。
いきなり塗ってもよし。
みんな、何を描けばいいか悩むかなぁと思ったのですが、全然そんなこともなく・・。
どんどん描いていきます。
楽しそう。
お昼を食べたら、常設展示室で田中敦子さんの作品『WORK1968』の鑑賞会です。
そして、この作品はモーターでグルグル回っちゃうんだ!(映像でご紹介できないのが残念)
確かにこれなら上も下もないね。
鑑賞会が終わったら実習室に戻って、いよいよ、作品の仕上になります。
さて、どんな作品が完成したかな?
こちらは働く自動車シリーズ?救急車もいるぞ。 ハムスターが転がるひまわりの種を追いかけます! かわいい。
動物たちが駆けまわる楽園 こちらもキュート! (上)自分のしっぽ?を追いかけるヘビですね。おもしろい!
(下)お花畑のコーヒーカップに乗って回るうさぎさんたち。いやされます。
(上)桜の花びらが舞うカラフルな観覧車!ステキですね。
(下)グルグルめぐるゲームの世界を表現しました!ご満悦。
皆さん、素敵な作品に仕上がりましたね!夏休みの宿題もこれでバッチリだった?かなぁ・・・。
もう、すっかり秋の気配。夏休みも遠い昔のようですね。
美術館の創作プログラムは、まだまだ続きます!秋のイベント、冬のイベント。
ぜひまた遊びにきてくださいね!
おしまい。
館長講座第3回目「キスリングとパスキン」
今回のテーマは「キスリングとパスキン」です。
二人の生涯や彼らの作品の魅力・特徴などについてお話になりました。
エコール・ド・パリの芸術家は多数いますが、比較してみると新たな発見もあり、より多くのことを感じられます。
次回は「藤田嗣治」です。開講日時は以下の通りです。
日時:11月11日(土)
時間:10:30~12:00
場所:美術館講義室(聴講無料)
※今年度の受講ですが、定員に達したため申し込み受付は終了しました。ご了承願います。
ラルティーグ展、ギャラリートークを開催しました!
9月8日(金)、現在開催中の「ジャック=アンリ・ラルティーグ 幸せの瞬間をつかまえて」のギャラリートークを開催しました!
ラルティーグが日本でどのように取り上げられてきたのかという話からはじまり、彼が幼少期から晩年までに撮った写真について、会場を一緒に巡りながらご紹介しました。
ラルティーグが写真を撮っていた頃、美術界ではどのような動きがあったのか、当時のフランスの流行や影響などについても触れてお話しました。
途中、熱心な方から様々な質問が飛び交いながら、ギャラリートークは進んでいきました。
ラルティーグの魅力をじっくり味わうことができた1時間でした。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
ラルティーグ展の会期も残すところ1日となりました。
ぜひご来館ください!
チェキの作品を展示しています!
7月~8月に3回開催した「チェキで撮ろう!〇〇の瞬間」参加者の作品を、エントランスホールに展示しています!
今回のワークショップは、子どもから大人まで、たくさんの方々にご参加いただきました。
それぞれ動きの指示を出し合ったり、撮影のアングルを考えながら一枚一枚を撮っていました。
生き生きとした参加者のみなさんの表情も素敵です。
1日目
2日目
3日目
マリーニ《騎手》の右側、ムーア《母と子:腕》の奥の壁に展示しています。
展示はラルティーグ展最終日の10日(日)までです。
ご来館の際にはぜひこちらの展示もご覧ください!
参加者募集中です!
9月2日(土)、3日(日)に、創作プログラム「どきどきわくわく!ピンホールカメラ体験」を開催します!
8月はじめに定員に達したため受付を締め切りましたが、キャンセルが出ましたので、再募集しております。
詳細は下記のとおりです。
「どきどきわくわく!ピンホールカメラ体験」
針で開けた小さな穴から、暗箱に射しこむ光を写し取るピンホールカメラ(針穴写真)。
今回は2日間の日程で、カメラ(暗箱)を手作りし、身近なものや風景を撮影し、暗室でゼラチン・シルバー・プリントの制作を行います。
わずかな光をゆっくりと時間をかけて集めるピンホールカメラで、どんな世界が写るでしょうか。
· 日時:9月2日(土)、3日(日)※2日連続
· いずれも10:00〜15:30ころ ※お昼をはさみます
· 対象:小学生以上12名 ※小学生は保護者同伴
· 材料費:一人1000円程度
· 会場:実習室ほか
· 講師:千葉奈穂子氏(写真家)
· 申込締切:定員に達し次第終了
自分でピンホールカメラを作り、現像の体験までできます!
まだ受け付けておりますので、ぜひお申し込みください。
常設展第Ⅱ期紹介②
〈三室目〉
お待たせしました。ベン・シャーンとアンドリュー・ワイエス、人気の両作家が今期では展示されています!
ベン・シャーンはポスターや油彩作品などを展示しています。一番大きい作品は《ラッキードラゴン》です。
ここに描かれているのは、第五福竜丸事件(1954年)で被爆された久保山愛吉さんです。作者の思い、久保山さんのこと、「死の灰」・・・いろいろなことに思いを馳せずにはいられない作品です。
この他、アメリカの街と人々を撮影したシャーンの写真も展示しています。(オリジナルはハーバード大学附属フォッグ美術館所蔵です)
ワイエス作品は、壁一面に5点!並べて展示しています。ワイエスの世界を堪能できます。
両作家以外にも、モネ《ジヴェルニーの草原》、ルノワール《帽子を被る女》、コロー《ヴィル・ダヴレー》など展示しています。
〈四室目〉
最後の部屋にたどり着きました。今回、片方では斎藤清、もう片方では小関庄太郎を特集として組みました。
斎藤清は、〈霊峰〉シリーズを展示しています。富士山の描かれ方と前景のモチーフの形が呼応しているのが分かります。お越しになったら、牛が何頭いるのか是非、数えてみてください。
反対側には小関庄太郎の写真が展示されています。1階で開催中のラルティーグ展と絡めての展示です。琴線に触れるような、郷愁を誘う作品群です。
盛りだくさんな常設展Ⅱ期の会期は9月24日まで、ラルティーグ展は9月10日までの開催です。お見逃しなく!
「チェキで撮ろう!~〇〇の瞬間~」3日目、開催しました!
8月5日(土)、「チェキで撮ろう!~〇〇の瞬間~」3日目を開催しました!
まずは現在開催中の企画展で取り上げているラルティーグとその写真について紹介。
好きな色のチェキを1台ずつ選んでもらい、チェキの使い方と、撮るときのポイントをお話します。
最終回は3日間の中で一番暑い日になりました!ぼうしをかぶり、水筒を手にいよいよ撮影開始!!
フラフープまわし!
岩からジャンプ!
どんな風に撮れたかな?
撮った写真は、しばらく待っていると浮かび上がってきます。
ふたりで大きなまる!
夢中になって撮影を続け、それぞれ10枚撮りました。
実習室に戻り、アルバムづくり!
最後はみんなで一斉にジャンプして記念撮影しました!
参加いただいたみなさん、ありがとうございました!!
3回にわたって開催した「チェキで撮ろう!~〇〇の瞬間~」、雨が降ることもなく全て外で撮影できました!
さて、みなさんどんな瞬間をつかまえたのでしょうか?
そしてどんなアルバムが完成したのでしょうか?
みなさんの作品は、現在エントランスホールに展示しています。(~9月10日まで)
展覧会とあわせて、こちらもお楽しみください。
*今回は、展覧会の協力にも入っていただいている富士フイルムイメージングシステムズ株式会社さまからチェキをお借りしました。
ありがとうございました。
「チェキで撮ろう!~〇〇の瞬間~」2日目、開催しました!
8月2日(水)、「チェキで撮ろう!~〇〇の瞬間~」2日目を開催しました!
