福島県立美術館ブログ
芸術鑑賞講座を開催しました
12月10日(土)、早川博明氏(前当館館長)による今年度最後の「芸術鑑賞講座ー名画との対話」第4回目を開催しました。
今回ご紹介した西洋美術の巨匠は「フェルメール」です。
前回のレンブラントと同じく、17世紀オランダで活動したフェルメール。
現存する作品は多くてもわずか30数点ほどのみです。
その希少性と高い人気から、フェルメールは所蔵館の目玉の一つとして扱われており、美術展でもフェルメールはその展覧会の「顔」として特別な輝きを放っています。
光の微妙な加減を描き出し、落ち着きと謎めいた雰囲気を演出する技巧もさることながら、一目でこれはフェルメールだ!と分かる独自のスタイルを確立させたのはよく考えると凄いことですよね。現在の高い名声と人気も踏まえて、まさに唯一無二の画家と言えるでしょう。
ご参加いただいたみなさま、早川さん、ありがとうございました!
今年度の鑑賞講座はこれで終了ですが、2023年度も早川さんによる鑑賞講座は引き続き行う予定です。
日時および講座内容のテーマはまだ告知できませんが、初回が6月以降になる予定ですので、春にはホームページや美術館ニュースで鑑賞講座の年間予定をお知らせいたします。
来年もぜひご聴講にいらしてください。お楽しみに!
創作プログラム「想像のお庭を作ろう」を開催しました
12月11日(日)に当館実習室にて創作プログラム「想像のお庭を作ろう」を開催しました。講師は、美術作家の杉浦藍さんです。
今回のプログラムは、事前準備として、参加者に日常生活の中で自分のまわりにあるものを写真に撮ってきてもらいました。それをA4の紙に印刷し、色紙として制作に使っていきます。
参加者も杉浦さんもいろんな写真を前にワクワク。「これは何かな?」「ロディだよ!」「これは?」「水滴が付いた麦茶のコップ」など、聞いてみないとなんだかわからない不思議なものから、脂がのったステーキ、タイヤ、レゴなど、ユニークなお気に入りのものがたくさん集まりました。
次に、杉浦さんに葉や茎のつくり方のコツを教えてもらいました。
見本の想像の植物には葉脈があると思ったら、葉脈に見えていたのは道ばたで見かけたカラスよけネットだったり、穴が開いている葉っぱと思いきやプラスティックのカゴだったり。写真の柄や形、色などを生かして切り取り、貼り付けて立体にしていきます。
さあ、好きな色紙と容器を選んで制作開始です。
杉浦さんは自分のやりたいように自分だけの植物をつくってください!とのことで、自分のペースで制作していきます。
撮った写真の模様を生かして、想像力を使って、手を動かして、いろいろな植物ができていきます。
和気あいあいと活動して、あっという間に制作時間が過ぎました。
完成です!作品をみんなで鑑賞しました。
どれもおもしろい植物です。それぞれのこだわりを聞くのも楽しい時間です!
がんばりました!ダイナミックな植物ができたね。
受講者の方からです。
・手の中でいろんな花や葉ができてきて、楽しかった。頭の中の完成図と違うものができた。
・子どもの想像力はこちらが思いもしないものを作り出すので、とても楽しく過ごせました。
・面白かったです。3歳でも参加できることがわかったのが1番の収穫でした。
楽しくて想像力を刺激する制作時間をつくってくださった杉浦さん、ありがとうございました!
創作プログラム「鍾馗様の小旗を作ろう」を開催しました
11月20日(日)に当館実習室にて創作プログラム「鍾馗様の小旗を作ろう」を開催しました。今回は、当館にて開催中の企画展示「亜欧堂田善展」の関連ワークショップです。講師は、伝統工芸須賀川絵のぼりの吉野屋六代目大野青峯さんです。
まず、大野さんから絵のぼりの成り立ちについてお話がありました。江戸時代に男の子が生まれると、のぼり旗に絵を描きお祝いするようになりました。「須賀川絵のぼり」は白河藩主松平定信の御用絵師亜欧堂田善が、和紙や布地に唐の守り神である鍾馗を描き、庭先に立てたのが始まりで、田善から弟子・安田田騏へ、田騏から吉野屋の初代大野松岳へと継承されて、今に至ります。
お話が終わり、制作の開始です。
はじめに、オリジナルの落款を作ります。自分の名前をそれぞれ考えたデザインで型紙に書いていきます。
型紙から各自がデザインした文字をカッターで切り取っていきます。ここで切り取る際のポイントがあります。型紙の字や図がスポッと抜けないよう、線が曲がるところやぶつかるところは、切り取らないでつなぎとして残すようにします。
落款ができあがったら、鍾馗様の図柄を選びます。
左の鍾馗様は不動、真ん中は四方八方に目を配り、右は動きがあるポーズをとっています。大野さんは、左は長男、真ん中は三男、右は次男へののぼり旗としておすすめするそうです。みなさんは、自分の好きな図柄、お孫さんへのおくりものなど、それぞれ選ばれていました。
さあ、馬毛のハケを使って顔料をすりこんでいきます。
顔料を付けすぎると滲み、逆に足りないとかすみます。加減を調整しながらすりこみます。
仕上がりはどうでしょうか?
第1段階はこれで完了です。鍾馗様の全体図が小旗に付きました。
第2段階は、顔料が付かなかったつなぎの部分(サンプルでは赤い箇所)を、面相筆で描いていきます。
細い線が途切れたつなぎ部分は、繊細な筆づかいが求められるので、サンプルと見比べながらみなさん慎重にじっくりと筆を運んでいました。
同様に、自作の落款にも顔料をすりこみ、つなぎ部分をうめていきます。
みなさん途切れている部分を丁寧につないで仕上げていきました。
最後に、アイロンをして小旗に棒とひもをつけてもらいます。
完成しました!
自分だけのオリジナルの小旗が出来上がりました。
受講者の方からです。
・こんなに本格的にやるとは思っていなかったのでびっくりです。感動です。
・大変良かったです。孫にプレゼントいたします。
・筆でかくのは難しかったけれど、きれいにできあがってよかったです。
お子さんが小さい時に吉野屋さんにのぼりを作ってもらい、毎年端午の節句にのぼり旗を立てている参加者の方がいらっしゃいました。地元に根付く伝統工芸を体験できる機会をつくってくださった大野さん、アシスタントの安齋さんありがとうございました!
創作プログラム 「ドローイング、ドローイング、ドローイング。」楽しかったです!
創作プログラム
「ドローイング、ドローイング、ドローイング。」
講師:美術家・小沢剛氏
日時:11月3日(祝・木)
場所:美術館エントランスホール、庭園
参加者:高校生23名
11月3日、秋晴れの気持ちのいい日、美術家の小沢剛先生をお招きし、23名の高校生とともに、ドローイングをテーマにしたワークショップを開催しました。その様子をご紹介しましょう。
9時半。開館と共に大きなクラフト紙が敷き詰められたエントランスホールに集合。
さて、これからいったい何が始まるのでしょうか。
まずは小沢さんが「ドローイング」って何、そしてこれから何をするのかを簡単に説明して下さいました。「ドローイング」とは画材を手にして紙の上で腕を動かす、その痕跡のこと。今日は二つの方法でドローイングをしていきます。
その前に、緊張をほぐすアイスブレイク。みんなで常設展示室に向かいました。
それぞれの展示室で、「自分だったらどの絵が欲しい?」という小沢さんの問いに10秒で回答。絵の前で、どこが好き、どこが気になったかを発表しながら、少しずつ気持ちをほぐしていきました。