今回は夏休みに入っているので、平日にワークショップを企画してみました。
小学生から高校生、大人の方まで予想以上に多くの方に参加いただきました。
前回と同様、ラルティーグ少年がいつカメラに出会ったのか、そしてどのような写真を撮っていたのか画像を映しながら紹介しました。
その後、チェキの使い方と、撮るときのポイントをお話します。
みんなで使い方を確認したら、外に出ていよいよ撮影開始!!
当日はとてもいい天気でした!
岩からジャンプ!
ヘディング!
フラフープを投げる!
全力で走る!
庭で思い思いに身体を動かし、それぞれ10枚ずつ写真を撮り終えました。
次に実習室に戻り、アルバムづくりをしました。
今回の企画展で取り上げているラルティーグは、自身が撮った写真をトリミングしたり、配置を工夫したりして貼り付け、たくさんのアルバムをつくっています。(展覧会では複製したアルバムの一部も展示しています)
最後はみんなで一斉に走って記念撮影しました!
参加いただいたみなさん、ありがとうございました!!
さて、みなさんどんな瞬間をつかまえたのでしょうか?
そしてどんなアルバムが完成したのでしょうか?
今回のワークショップの作品は、エントランスホールに展示しています。
展覧会とあわせて、こちらもお楽しみください。
*今回は、展覧会の協力にも入っていただいている富士フイルムイメージングシステムズ株式会社さまからチェキをお借りしました。
ありがとうございました。
常設展第Ⅱ期紹介①
展示内容の一部をご紹介します。
〈一室目〉
今期の日本画は、夏を感じさせる作品を展示しております。横山大観、酒井三良などなんとも涼しげです。
圧巻なのは、池田遙邨の《大漁》でしょう。まるで自分も海の中にいるような気がしてきます。
現代の日本画では、上野泰郎、内田あぐり、津田一江の作品を展示しています。
屏風の反対側を振り向くと、佐藤朝山(玄々)の彫刻が5点あります。相馬市出身の彫刻家です。日本橋・三越本店の天女像で有名ですね。
ウサギさんのつぶらな瞳がかわいらしいです。
でも是非後ろ側にもまわってみてください。
この丸み!とてもホワホワしてそう・・・!
突き当たりのコーナーにきました。安井曾太郎、岸田劉生等から脇田和、田淵安一までの近代洋画を展示しております。
関根正二は《姉弟》の他、水彩やインクによる小作品も出品しています。
〈二室目〉
今期は、抽象絵画のコレクションを公開しています。
田中敦子の丸い作品がお出迎えしてくれます。
壁面の裏にまわると、、、
菅井汲の箱型作品が現れます。
絵画の方も山口長男、堂本尚郎などなどスケールが大きい作品が並びます。
迫力のある展示室です。
ぜひ、確かめにいらしてください!
以上、一室・二室の紹介でした。残る三室・四室の様子も随時アップしていきます!
水鉄炮でTシャツ作り!〜ふしぎな模様と色彩〜
夏を爽やかに彩る素敵なTシャツが完成しました!
本日は、少し遅くなりましたが7月15日に開催いたしました
「創作プログラム〜水鉄炮でTシャツ作り!〜ふしぎな模様と色彩〜」
のご報告です。
講師の先生は、画家で東北芸術工科大学准教授の青山ひろゆきさんです。
そして今回は、同じく東北芸術工科大学から、学生さんお二人。心強いアシスタントがお手伝いに
来て下さいました!
Tシャツ作りは、蝋(ろう)で染料を目止めし模様を描く「ろうけつ染め」をもとにしていますが、
Tシャツを染める道具に水鉄砲を使うことで、
思いもよらない色の混ざり具合や模様があらわれてくることを楽しめるのが
青山さん流のTシャツ作りです!
蝋は蜜蝋(みつろう)をつかいます。青山さんは、本物のミツバチの巣をみんなに紹介しながら、丁寧に
原料のお話をしてくださいました。
制作工程は、青山さんのレクチャーから始まり、ろうけつ染め体験(型などを使った練習)⇒
Tシャツに蝋を塗る(模様を描く)⇒屋外で水鉄砲による染め付け⇒乾燥(お昼休み)⇒アイロンと新聞紙を使って蝋抜き⇒完成です。
午前10時に始まり、午後2時30分終了のコースです。
まずは、青山さんがお手本を・・・。
\
皆さん、筆や型を使いながら、Tシャツに蜜蝋を塗って模様を描きました。
いよいよ外で染め付けです。(この日は猛暑です〜)染料は色鮮やかな蛍光色です!子どもたちは、
すでに水鉄砲を手に取り準備完了です。
そして、染料発射!それっ!
びゅーっ!
大人の方も。
子ども達も。
夏の日差しをうけながら、色とりどりのTシャツが輝きます。
お昼を食べながらTシャツが乾くのを待って、蝋抜きです。
Tシャツに新聞紙をかぶせて、上からアイロンをかけます。
アイロンの熱で蝋をとかして、新聞紙にしみこませます。
蝋がTシャツから抜けるまで根気強く何度もアイロンをかけます。
地道な作業ですが、だんだん蝋が抜けてくると・・・。
白く模様が・・・。
美しい模様が浮き出てくるのです!おおっ美しい!
そして最後は、記念撮影ですっ。
世界に一つだけの不思議な模様をした美しく素敵なTシャツが完成しました!
みんなこれを着て、まぶしい夏を楽しんでください!
おしまい。
「チェキで撮ろう!」1日目開催しました!
7月30日(日)、当館実習室にて「チェキで撮ろう!~〇〇の瞬間~」を開催しました!
撮った写真がすぐにプリントできるインスタントカメラ“チェキ”を使ったワークショップです。
今回は写真家のラルティーグの展覧会にあわせての開催です。
まずは少しラルティーグ少年がいつカメラに出会ったのか、そしてどのような写真を撮っていたのか画像を映しながら紹介しました。
ジャンプする猫、階段を飛び降りる女性、椅子飛びをして遊ぶ男の子・・・・ラルティーグは動きのあるものの一瞬をとらえた写真を数多く残しています。
今回はみんなでチェキを使って色々な瞬間をつかまえてみよう!
カラフルなチェキの中から気に入った1台を選びます。
次にチェキの使い方と、撮るときのポイントをお話しました。
電源を入れて、天気に合わせて明るさ調整ダイヤルを設定。切り取りたい部分をファインダーで確認し、シャッターを切ります。
使い方を確認したら、美術館で準備した小道具(ボール、シャボン玉、フラフープ・・・)を持っていよいよ撮影!
前日まで雨が降っていたので心配していましたが、曇り空のままで雨が降り出すことはなく外で撮影できました。
みんな思い思いに体を動かし、(動き方を指示し)場所を選び、撮影します。
シャボン玉に囲まれて・・・
ジャンプ!
なわとび!
ボール投げ!
撮った写真は待っているとでてくるので、どんな風に撮れたのかみんなで見ることができます。
美術館の庭を駆け回り、体をたくさん動かし撮影終了しました!
実習室に戻り、撮った写真を並べて今度はアルバムづくり。
1人1枚ずつ台紙を選び、写真を貼り付け、横に書き込みをしたり、台紙に折り紙を貼ったりと工夫を凝らしてオリジナルのアルバムが完成しました。
最後はみんなでジャンプして記念撮影!
第1回目が終了しました。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!!
さて、みなさんどんな瞬間をつかまえたのでしょうか?
そしてどんなアルバムが完成したのでしょうか?
第3回目が終了後、参加いただいたみなさんの作品をエントランスホールに展示します。
展覧会とあわせて、こちらもお楽しみください。
*今回は、展覧会の協力にも入っていただいている富士フイルムイメージングシステムズ株式会社さまからチェキをお借りしました。ありがとうございました。
ラルティーグ展、ギャラリートーク開催しました!
7月29日(土)、現在開催中の「ジャック=アンリ・ラルティーグ 幸せの瞬間をつかまえて」のギャラリートークを開催しました!