最後の展示室には小沢さんの「ベジタブル・ウェポン」シリーズ8点が展示されています。若い女性が野菜の銃を構えた不思議な写真を前に、どのように作品が制作されたのか、そこに込められた小沢さんの想いをお聞きしました。
鑑賞が終わったところで、エントランスホールに再集合。
いよいよドローイングに取りかかります。最初は約2メートル四方のクラフト紙に墨でドローイング。しかも音楽に耳を傾けながらの描画です。
でも、いきなり大きな紙に描くのは大変。まず小さな紙でエクセサイズです。小沢さんがのこぎりを叩いたり、縄跳びをぶんぶんとまわしたりして音を出し、それを聞きながらA3の画用紙にドローイングをして墨の感じをつかみました。
さあ、本番です。15分程度のオーケストラの演奏を聴きながらクラフト紙にドローイングをしていきました。演奏が終わったところで、一旦手を止め、それぞれの作品について参加者の話を聞きながら小沢さんが丁寧に講評。そして今聞いた音楽が、クラウディオ・アバド指揮ベルリンフィルの演奏によるチャイコフスキーの「1812年」という曲で、1812年のフランス・ナポレオン軍のロシア進軍を撃退するロシア軍の様子を表現したものであることが紹介されました。しかし今年2月のロシアのウクライナ進攻後、演奏するのはふさわしくないという意見もあるいわくつきの曲だそうです。芸術が政治に利用されることがある、そして社会状況によって作品の解釈が大きく変化することを知りました。
次に、自衛隊による同じ曲の演奏が流れました。実際の大砲の音が加わり、印象がかなり異なります。
午前中は二つの演奏をバックグラウンドに、筆に一杯墨を含ませて滲みを用いて描いたり、ドリッピングしたり、あるいは細い筆で線を描いたり、思い思いに耳と手と体を使って大きな紙に描きました。
さて、午後は一転、美術館の庭でパノラマドローイングです。最初は4人ずつ、次に8人ずつ、位置を換えながらグループで円を作り、A4の大きさの画用紙に鉛筆で、それぞれが目の前に見えている風景を描いていきます。それらを円形につなげればパノラマになるのです。
最後は、美術館正面の彫刻、井上武吉作《my sky hole 82-2》の周りに集まって全員で大きな一つの円を作り、庭園、美術館、図書館など周囲の風景をスケッチしました。
それらを一つのパノラマ画にする作業は美術館スタッフの担当。別室でパソコン作業により個々の画像を繋げて1枚の長い紙にプリントアウトし、パノラマに仕上げていきます。
その間、エントランスホールで高校生たちはアートブックの制作に取り掛かりました。午前中、自分が描いた墨ドローイングから好きなところをA3の大きさにトリミングし、切り取ります。8枚切り取り、ストーリーを思い描き、構成を考えて順番を決めていきました。そして最初のエクセサイズで描いたA3のドローイングを表紙にして、糊で貼り合わせていけば、1冊のアートブックが完成です。
大きな紙に描いたものを、小さくトリミングしていくと、イメージの印象が大きく変わるものです。余白を大きく入れてみたり、ある部分にフォーカスしてみると不思議に物語が見えてくることがあります。
それぞれのアートブックができたところで、お互いの作品を鑑賞。自分は誰のどこのページが気に入ったか、好きか、いいところを見つけて発表し、作品を講評しあいました。
そうこうしている間に、パノラマドローイングが出来上がってきました。最後にみんなで作った一つの風景を観賞。
観察、接続、思考、感情、偶然、即興、鉛筆、墨汁、小さな画用紙、身体サイズの紙、そして編集。今日体験したいろいろなドローイングのやり方、そして楽しみ方を振り返りました。
盛りだくさんの一日。スタッフも、高校生たちのパワーに圧倒された熱い一日でした。
それぞれの墨ドローイングを1枚ずつ使って作った共同アートブック、パノラマドローイングは、現在エントランスホールで展示しています。是非ご覧ください。
実は震災後の2012年、小沢さんは同じエントランスホールで《あなたが誰かを好きなように、誰もが誰かを好き》(通称ふとん山)を展示して下さいました。多くの子供たちが遊びに来てくれたのですが、今回の参加者の中にも二人いました。感無量でした。今回のワークショップも参加者の記憶のどこかにとどまり、10年後、20年度、何かのきっかけで思い起こしてもらえれば嬉しいです。小沢さん、本当に有難うございました。
芸術鑑賞講座を開催しました
10月8日(土)、早川博明氏(前当館館長)による「芸術鑑賞講座ー名画との対話」第3回目を開催しました。
今回ご紹介した作家は「レンブラント」です。
17世紀オランダ絵画を代表する巨匠のひとりで、作品では集団肖像画を描いた「夜警」で特に知られています。
レンブラントは、自画像を生涯にわたって描き続けたことでも有名です。
彼の肖像画や自画像からなかなか目が離せないのは、描写の技術はさることながら、モデルがこちらに何か訴えかけているように思えるほど、人物の内面性と存在感をリアルに描き出しているからでしょう。
早川さんのご解説を受けながら、レンブラントが残した数々の名作をみなさんでじっくり鑑賞しました。
ご参加いただいたみなさま、早川さん、ありがとうございました!
今年度の鑑賞講座は、以下の次回で最終回になります。
第4回目(最終回)
日時:12月10日(土) 10:30~12:00
テーマ:「バロックの巨匠たち(4)-フェルメール」
会場:当館講堂
受講申込みは不要ですので、開催日に直接講堂までご来場ください(聴講無料)。
宮城県美術館でも11/27まで「フェルメールと17世紀オランダ絵画展」が開催していますね。
フェルメールについてもっと詳しく知りたい!という方は、12月の本講座にもぜひご参加になってみてください。
ご来場をお待ちしております!
「アートなおはなしかい2022」を開催しました
9月23日(金・祝)、県立図書館さんと「アートなおはなしかい2022」を開催しました。
今回は、当館で開催中の企画展「生誕100年朝倉摂展」の関連イベントでもありました。
はじめに図書館で絵本をよみきかせてもらいました。美術館での作品鑑賞に関連する絵本を選んでいただきました。
1冊目は、『アンジェリーナ はじめてのステージ』(キャサリン・ホラバード 著/ヘレン・クレイグ 絵/おかだよしえ 訳)です。バレエ好きのアンジェリーナとヘンリーが舞台に出演するお話です。2冊目は、『あいうえおうた』(谷川俊太郎 文/降矢なな 絵)です。谷川さんの生み出すことばがリズミカルで耳に心地のよい絵本です。
それから、美術館へ移動して「生誕100年 朝倉 摂展」を鑑賞しました。彫刻家・朝倉文夫さんの娘の朝倉摂さんの回顧展です。絵画、舞台、絵本と多彩に活躍した女性アーティストです。
まず鑑賞したのは、珠玉の挿絵が展示されている絵本のパートにある「てまりのうた」です。
「てまりのうた」は、うさぎ、まり、みかん、雨など絵本に出てくる題材が美しく描かれた挿絵で構成されています。ここでは「うさぎ」の作品を観て、うさぎが画面から前足やしっぽがはみ出しているくらい大きく描かれていることに気付きました。
次に「てんぐのかくれみの」を鑑賞しました。
こちらの作品は、「かくれみの」の部分が光沢あるフィルムでコラージュされています。「この絵の中で、1カ所だけ違う方法でつくられているのはどこかな?」と問いかけると、「もくもくしたけむりの描き方!」「天狗と女の子の着物の赤が違う!」「かくれみのが光っている!」など、子どもたちはいろいろな視点から答えを出してくれました。子どもたちの豊かな感性に拍手です。
そのあとは、お楽しみのよみきかせタイムです。展示室内の特設の絵本コーナーで読んでいただきました。
実際の作品を観てすぐに『てんぐのかくれみの』(岡本良雄 案/朝倉摂 画)を読んでもらいました。彦一が天狗の子どもから透明人間になれるかくれみのをだまし取って、いたずらをしていく展開にハラハラ。みんな集中してお話に聞き入っていました。
そして、原画が展示されている本を紹介していただきました。
『てまりのうた』(与田準一 さく/朝倉摂 え)、『三月ひなのつき』(石井桃子 さく/朝倉摂 え)、『スイッチョねこ』(朝倉摂 絵/大佛次郎 文)の3冊です。『スイッチョねこ』は、ねこが虫を食べちゃうと聞いてみんなびっくり!