幼少期のカメラとの出会いから、何気なく撮っているかのようにも見えるラルティーグの写真が撮影されるまでの背景。
撮影された人々のファッションがどのようなものに影響を与えたのかという裏話まで・・・。
カメラの機能や技法についての説明も交えながら、ラルティーグの魅力についてたっぷりお話ししました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
ラルティーグ展、次回のイベントは下記のとおりです。
ゲストトーク
「ラルティーグ:アマチュアから写真史の巨匠へ」
講師●金子隆一氏(写真史家)
日時●8月6日(日) 14:00~15:30
場所●企画展示室 *企画展観覧料が必要です
内容●東京都写真美術館で長年写真展を企画した金子氏に、写真史におけるプロとアマ、写真集の魅力について作品を前にお話しいただきます。あわせて、福島の写真家・小関庄太郎についても振り返ります。
こちらもぜひご参加ください!
ラルティーグ展オープン
さて、2017年度の夏の企画展は、写真展です。
「ジャック=アンリ・ラルティーグ 幸せの瞬間をつかまえて」
長ったらしくて舌をかみそうなんて言わず、ラルティーグというフランスの写真家の世界をのぞいてみましょう!
ラルティーグは、1894年パリ郊外に生まれ、1986年に92歳で没するまで、アマチュア写真家として20世紀を見つめ続けました。
彼は、何と6歳でカメラと出会い、8歳からマイ・カメラで写真を撮り始めたんです。
早熟!っていうかどういうお家ですか、ソレ⁉
パパが撮影したラルティーグが、お出迎え。
ジャンプするネコ、階段を跳びおりる女性、プールでバック転するおじさんなど、古き良きフランスの奇妙な出来事が満載です!
163点の写真に、アルバムや日記などの資料が展示されていて、100年前にタイムスリップ!
100年前のカラー写真もあります。
ボクと肩を組んで写真を撮ってネ!
待ってるヨ!
展覧会は9月10日まで。会期中イベントも盛りだくさん。
月曜はお休みです(8/21県民の日は開館です!)。
館長講座第2回目「シャガール」
今回とりあげた画家は「シャガール」です。
シャガールが情熱をかけて制作した幻想的な作品群の特徴・魅力と、それらが生み出された背景について、作家の人生をたどりながら解説されました。
次回は、「キスリングとパスキン」です。開講日時は以下の通りです。
日時:9月9日(土)
時間:10:30~12:00
場所:美術館講義室(聴講無料)
第3回目もお楽しみに!
創作プログラム「リトグラフで描こう」開催しました
6月17日(土)・18日(日)、当館実習室にて「リトグラフで描こう」を開催しました!
講師は、版画家として活躍している宮崎文子さんです。
今回の「ミューズ」展示作品にも用いられている版画技法のひとつである“リトグラフ(石版画)”。
1798年、アイロス・ゼネフェルダーがインク台(石灰石)に書いた何気ない覚え書きがきっかけとなり、発明されたそうです。
彫ったり削ったりせずに描く事だけで製版できる手軽さから、その後またたく間にヨーロッパで広がりました。
1日目は版づくりです。
まずは宮崎さんからリトグラフの技法について説明がありました。
言葉だけで聞くとなかなかリトグラフの技法は分かりづらいため、今回宮崎さんは手づくりの図を使って説明してくださいました。
さらに、ご自身の作品を例に、制作に使っている画材と、刷った後にどのような絵になるかということをお話いただきました。
説明の後は版づくりです。日本では石が取れないため、代わりにアルミ板が使われています。
みなさん事前に考えてきた下絵をもとに様々な画材を使ってアルミ板に描画しました。
ダーマトグラフやカーボンが入っている鉛筆。
柔らかい感じを出したいときには解き墨。
細かい描写をしたり、シャープな線を出したいときには油性ボールペン・・・などと、
脂肪分が強いもので描くことによって版をつくることができます。
それぞれ描きたいイメージに合わせて画材を選び、みなさん集中して制作に取り組んでいました。
1日目の最後は刷りのデモンストレーション。2日目にやる刷りの流れを確認しました。
◆◆◆◆◆
講座2日目。まずは午前中に1日目に描画したアルミ板をもとに製版の作業を行いました。
製版は使用する液体や手順が多いので、みなさん慎重に確認しながら進めていました。
午後からはいよいよ刷りの作業です。
水を含ませたスポンジで版面を湿らせながらローラーでインクを盛ります。
版が乾かないように注意しながらプレス機の上に置き、紙をのせて刷ります。
1人3~5枚程度色を変えたりしながら刷ることができました。
最後にそれぞれ1枚ずつ作品を貼りだし、全員で作品を鑑賞し合いました。
一枚一枚、想いの込められた作品が完成しました。
宮崎文子さん、ご参加いただいたみなさまありがとうございました!
常設展Ⅰ期ご紹介②
4月から始まった常設展Ⅰ期も同じく終わりに近づいてまいりました。
今回は展示室B・Cの様子を紹介します。
展示室Bでは洋画を展示しています。「あなたが生まれた時代の絵」をキーワードに、作品が制作された時代の社会的出来事もキャプションで併せて紹介しています。
左から、関根正二『井上郁像』、清水登之『十四番街の地下鉄駅』、宮川教助『逍遙』、石井柏亭『果樹園の午後』
左:橋本章『国鉄新幹線』、右:針生鎮郎『王と妃・面ーM』
展示室Cでは海外作品を展示しています。
左から、ゴーギャン『ブルターニュの子供』、モネ『ジヴェルニーの草原』、コロー『ヴィル・ダヴレー 林をぬけてコロー家へ向かう池沿いの道』
そのほか、ピカソの版画やロダンの彫刻なども展示しております。モネ、コロー、ロダンなどは、1Fのミューズ展にも出品されている作家です。常設展に出ている作品と比較してみると、違いや発見などが感じられるかと思います。
常設展Ⅰ期は7月9日まで、ミューズ展は7月2日までです。
まだご覧になっていない方は、ぜひお越し下さい!
ミューズ展特集記事
記事を切ったり、折ったりすると、カペの《自画像》が現代ふうの女性に変身!
会期中に記事を持参して、展覧会を観覧いただいた方には、
先着でカペの作品のポストカードと福島民報社の伝次郎グッズをプレゼント中です。
福島民報6月13日掲載
興味があればチェックしてみてください!
ミューズ展プレゼント企画
くわしくはコチラ
展覧会のポストカードが欲しいという方はこのチャンスをお見逃しなく!
国立西洋美術館ポストカード(土日限定・1枚のみ・中身は選べません)
左から、ドルチ《悲しみの聖母》/カペ《自画像》
コロー《ナポリの浜の思い出》/ピサロ《立ち話》
福島県立美術館ポストカード(1枚のみ・中身は選べません)
右 関根正二 《姉弟》
左 上から 斎藤清 《地の幸》/ベン ・ シャーン 《スイミング ・ プール》/ワイエス 《松ぼっくり男爵》/ワイエス 《農場にて》
予告・ミューズ展講演会
出品作品から③
当日は天気もよく、多くの皆さんに足をお運びいただき、企画者としてもうれしい一日でした。
やはり一番人気だったのは、チラシとポスターに使われているカペの《自画像》。
マリー=ガブリエル・カペ《自画像》1783年頃 国立西洋美術館所蔵
実はここに描かれているカペは、手にチョークホルダーを持ち、
背後にはカンヴァスが置かれています。
彼女はチョークで何かを描いている途中のようで、
カンヴァスにはうっすらと白い線が見えています。
皆さん身を乗り出して、何が描かれているか見ていました。
これから展覧会にいらっしゃる方はぜひ、その点もチェックしてみてください。
県立図書館×県立美術館
カルロ・ドルチの《悲しみの聖母》が出品されています。
県立図書館では、この作品にちなんで、関連書籍の特集「描かれた聖母たち」を開催中です。
美術作品は知識がなくても楽しめますが、知識があればもっと面白くなります。
県立美術館にお越しの際には、ぜひ図書館にもお立ち寄りください!