本の紹介が終わると再び作品鑑賞へ。舞台美術のパートに移動しました。舞台美術家としても活躍された摂さんが手がけた舞台模型「ハムレット」を鑑賞しました。
図書館でよみきかせてもらった『アンジェリーナ はじめてのステージ』を参考に、模型の中でアンジェリーナやヘンリーがどのようにステージに立つか想像しました。
そして、摂さんと詩人・谷川俊太郎さん、グラフィックデザイナー・粟津潔さんで合作した「衝立」を鑑賞しました。
「この絵からどんな音がするかな?」と子どもたちに聞いてみると・・・。目玉がびっしり描かれたワンピースからはギョロギョロ、包丁からザクザク、瓶からリンリン、電球からピカピカ、釘からトントン、虫からニョロニョロ、カサカサ、目玉からパチパチなどなど。絵からいろいろな音が聴こえてきたようです。
作品鑑賞と絵本のよみきかせの後は、美術館の実習室で工作の時間です。今回は、《スイッチョねこ》の作品から、ガチャガチャスタンプを使ってポストカードをつくりました。
まず、スポンジを輪ゴムと毛糸でまとめてガチャ玉の中に入れてスタンプを作ります。
子どもたちの小さな手でひとつにまとめるのは大変そうでしたが、みんな頑張りました。
次に、ガチャガチャスタンプとアクリル絵の具を使って、美術館スタッフお手製のポストカードにスタンプします!
みんなポンポンポンとスタンプを押して、素敵なポストカードが出来上がりました!
本好きな子どもたちが集まったので、貸し出し可能な摂さんの絵本を借りに、図書館へ戻っていきました。きっと絵本を読んだら、みんなで一緒に鑑賞した摂さんの作品を思い出すね!ガチャガチャスタンプも再利用できるので、また家で工作してみてね!
ご参加くださったみなさま、図書館スタッフのみなさま、ありがとうございました!
「福島ねこづくし展」ワークショップ手作り猫絵馬が信夫山で再展示!
7/23~8/21まで開催していた「福島ねこづくし展」のことで嬉しいお知らせが!
館内ホールでは、参加自由のフリーワークショップ「手作り猫絵馬を作ろう」コーナーで、多くのお客様にオリジナルの猫絵馬を作成いただきました。
展覧会会期中のワークショップの様子
その場でホールに掲示された参加者様の猫絵馬は約900枚にのぼりましたが、それらが昨日9月28日(水)から信夫山にて再展示されています!
展覧会でもご協力いただいた特定非営利活動法人ストリートふくしま様のご厚意で実現しました。
信夫山ねこ稲荷神社 ねこ稲荷神社のすぐ隣にある古民家西坂家
展示されている場所は、山腹の信夫山ねこ稲荷神社に隣接する古民家西坂家です。
ゆっくりできるとても素敵な雰囲気の古民家カフェで、年内は展示していただけるので、描かれた方々もそうでない方もぜひ足をお運びください!