スライドトーク開催!
講師は国立西洋美術館主任研究員の川瀬佑介氏。今回の展覧会の企画者のおひとりです。
個々の作品の見どころについて大変興味深いお話をお聞きしました。
今回特に印象的だったのが、アンリ・マルタンの《習作》という作品が、いったい何の下絵だったのか、というお話です。
この問題は長らく謎とされていましたが、川瀬さんは様々な手がかりをもとに、公の場で初めて(!)その謎を解き明かしてくれました。
研究業績の泥棒になると困るので、ここでは詳しく述べられませんが、
最先端のご研究を平易な言葉で分かりやすくご紹介いただき、たいへん有意義な機会となりました。
‐ーー
「ミューズ:まなざしの先の女性たち」展は7月2日まで
関連事業
〇ギャラリートーク 6月10日 14:00~ 場所:企画展示室(要観覧券)
〇講演会「アルカディアの女性たち:西洋美術のもうひとつの側面」
講師:高橋建一氏(和歌山大学准教授・いわき市出身)
6月24日 14:00~ 場所:講堂(聴講無料)
企画展 出品作品から②
ベルナルド・カヴァッリーノ《ヘラクレスとオンファレ》1640年頃 国立西洋美術館所蔵
左手前の男性は、ギリシャ神話に登場するヘラクレス、右の女性は恋人のオンファレ。
ヘラクレスはその怪力によって数々の困難を切り抜けた英雄ですが、
恋人を前に、少し様子がおかしいようです。
彼はこちらに背を向け、どこか頼りなげです。そしてよく目を凝らしてみてみると、
耳元には赤いイヤリングを付け、右手に糸つむぎの道具を持っているのが分かります。
一方、オンファレは堂々とこちらを見つめ、手元にこん棒を置き、
ライオンの毛皮をひざに敷いています。
つまりここでは、男女の持ち物や関係性があべこべになっています。
いわゆる「かかあ天下」に似た主題を描いたものと考えてもよいでしょう。
作者のベルナルド・カヴァッリーノは17世紀ナポリで活躍した画家です。
17世紀初頭のナポリには、光と闇の表現で一世を風靡(ふうび)したカラヴァッジョという画家が一時期滞在しました。
カラヴァッジョはローマで殺人をおかし、警察の手を逃れて南に逃亡するのですが、
その途中でナポリに立寄り、そこで活動していた画家たちに強い影響を与えました。
この作品では、光と影のコントラスとが印象的ですが、ここにカラヴァッジョからの影響を見ることができます。
‐ーー
「ミューズ:まなざしの先の女性たち」展は7月2日まで
会期中、毎日数量限定でポストカードをプレゼント中!
週末は、展覧会出品作品のポストカードももらえるチャンス。
詳しくはコチラ
講演会開催
講師は国立西洋美術館副館長兼学芸課長の村上博哉氏
国立西洋美術館のコレクションの母体は、実業家松方幸次郎(1865‐1950)の収集した美術品です。彼の所蔵作品の中には、
なんと(!)現在パリ、オルセー美術館に所蔵されるゴッホの《アルルの寝室》もあったんです。
彼がヨーロッパで収集した美術品は、一時ロンドンに保管されていましたが、その後倉庫の火災により、ほとんど消失してしまいました。
その絵画リストは昨年発見され、ニュースにもなりましたね。
松方は収集した作品をみんなが楽しめるよう、美術館の建設を計画していましたが、
その意思を引き継ぐ形で国立西洋美術館は建てられました。
今回のミューズ展でも松方コレクションがいくつか出品されています。
松方の夢は、福島でも実を結びました!
展覧会は7月2日まで。
6月3日には、国立西洋美術館主任研究員の川瀬佑介氏をお迎えして、
スライドトーク(講堂にて展覧会の見どころ解説)を行います。
日時:6月3日(土) 14:00~
場所:美術館講堂
週末はプレゼント企画も実施予定です。
詳しくはコチラ
皆さんのお来館をお待ちしております。
常設展Ⅰご紹介
今日はその展示風景の一部をご紹介いたします。
展示室を入ってすぐの様子です。
両側に並んでいるのは工芸作品です。福島にゆかりのある作家達の手によるもので、大小さまざまな作品を展示しています。工芸作品を展示するのは久しぶりなので、この機会に是非ご覧になっていただきたいです。
また、昨日展示替えをおこない、最後の部屋がすべて後期展示になりました。今期は、谷中安規と斎藤清の版画を扱っています。
谷中作品は、ご覧の通り小さいですが、幻想的な雰囲気で満ちており、作品の世界はとても広大です。
常設展Ⅰ期は、7月9日(日)までです。
みなさまのお越しをお待ちしております!
企画展ギャラリートーク
西洋美術と聞くと、聖書やギリシャ神話など、
あらかじめ物語の内容を知らないといけないという方もいらっしゃると思います。
今回のギャラリートークでは、そういった話も盛り込みながら、
知識なしでも作品を楽しめるお話を心掛けました。
たとえば聖母マリアとイエスの絵は、我が子をいとしむ母親の絵です。
そしてイエスが十字架にかけられて死んでしまったことを知っていれば、
悲しみにくれるマリアの絵は、最愛の息子を失った母の絵だとわかります。
カルロ・ドルチ《悲しみの聖母》1655年 国立西洋美術館所蔵
母親がいつもどんな気持ちで我が子を想っているのか、想像することができるのです。
この展覧会は、お母さんに対して、ついつい素直になれない人に見て頂きたいと思っています。
そういえば、今日は母の日です。
みなさん、お母さんにありがとうは言いましたか??
館長講座第1回「モディリアーニ」
本年度の館長講座「~パリの異邦人~ エコール・ド・パリの芸術家たち」が始まりました。
今からおよそ100年前のパリは、20世紀前衛美術運動の中心地といえる場所でした。セーヌ河左岸のモンパルナスに諸外国から多くの若い画家たちが移り住み、芸術に青春を捧げました。彼らはエコール・ド・パリと命名され、独創的な作品を数多く残しました。彼らの中から9人の芸術家を選出し、全6回の講座に分けてご紹介いたします。
第一回目は、「モディリアーニ」です。
当時の雰囲気を伝えるパリの写真もスライドでお見せしつつ、35歳という若さでこの世を去った作家の生涯と、彼が残した作品の魅力についてお話しました。
次回は、「シャガール」です。詳細は以下の通りです。
日時:7月8日(土)
時間:10:30~12:00
場所:美術館講義室(聴講無料)
みなさんのご参加をお待ちしております!
「親子で作ろう! シルバーアクセサリー」開催!
様々な宝飾作品が展示されることにちなんで開催いたしました。
竹田さんからは、純銀粘土のこと・制作の流れと注意・作品例などについて説明を頂きました。
全体のザックリとした流れは、デザインを考える→粘土成形→乾燥→研磨→焼成→研磨で完成です。
デザイン考え中。指輪にするか?ネックレスにするか?
でも粘土は意外に扱いが難しいのです。(慣れるまでは)受講された皆さん、悪戦苦闘です。
今回は、特別にアシスタントの方が4人も来て下さいました。(心強い)
成形が終わり乾燥(約20分)の後は研磨の作業に入ります。
粘土は乾燥の後はカチカチになりますが、力を入れて握るとパリンと割れてしまうので、
慎重に研磨しなくてはなりません。
繊細な作業が続きます・・・でも皆さん楽しそうです。
次は焼成です。本日は美術館の七宝焼き用の電気炉を使います。
800度〜840度ぐらいで、約20分から30分ぐらい焼きます。
焼くと1割2割小さくなるので、それを見込んで粘土を成形するのがこつだそうです。
焼成されると、粘土は純銀(金属)になります。(不思議ですねぇ)
後はひたすらヤスリがけ。スポンジ研磨剤→磨きベラ→シルバークロスで磨きます。
磨くと磨くだけ輝きだします!(「おおっ!」と皆さんから歓声があがります)
そしていよいよ完成です!
羽の形をしたネックレス。
模様をあしらった指輪。
かわいい猫と鳥のアクセサリー。
羽の形をしたキーホルダーに、おしゃれな指輪。
ばらの花の指輪などなど。
キラキラ輝く素敵な作品が完成して・・・。
みなさんの笑顔もキラキラ輝きました!
GWの素敵な思い出をお持ち帰りです。
おしまい。
美術館では年間を通じて、大人の方、お子さん、ご家族の方々が気軽に参加頂ける
楽しい創作プログラムをたくさん実施しております。
情報は、当ホームページ、美術館ニュース、展覧会チラシまたはポスターなどをご覧ください。
ご応募は、美術館総合受付、電話、ホームページで受付しております。
ぜひ、展覧会とあわせて美術館創作プログラムをお楽しみください!
皆さまのお越しをお待ちしております!
企画展 出品作品から①
「国立西洋美術館所蔵 ミューズ:まなざしの先の女性たち」展を開催しています。
東京・上野の国立西洋美術館は、フランスの建築家ル・コルビュジエが
建物の一部を設計し、昨年世界遺産に登録されたことで話題になりましたね。
この展覧会は、女性たちのを描いた作品をテーマごとに展示したものです。
その中から今日は一点ご紹介したいと思います。
カミーユ・ピサロ《立ち話》1881年頃 国立西洋美術館所蔵
カミ―ユ・ピサロは印象派を代表するフランスの画家です。
当館には《エラニーの菜園》が所蔵されているので、
ご存知の方も多いかと思います。
《立ち話》は、家事の合間におしゃべりをする二人の女性が描かれています。
彼女たちは何を話しているのでしょうか。
左の女性はどこか疲れているようで「旦那が休みの日には、
昼ごはんもつくらなくちゃいけないから、やんなっちゃうわ」と
愚痴をこぼしているのかもしれません。いろいろと想像が膨らみます。
この作品は点を重ねて描かれています。これは「点描」という技法です。
作品を近くで見ると、点の密度が異なることに気がつくと思います。
たとえば、左の女性の顔は細かな点で構成されています。
右の女性の下半身は粗い点で描かれ、足がどこにあるのかさえよくわかりません。
ピサロは点描の密度を変えることによって、
スナップショット写真のような効果を追求し、画面に臨場感を与えているのです。
是非実際の作品を前にして、その効果を体感してみてください。
企画展が始まりました!
前日には開会式と内覧会が開かれました。
この展覧会は、東京・上野の国立西洋美術館の所蔵品で構成されています。
今回はその珠玉のコレクションから、女性をテーマに作品を選びました。
西洋美術には、さまざまな女性の姿が表現されてきました。
たとえば、かわいらしい恋人として、つつましやかな妻として、愛情あふれる母として、、、
そうした彼女たちの姿を7つのテーマに分け、展示しています。
ほかにも、当時まだまだ珍しかった女性作家たちの描いた作品も展示しています。
国立西洋美術館に足を運んだことのある方にも、新鮮な気持ちで楽しんでもらえる内容になっています。
もちろん出品されているのは、西洋美術を代表する作家たちばかりです。
たとえば、ドイツ・ルネサンスを代表するデューラや、優美な色彩が目を引く16世紀ヴェネツィアの画家ヴェロネーゼ。
そのほかにもピサロやモネやルノワールといった印象派の画家たちや、ロートレック、ミュシャなどの世紀末の作家たち、
20世紀絵画ではピカソやマティスの版画作品が出品されています。
絵画や版画の他にも、ロダンの彫刻や貴重な指輪も展示されています。
是非この機会に県立美術館に足をお運びください。
「コラージュでつくるブックカバー」開催しました
3月12日(日)、当館実習室にて「コラージュでつくるブックカバー」を開催しました。
講師は、キャッサバコラージュデザインの佐藤洋美さんです。
ハンドメイドの時計である「Time lag」の制作、HPやチラシなどのグラフィックデザインなど様々なお仕事をされています。
今回は、紙の表情を知りながら、包装紙や古い雑誌を使ってブックカバーをつくります。
まずは台紙となる紙が一人1枚ずつ配られます。
参加者のみなさんには事前にブックカバーをかけたい本を持参してもらっていました。
持ってきた本のサイズに合わせて、紙を折ります。折り目を外側にすると、しおりを収納できるポケットにもなります。
次に洋美さんが準備してくださった様々な種類の紙から、ブックカバーに使いたい紙を自由に選びます。
みなさん使いたい紙の質感や色の感じ、模様などの組み合わせを考えながら選んでいました。
紙を選び終えると、洋美さんからのアドバイスを受けながら、はさみで切り抜いたり、折ったり、くしゃくしゃにしてみたり、破ってみたり・・・と、質感を楽しみながら配置を考えました。
組み合わせができたら、のりで丁寧に台紙に貼っていきます。
完成後、みなさんの作品をひとつのテーブルにのせ、お互いの作品を楽しみました。
紙を折って立体的にしたり
ブックカバーの内側にしおりを収納するポケットを作ってみたり・・・
みなさん様々な工夫を凝らして制作に取り組んでいました。
今回のワークショップには、「色んな肌触りを楽しめるブックカバーで、読書の時間がより心地よいものになりますように。」という洋美さんの想いが込められています。
参加者のみなさんそれぞれにとって、読書をする度にあたたかい気持ちになるようなブックカバーが完成したのではないかと思います。
洋美さん、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
館長講座「みちのくの美-その源流を巡る旅」第6回 福島編
3月11日(土)、当館講義室にて館長講座を開催しました。
今年度は、「みちのくの美-その源流を巡る旅」というテーマで、青森から福島に至る東北地方の近代美術を中心にご紹介しています。最終回は「福島編」です。
福島県では、美術の分野でどのような作家が活躍し、どのような作品が生み出されたのか、各作家とその作品について画像を映しながらお話しました。
今回は、広い福島県を6つの地域に分けて、それぞれの地域でどのような作家が活躍したのかお話しました。まずは中通り。県北地域は、東北にゆかりのある画家の高橋由一、福島市出身の吉井忠、桑折町と霊山にゆかりのある橋本章、そして二本松市出身の大山忠作を紹介しました。
県中地域は、郡山市と三春町ゆかりの鎌田正蔵、郡山出身の彫刻家、三木宗策、佐藤静司、ガラス工芸作家として知られる佐藤潤四郎。須賀川市は亜欧堂田善、須田珙中。棚倉町の勝田蕉琴。
県南地域は白河市出身の画家、関根正二を紹介しました。
続いて浜通り。相双地域からは、彫刻家の佐藤玄々(朝山)と画家の太田正弘。
いわき地域からは、画家の若松光一郎と田口安男。彫刻家の北郷悟を紹介しました。
最後は会津地域。三島町出身の画家である酒井三良。水彩画家として活躍した渡部菊二、春日部たすく。そして会津の冬シリーズで知られる版画家の斎藤清を取り上げました。
今回は、21名の福島出身・ゆかりの作家と、その作品44点を紹介しました。
今年度の館長講座は最終回となりました。
1年にわたりご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
次回は5月からとなります。
29年度のテーマは、
「~パリの異邦人~エコール・ド・パリの画家たち」
29年度は、隔月第2土曜日の開催となります。
第1回は5月13日(土)10:30~12:00です。
現在、受講申し込みを受け付けております。
こちらもどうぞよろしくお願いいたします。
「133年前の福島 高橋由一 三県道路完成記念帖を読む」ギャラリートーク
第II期は「秀島由己男展」「133年前の福島 高橋由一 三県道路完成記念帖を読む」「実践 福島県立美術館アートカード」の三本立てです。
今日は、高橋由一の小企画展のギャラリートークが開かれました。