古民家西坂家は開館時間10:00~16:00。木曜日休館、休憩と手作り絵馬ご観覧は無料です。
信夫山猫稲荷と古民家西坂家の詳細や、アクセス等については、以下の信夫山HPからご確認ください。
https://www.shinobuyama.com/kominka-nekoinari
「みんな大好き!福島ねこづくし展」閉幕しました。
7月23日(土)から開催した特集展示「みんな大好き!福島ねこづくし展」は、先週末8月21日(日)で閉幕しました。
一ヶ月弱の会期だったので行けなかったという方もいらっしゃると思います。
以下、展覧会内容をふりかえります!
展示は2部構成で、第1部では猫がモチーフとなっている当館の収蔵品を31点展示しました。
描き方と絵の内容に注目し、3つのパートに分けてご紹介。
今回は特別に、第2部の猫絵馬から抜け出た「カワオ」「マタサブロウ」「マチコ」さんたちが展覧会ガイドを務め、作品の見どころなどをわかりやすく紹介してくれました。
第1部の1パートめは「キマッてる!モデル猫たち」と題して、絵のモデルとして堂々と猫がポーズをきめている作品を展示。
版画家・斎藤清の猫作品が多いですが、まとめて並べて見ると、構図を考える作家のモダンな感覚がよく分かります。
お客様のアンケートで「斎藤清に対するイメージが変わった」というお声もいただきました。
福島を代表する彫刻家・佐藤玄々の作品は、猫の体の柔らかさや丸みの表現が見事です。
2パートめのテーマは「猫かわいい。小さきものたち」。
動物の小さくて尊い命、猫の可愛らしさに眼差しを向けた作品が並びます。
寝ている子猫を描いた渡部菊二のデッサンや、飼い猫を小さく登場させている山口薫の水彩画を見ていると、作家の温かい愛情が伝わってきます。
3パートめのテーマは「一緒に暮らそう。生活のなかの猫」。人間の暮らしに溶け込んでいる猫の様子を描いた作品を展示しました。
出品している酒井三良、室井東志生、春日部たすくは全員福島県出身の作家です。
室井東志生は、歌舞伎役者や落語家など著名人の肖像画を多数手がけた画家で、ここでは会津若松出身の舞踏家・ダンサーである長嶺ヤス子氏と猫たちを一緒に描いています。
春日部たすくの水彩画はサイズが大きく、自宅で飼っていた猫たちにまつわるエピソードや想いをユニークな視点で絵画化しています。
猫たちをとても愛していたことが作品から感じ取られます。
続いての第二部では、川俣町猫稲荷神社に奉納された猫絵馬を紹介しました。
絵馬の出品総数は347点。本来は650枚以上ありますが、そこからピックアップしての出品です。それにしても大ボリューム!
養蚕が盛んな川俣では、鼠を駆除する猫を「猫神さま」として祀る民間信仰が生まれ、主に明治から大正期にかけて養蚕の成功を祈願する猫絵馬が庶民たちによって作られました。
猫神信仰は宮城県や群馬県にもありますが、当時の絵馬が着色ありで状態よくここまで大量に残されているのは、川俣町だけだそう。
いかにも絵師が描いたような名作もあれば、庶民がとても頑張って描いたからこそ出てくる独特の画力による作品など、どれも個性的で魅力に満ちています。
7月31(日)には、猫神信仰を研究されている村田町歴史みらい館館長の石黒伸一朗氏によるスライドトークを行いました。
川俣町の猫絵馬はもちろん、そのほか福島に密かにある猫の石像たちについてもお話ししてくださり、実際に行って見てみたい!という好奇心がかなりくすぐられるご講演でした。
福島は「猫啼」や「猫魔ヶ岳」など猫がつく地名がなぜか多く、知られざる猫大国だったのかもしれません。
実は当館すぐ裏にそびえる信夫山にも猫稲荷神社が存在して、現在は愛猫の健康を祈願する神社として人気を集めています。
また館内ホールでは、誰でもその場で参加できるフリーワークショップ「猫絵馬作り体験コーナー」を設けました。
みなさんの手作り猫絵馬が掲示用の壁に連日増えていき、描く人・絵馬を見る人でとても賑わいをみせていました。
こちらの予想を遙かに超えてみなさん作っていただけたので、ただただ感謝です。
おなじみになってきた展覧会フォトスポットは今回も登場!絵馬の猫たち、大活躍です。
不思議と魅力に満ちた猫神信仰と川俣町に残る猫絵馬、当館の猫コレクション、来館者による現代の新たな猫絵馬と、まさに「ねこづくし」な特集展示でした。
ご来館いただいたみなさま、ありがとうございました!