今から133年前の1884(明治17)年、日本洋画の開拓者と呼ばれる高橋由一(1828~1894)は、栃木、福島、山形三県の風景を写生し、
全128図の版画集をつくりました。
そこには現在の国道4号線、13号線、121号線などの昔の様子が、生き生きと表現されています。
ギャラリートークでは、三冊の版画集を展示ケースから取り出し、それぞれのページについて学芸員による解説がありました。
普段はガラス越しでしか見られない作品をまぢかで見ることができる機会となりました。
次回は、3月11(土)15時から。この日は14時から「秀島由己男展」のギャラリートークも開催されます。
「秀島由己男展」「133年前の福島 高橋由一 三県道路完成記念帖を読む」「実践 福島県立美術館アートカード」は
入館無料(※常設展は有料)です。
みなさま、ぜひこの機会に県立美術館に足をお運びください。
Gallery F スペシャルギャラリートーク
講師は郡山市立美術館学芸員の杉原聡さんです。
杉原さんは1996年の「画業60年 鎌田正蔵展」と2000年の「グループ〈貌〉とその時代展」(ともに郡山市立美術館にて
開催)の企画者のおひとりで、鎌田正蔵をはじめとして、郡山の戦後の洋画の歴史にたいへん造詣が深い方です。
鎌田の作風の変化や制作の動機などを、当時の美術や社会の動向とからめてお話しいただきました。
当日はたくさんの方にご来館いただき、おおにぎわいの展示室となりました。
「The missing-link ミッシングリンク 関根正二の新発見と未発見」展と同時開催中の「新収蔵 鎌田正蔵展」は入館無料(※常設展は有料)です。
会期も残すところあと5日となりました(12日(日)閉幕)
みなさま、ぜひこの機会に県立美術館に足をお運びください。
関連イベントのお知らせ
「The missing-link ミッシングリンク 関根正二の新発見と未発見」
担当学芸員によるギャラリートーク
●2月11日(土) 14:00~
Gallery F ギャラリートーク
関根正二は大正期に活動した白河出身の洋画家です。
画家として活動したのは5年ほどで、油彩画に限って言えば、これまで25点しか知られていませんでした。
今回のギャラリートークでは、新しく日の目を見た26点目の《茅葺屋根の農家のある風景》(仮題)を中心に、
謎に包まれた関根正二の生涯を、作品とともにたどっていきました。
今美術館で関根正二の作品を見ることができるのも、もとはと言えば個人の所蔵家の方々が大切に作品を守って下さったからこそ。
そうした方々の意志を引き継いで、私たち学芸員も大切なコレクションを守っていかなければならないと改めて感じました。
「The missing-link ミッシングリンク 関根正二の新発見と未発見」展と同時開催中の「新収蔵 鎌田正蔵展」は入館無料(※常設展は有料)です。
みなさま、ぜひこの機会に県立美術館に足をお運びください。
関連イベントのお知らせ
「新収蔵 鎌田正蔵展」
スペシャルギャラリートーク
●2月4日(土) 14:00~
講師 杉原聡氏(郡山市立美術館学芸員)
「The missing-link ミッシングリンク 関根正二の新発見と未発見」
担当学芸員によるギャラリートーク
●2月11日(土) 14:00~
Gallery F コレクション再発見 I期が始まりました。
第I期は「新収蔵 鎌田正蔵展」と「The missing-link ミッシングリンク 関根正二の新発見と未発見」のふたつです(2月12日(日)まで)。
鎌田正蔵は戦後、郡山を拠点に活動した洋画家で、安積女子高校(現在の安積黎明高校)と郡山女子大学短期大学部で教鞭をとりながら、作家活動を続けました。
具象画から抽象画まで幅広く活動した鎌田の画業を振り返ります。
昨日は担当学芸員によるギャラリートークが開催されました。
一方、関根正二は大正期に活動した白河出身の洋画家で、20歳の若さでこの世を去りました。
今回は県立美術館の収蔵品と寄託品とともに新発見の《茅葺き屋根の農家のある風景》(仮題)を展示しています。
初公開となる貴重な作品を是非その目でご覧ください。
入館は無料です(※常設展は入館料がかかります)。
この機会にぜひ県立美術館に足をお運びください。
関連イベントのお知らせ
「新収蔵 鎌田正蔵展」
スペシャルギャラリートーク
●2月4日(土) 14:00~
講師 杉原聡氏(郡山市立美術館学芸員)
「The missing-link ミッシングリンク 関根正二の新発見と未発見」
担当学芸員によるギャラリートーク
●1月28日(土) 14:00~
●2月11日(土) 14:00~
館長講座 第5回 宮城編と次回日程変更のお知らせ
1月21日(土)、当館講義室にて館長講座を開催しました。
今年度は、「みちのくの美-その源流を巡る旅」ということで、青森から福島に至る東北地方の近代美術を中心にご紹介しています。
第5回は「宮城編」です。
宮城県では、美術の分野でどのような作家が活躍し、どのような作品が生み出されたのか、各作家とその作品について画像を映し出しながらお話しました。
今回は、画家の太田聴雨、荘司福、高橋由一、佐々木正芳。
そして彫刻家の高橋英吉、佐藤忠良、昆野恒・・・計7名の作家を取り上げました。
最後に、仙台市で24年かけて取り組まれた“彫刻のある街づくり”についても紹介しました。
次回は今年度最終回の「福島編」です。
開催日が変更になりました。
3月18日(土)→3月11日(土)
時間は10:30~12:00まで、場所は講義室で変更ありません。
すでに予定を立てられていた皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、
何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
「美術館への年賀状展」開催中!
1月12日(木)より、当館エントランスホールにて「美術館への年賀状展」を開催しています。
1984年の開館以来、休館をはさみ30回目の開催となりました。
県内の子ども達から届いた手作り年賀状を全て展示しています。
2017年の干支である「酉」をモチーフにしたもの、富士山(初日の出)やお正月ならではのコマや鏡餅などを描いたものや、新年の抱負を書いたものなど、多彩な年賀状をいただきました。
送ってくださったみなさま、ありがとうございました!
1月31日(火)まで展示しています。ぜひご覧ください!
2016学校連携共同ワークショップ参加校作品展開催中
学校連携共同ワークショップ参加校作品展2016
(年末年始休館2016年12月26日〜2017年1月6日)
2017年1月7日㈯〜1月15日㈰
会場:福島県立美術館(企画展示室B)
開館時間:9:30〜17:00(入館は16:30まで)
観覧無料
2016年度参加校
1983年 福島市出身。
佐藤 香 氏(土絵作家)
展示室に入ると、三人の不思議キャラがお出迎え(フライデースクリーン:若松二中作品)
ここからは、フライデースクリーンのワークショップ作品が見渡せます。正面の机には、
若松一中と若松二中の生徒さんが集めた「音」を聞くことが出来るパッドが三つ並びます。
(なんの音か当ててみてね)
入って左の壁には太古の壁画を思わせるプリミティブな作品たち!
佐藤香さんワークショップは、「土」から絵の具を作り、土絵を描きました。
三春中学校 2年生120名が描いた迫力の土絵!3m×3mの作品が4枚並びます。
迫力の三春中と向き合うのは、これまた負けず劣らず迫力のある渋川小学校5年生の作品!(フライデースクリーン)
映し出された映像はゴジラではありません。これは渋川小に立つ大きな二本の桜の木。
葉のある季節は大きな恐竜に見えることから「シブカワザウルス」と呼ばれ、子ども達に親しまれています。
今回のワークショップは、シブカワザウルスの「鳴き声」を想像してダンボールで作りました!
不思議な鳴き声たちが、光りと影の中で交錯します。
ボリューム満点の作品に挟まれた空間には、金谷川幼稚園の園児たちが作った「海の音色」を響かせる
かわいい楽器たちが浮遊しています。(フライデースクリーン)
触れると「カラカラカラッ」と静かに音色を奏でます。
最後は、建築家アサノコウタさんによるワークショップ(ウチをつくる)作品です。
一見、ダンボールの山のように見えますが、良く観ると様々な「おもちゃ」たちが住んでいるようです。
そう!ここは、福島東高校美術部の生徒さんたちが、園児たちの作った「おもちゃの住むウチ」を
コレクション展Ⅳ
美術館では本日より2階常設展示室にてコレクション展Ⅳが始まりました。
その内容について、各展示室ごとに簡単にご紹介いたします。
まずは展示室Aから。今回は現代の日本画を展示しています。
重厚で力強い作品たちです。
展示室Bでは抽象絵画を展示しています。
また、新収蔵作品についてもご紹介しています。
展示室Cは海外の作品。
ベン・シャーンのポスターや、ラッキードラゴンなど。その発する問いかけに考えさせられます。
また、いつもお問い合わせをたくさんいただくワイエスの作品も。
ルオーの作品も展示しています。
最後の展示室Dでは版画を展示しています。
斎藤清は外国シリーズ。
山中現は《時の器》シリーズ全作品を展示しています。
版画は半期で展示替えを行い、後期は安部直人の作品を展示予定です。
1階企画展示室では、学校連携共同ワークショップ参加校作品展を開催中です。
また、12日からはホールにて毎年恒例の年賀状展が始まります。
本年も美術館をどうぞよろしくお願いいたします。
親と子の美術教室「クリスマスを彩るどうぶつライトをつくろう!」
2016年、12月11日(日)、当館実習室にて、「クリスマスを彩るどうぶつライトをつくろう!」を開催しました。
講師は、光のアトリエPAPERMOON主宰の冬野朋子先生です。
今回は、好きな動物のかたちのフットライト(足下灯)を親子で一緒に作ります。
先生から自己紹介などのあと、まずはどんな動物にするか決めます。
今回は事前の準備として、子ども達につくりたい動物のイラストを描いてきてもらいました。丸い形にした針金を基本形として、冬野先生と相談しながら、あかりにする動物のかたちを決めていきます。
次に、イラストを描いた紙に合わせて、針金を切ったり、曲げていきました。これは少し力がいる作業です。ハンダづけするためののりしろも考えつつ、ペンチやパイプを使いながら、みなさん丁寧に曲げていました。
針金ができたらいよいよ接着!
まず冬野先生からハンダごての使い方や、扱うときの注意点について説明がありました。
針金をつける手順を、実際にやってみせてもらいます。
次は自分たちで挑戦!お母さんやお父さんと協力しながら、針金をハンダづけしていきます。みんな先生の説明をしっかり聞いていたので、上手にできました。
針金の枠をたくさん入れる子もいて、少し大変そうでしたが、みんな集中して一生懸命取り組み、それぞれ自分が考えた動物形の針金の枠が完成しました。
できた枠をきれいに洗い、今度は和紙を貼る作業です。
まず、白い和紙をくしゃくしゃにして広げます。
次に針金の枠の片面にボンドを塗り、先ほどの白い和紙を貼り付けました。
ボンドが乾いたら、はさみで針金より少し大きめに和紙を切っていきます。
切り終わると、こんどはその上に自由にカラフルな和紙を貼り付けていきます。
色ごとに並べられた和紙の山から、自分の好きな和紙をいくつか選びました。
選んだ和紙を、自分がつくりたいイメージに合わせてちぎりながら白い和紙の上に貼り付けていきます。
子ども達はどのような感じに透けて見えるのか、色が重なるのかを見るために、前に置いてあるライトにかざして何度も確認していました。
黄色一色でも、同じ色の和紙を使うのではなく、濃い黄色やオレンジに近い黄色など、様々な黄色を組み合わせて重ねることによって、光を通して美しいグラデーションが生まれます。
世界にひとつだけのフットライトが完成しました!
最後は点灯式。部屋を暗くして、ひとりひとりの作品をライトに付け、みんなで楽しみます。
寒い冬を彩る、あたたかく素敵なフットライトが完成しました。
おうちであかりを灯すたびに、一緒につくった時のことを思いだしてもらえたらいいなと思います。
冬野先生、参加してくださったみなさま、ありがとうございました!!
「アートなおはなしかい」開催しました!
12月3日(土)、おとなりの図書館さんと一緒に「アートなおはなしかい」を開催しました。
今回のテーマは、来年の干支である「とり」です。
まずは図書館の研修室で、「とり」に関連する素敵な絵本のよみきかせをしてもらいました。
1、『にわとりとたまご』 作: イエラ・マリ エンゾ・マリ
にわとりとたまごが変化していく様子が絵だけで表現された、美しい絵本でした。
2、『ロージーのおさんぽ』 作:パット・ハッチンス 訳:渡辺茂男
ある日、めんどりのロージーがおさんぽに出かけます。背後にはロージーを狙う動物がいますが…?黄色や赤、だいだいなどの同系色でまとめられ、黒く細い線で描きこまれた絵にひきこまれます。
3、『十二支のはじまり』 作:岩崎京子 絵:二俣英五郎
「ね、うし、とら、う、たつ、み…」みんなが知っている十二支。
この動物達の順番はどの様に決められたのか知ることができる絵本です。
4、『でんごんでーす』 文:マック・バーネット 絵:ジェン・カラーチー 訳:林木林
お母さん鳥が、小さなピーターへ伝言を送ります。いろんな種類の鳥たちが次々と伝言していきます。果たしてピーターにお母さんからのメッセージはきちんと伝わるのでしょうか?鳥たちによる愉快な伝言ゲームが描かれた、楽しい作品でした。
5、『しまふくろうのみずうみ』 作・絵: 手島圭三郎
ある湖のほとりにすむ、しまふくろうの親子のお話。大きく翼をひろげて魚をつかまえるシーンは、とても迫力があります。
さて、おはなしかいの後は秘密の抜け道(連絡通路)を通って美術館へ。
美術館では、2階の常設展示室で作品を一緒に鑑賞していきました。
まずは展示室入口すぐの作品、《雪に埋もれつつ正月はゆく》(1919年)
作者は三島町出身の画家、酒井三良(1897‐1969)。この作品では、囲炉裏を囲む家族の様子が描かれています。画面上部には会津の小正月行事のひとつである「だんごさし」が描かれており、「学校でやったことがある」と話してくれた子もいました。
みんなで作品の真ん中に集まり、低い姿勢から作品をみてみます。そうしてみると、あたたかい囲炉裏を囲んでいる家族の一員になったような、そんな気持ちにもなってきます。
次に紹介したのは、佐藤忠良(1912-2011)作、《ジャコビン》(1977年)。
これは絵ではなく、立体の作品です。ケースのまわりをぐるりと1周してみます。
ジャコビンとは鳩の一種で、首の周りがふわふわとしています。今期の展示作品の中で唯一はっきりと「鳥」がモチーフになっている作品でした。
最後に紹介したのは、河野コレクションのひとつである高橋忠弥(1912-2001)の作品です。
まずはタイトルを言わず、なにが描かれているように見えるか聞いてみました。
はっきりとはなにが描かれているのか分からない絵に、みんな困り顔です。
この作品には《花・鳥・ランプ》(1950年)というタイトルがついています。
子どもたちと「どこの部分が鳥に見えるかな?」と絵をもう一度みて考えてみます。
「右側の大きな丸いところが目に見える」
「ここが胴体で、ここが羽に見える」などと、絵を指さしながら、お話してくれました。
現在の展示が始まってから、子どもたちや大人の方と、何度か≪花・鳥・ランプ≫を一緒に見る機会がありましたが、みんなそれぞれ異なる部分に鳥の姿を見つけるので、毎回色々な発見があります。
少し急ぎ気味に展示室をまわってしまいましたが、「これなに?」「これ不思議」などと、子どもたちは展示されている作品に対して、様々な反応をしてくれました。またゆっくりと作品に会いに来てほしいです。
最後は工作の時間です。図書館の研修室に戻り、ステンシルでカラフルな鳥を描いていきます。
まずははがきサイズの紙にやってみよう!