下記の当館Youtubeチャンネルでも本展の様子を紹介しているので、ぜひこちらもご覧ください。
芸術鑑賞講座を開催しました
8月13日(土)、当館前館長・早川博明氏による「芸術鑑賞講座ー名画との対話」第2回目を開催しました。
今回ご紹介した作家は、ベラスケスです。
17世紀バロック期にスペインで宮廷画家として活躍した人物で、庶民から王侯貴族まで幅広い人々をモデルに描いた肖像画や、宗教画など数多くの名作を生み出しました。
後世の芸術家にも多大な影響とインスピレーションを今もなお与え続けている、西洋美術史の偉大な巨匠の一人です。
構図の斬新さや、大雑把な筆遣いながらも離れて見るときらびやかに見えるテクニックなど、ベラスケスの凄さを作品画像を通して鑑賞しました。
モデルとして描かれた王族の運命はその後明るくはなかったかもしれませんが、絵の中で生き生きと輝いている姿を見ると、ベラスケスが宮廷画家として王族にとても大切にされていたことが納得できます。
ご参加いただいたみなさま、早川さん、ありがとうございました!
次回第3回目の講座は、
日時:10月8日(土) 10:30~12:00
テーマ:「バロックの巨匠たち(3)-レンブラント」
です。
会場は講堂、受講申込みは不要ですので、開催日に直接当館講堂までご来場ください(聴講無料)。
次回以降の予定については下記のページに載せております。
芸術鑑賞講座
ご来場を心よりお待ちしております。
創作プログラム「うるしをみがいて作るピカピカ猫のブローチ」を開催しました
7月30日(土)に当館実習室にて創作プログラム「うるしをみがいて作るピカピカ猫のブローチを午前と午後の部で開催しました。今回は、当館にて開催中の特集展示「みんな大好き!福島ねこづくし展」の関連ワークショップです。講師は、漆芸家の平井岳さんと綾子さんです。
岳さんは、制作に加えて漆掻きの仕事もしています。国産の漆が貴重で手に入りにくくなっていることから、自分で漆を採取するようになったそうです。映像を見ながら漆掻きの現場について解説していただきました。
実際に使っている漆掻きの道具をみせてもらいました。
数日前に山に入って漆を掻いた岳さんの道具です。刃の形状が独特で、掻く道具はずっと昔から変わっていない伝統的なものです。漆掻きに携わっている人は岳さんを含めて福島県ではお二方だけ。自然と向き合いながら、木から樹液を1滴1滴採取するという話をみなさん興味深く聞きました。
漆のお話を聞いた後は、猫のブローチをつくっていきます。まずは、綾子さんの実演です。
作業工程がわかったところで、制作開始です。岳さん、綾子さんがつくった漆が塗られた猫型のプレートをみがいていきます。塗ってある色、塗り方もランダムなので、どんな色や模様がでてくるかはみがいてみてのお楽しみです!
みがくのに3種類の研磨剤を使います。1番目に使うペースト状の研磨剤、2番目、3番目のクリーム状の研磨材です。1番目はこの中では粒子が粗いですが、粗いといっても目には見えない粒子の大きさです。2番目、3番目に進むにつれて粒子が細かくなっていきます。粒子を細かくしていくことでツヤを出していきます。また、どのくらい模様を出すかはそれぞれの好みで、銀色の表面を残してもOKです。いい感じになったと思えば、次の研磨剤に進みます。
細かい所は綿棒を使ってみがいていきます。
ヤスリも使います。日常生活では使うことのない目がとても細かいヤスリで、光沢を出していきます。銀色部分をこするとメタリック感が出ます。
3番目の研磨剤の段階にいっても、みがきが足りないと思ったら、1、2番目の研磨剤にもどってみがいても大丈夫です。いったりきたりしながら自分好みのピカピカ具合までみがいていきます。
ブローチの表面をエタノールで拭き取ります。岳さんにピンを付けてもらって完成です!