自分の気に入った鳥の型をひとつ選び、紙の上に置きます。マスキングテープでずれないようにしっかりととめます。
スポンジに絵の具をつけて、トントンと紙に色をのせていきます。
ふちの方までしっかりと。何色か重ねてカラフルな鳥をつくっている子もいました。
ステンシルが終わったら、今度は文字や絵を描きこんでみよう!背景に山や空を描いたり、枝や卵を描いてみたり…。
みんな一枚一枚丁寧に描き、素敵なはがきが完成しました。はがきサイズなので、年賀状にも使うことができます。
今度はもっと大きなステンシルに挑戦!ロール紙を準備しました。
真ん中には「HAPPY NEW YEAR!! 2017」
その周りに、カラフルな鳥をどんどんステンシルで写していきました。
みんな手を絵の具だらけにしながら、制作に取り組んでくれました。(作品は展示の時にご紹介したいと思います。)
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
美術館では、毎年「美術館への年賀状」展を開催しています。小学生から高校生による手づくりの年賀状を募集し、届いた年賀状全てを展示しています。
今回大きな紙にみんなでつくった作品は、2017年の年賀状展会期中、エントランスホールに展示します。
会期は2017年1月12日(木)~1月31日(火)までです。
子ども達の作品を見に、ぜひ遊びにいらしてください。
ギャラリートーク
今回は、広重展担当の紺野学芸員です!
これを楽しみに待っていたお客様もたくさんいらっしゃいました。
紺野学芸員によれば、広重の視線を作品を通して追体験できるのが楽しいとのこと。
たとえば、《名所江戸百景 深川洲崎十万坪》では、大空を飛ぶ鷲の視線から絵を見ますが、これは、広重が火消しの仕事で高い火の見櫓に登ったことがあるからだそうです。なるほど!
(上の写真は《六十余州名所図会 阿波鳴門の風波》ですネ)
身振り手振りで約一時間、あっという間にギャラリートークが終わりましたが、さらに質問のある方もいて、約30分の質問ぜめ!
熱心なお客様がとても多く、改めて広重人気のすさまじさを実感した次第です。
会期もあとわずか。もう一度作品をじっくり見ると、また新たな発見があるかも!
紺野さん、お疲れさまでした。
聞き終わったお客様の晴れ晴れした表情がとても印象的でした。
HY
広重グッズ
気になるのは…
どれを買うかで迷っちゃう、特設ショップの広重グッズ。
以前もちらっとご紹介しましたが、だんだん売り切れ商品も出てきているようです。
ほしい商品はお早めに、ということで、とうとう念願の広重グッズをGET!
左から一筆箋(国芳もの、¥432)、トートバッグ(オリジナル商品、¥2,376)、手前のカード立て(¥1,296)、図録(公式図録、¥2,800)、そして浮世絵キューブ(¥1,296)。
複製版画などの高額商品はクレジットカード決済もできるそうです。
特設ショップならではのサービスですね。
やっぱり絵はがきも買おうかな…。
HY
広重展一万人&展示替え&地震!
11/21 休館日に展示替えをしました。今回は通期展示の作品4点と資料等をのぞき、作品が総入れ替え!
それから、一部のお客様から「パネル解説低すぎ」「展示室が暗い」という声がありましたので。照度はかえずに、ライトの角度をすこし上向きにして、部屋を明るく見えるようにしました!
パネルも若干上めにしましたので、前期より見やすくなったかもしれません。
ところが!
翌朝地震がありました。広重展は何も異常はありませんでしたが、福島市は震度4。
(もっと大きい感じがしましたよね)
2階常設展の彫刻をのせた免震台が作動しました。
こうしたことは、ないにこしたことはありませんが、実際に作動するところを見たのは今回が初めて(東日本大震災の時は免震台が設置されてなかった)。
もうこれ以上大きな地震はないといいなあ。
そうこうしているうちに、11/25には広重ビビッド展の入場者が1万人をこえました。折り返しをすぎて、平日でも混み合う時間帯が増えています。
お天気の悪い日の方が狙い目だったりして。
お天気が悪くても、熱心に鑑賞くださるお客様が思いのほか多くいらっしゃるのには本当に頭が下がります。
HY
コレクション展Ⅲご紹介 その3
まずは河野保雄コレクション。
福島市の実業家・故河野保雄氏が蒐集されたコレクションから、洋画を中心に展示しています。
小ぶりながらどれも宝石のようなきらめきを放つ作品たちです。
石原コレクションはⅡ期から内容を変えて展示しています。
ロダンなどの彫刻のほか、小磯良平の版画や佐藤忠良の素描など。
1階の企画展示室で開催中の広重ビビッド展は今週から後期展示が始まり、2階常設展の版画も先週展示替えをしました。
あらたな魅力を発見に、ぜひご来館くださいませ。
館長講座「みちのくの美-その源流を巡る旅」第4回 山形編
11月19日(土)、当館講義室にて館長講座を開催しました。
今年度は、「みちのくの美-その源流を巡る旅」ということで、青森から福島に至る東北地方の近代美術を中心にご紹介しています。
第4回は「山形編」です。
山形県では、美術の分野でどのような作家が活躍し、どのような作品が生み出されたのか、各作家とその作品について画像を映し出しながら紹介しました。
今回は、画家の菅原白龍、小松均、今野忠一、福王寺法林、高橋由一、椿貞雄、真下慶治。
そして彫刻家の新海竹太郎、新海竹蔵、桜井祐一、吾妻兼治郎・・・計11名の作家を取り上げました。
次回、「宮城編」は1月21日(土)、10:30~12:00まで開催いたします。
広重展特設ショップ
広重、北斎、国芳の作品をつかった展覧会グッズがいっぱい!
ショップの方にうかがったところ、
「一番の売れ筋は、クリアファイルですね」とのこと。
ねこグッズ…。
こっちはルービックキューブみたいなふしぎな浮世絵キューブ。
こちらのショップも広重ビビッド展と同じ9:30〜17:00の営業です。
残念ながら通信販売はできませんが、ショップのみのご利用は入場券がなくても大丈夫!! 人気商品は売り切れのおそれもありますので、お早めにどうぞ!
(※一部、展覧会出品作でないグッズも含まれています※)
以上、グッズ情報でした。(HY)
わんぱくミュージアム「キラキラつやつや七宝焼きバッジに挑戦!!」
11/13(日)の午前と午後、2回にわたり、
今回は小学1年生~6年生まで、23名の子ども達が参加してくれました。
七宝焼きとは、簡単にいうと金属の土台(銅板)に、
まずは丸か楕円のかたちの土台を選び、どんなバッジにしたいか、
あまり細かい模様は難しいですが、
どんどんアイディアが浮かぶのか、もう一枚描く!
スケッチが終わったら、お気に入りのひとつを選びます。
いよいよ一番難しい作業へ。考えた絵柄に沿って、ガラス絵の具を選び、
子ども達は、透明色(すける色)、不透明色(はっきりした色)を使い分けながら、丁寧に土台の上にのせていました。
のせている時の表情はみんな真剣!細かい模様にした子も、慎重にホセを動かしながらガラス絵の具をのせていました。
完成すると、スタッフが800度に熱した電気がまで焼きます。
かまの小さな窓から、ガラスが溶ける様子を見てもらいました。
焼き上がった熱々のバッジ。焼きたては絵の具の状態と全く色が異なります。
子ども達はどきどきしながら作品が焼き上がるのを待っていました。
バッジが冷めたら縁をやすりで削り、後ろにピンをつけます。
キラキラでつやつやの、世界にひとつだけのバッジが完成しました!
参加して下さったみなさま、お手伝いいただいたみなさま、ありがとうございました!