岳さんと綾子さんから「漆は年月が経つと強くて固くなる不思議な塗料」「漆は経年で色が明るくなり発色がよくなるので、猫ブローチは使ううちに明るくなっていきます」「お手入れはたまに指でみがいてみてください」と教えていただきました。
最後に出来上がったばかりの「ピカピカ猫ブローチ」を付けて、特集展示「みんな大好き!福島ねこづくし展」を鑑賞しました。今回は、制作も鑑賞も楽しむプログラムでした。
受講者の声です。
・うるしが身近に感じられるワークショップでした。
・1人1人ちがう模様でかわいかったです。
・うるしのことがわかってよかったです。国産うるしの伝統を感じました。
・磨くのに没頭できたので、気持ちもすっきりしました。
暑い中参加してくださったみなさまありがとうございました!漆に親しむ機会を提供してくださった岳さん、綾子さん、ありがとうございました!
令和4年度 第Ⅱ期コレクション展
当館では、7月16日(土)から10月16日(日)まで、2階常設展示室にて「第Ⅱ期コレクション展示」を開催しております。
今回はその展示の様子をご紹介します。
【展示室A】
入って最初のコーナーでは、『特集展示 みんな大好き!福島ねこづくし展』(7月23日~8月21日)に関連して、「動物づくし」を展示しています。
この展示は当館の収蔵作品から、佐藤玄々(朝山)や斎藤清などの、動物をモチーフにした愛らしい彫刻や絵画の数々を紹介しています。
その奥では、「関根正二と大正期の洋画」を展示しています。
関根正二は福島県白河市に生まれ、1915年には二科展に初入選するも、1919年に20歳という若さでこの世を去った夭逝の画家です。
ここでは関根正二を始めとし、岸田劉生や石井柏亭、飛田昭喬など、大正期から昭和期にかけて活躍した画家たちの油彩画を展示しています。
【展示室B】
展示室Bでは、『生誕100年 朝倉摂展』(9月3日~10月16日)に関連して、「戦後社会とリアリズム」の展示をおこなっています。
戦後間もない時期、日本では多くの社会問題が噴出していました。
そうじた時代の中で美術家たちは、1940年代に起こったリアリズム論争を出発点とし、単なる自然の再現に留まらない「現実」の描写を社会の中に求めていきました。
安部公房は社会事象を記録して伝えるルポルタージュの手法を唱え、それに触発された高山良策など前衛美術会の画家たちはシュルレアリスムに通じた手法で政治や社会によって歪曲された心象を描き出しました。
また、画家が社会に身を置いて切実な実感のもとに対象を描き出すべきだと主張した美術評論家の針生一郎に影響を受け、朝倉摂や佐藤忠良、中谷泰、吉井忠らは研究会を立ち上げ、漁村や工場に取材して具象表現による絵画を追究しました。
とりわけ福島県いわきの常磐炭田には多くの美術家たちが訪れ、上記に挙げた人物たちの他、宮崎進や伊藤和子らがズリ山や炭坑長屋の風景を描いています。
さらに、こうした社会にまなざしを向けたリアリズムの美術は、洋画のみならず、横山操や渡辺学といった日本画家たちにも波及しています。
【展示室C】
展示室Cでは、アメリカの美術とヨーロッパの美術を展示しています。
ジョン・スローンや清水登之、野田英夫といったアメリカン・シーンの画家たちの他、アンドリュー・ワイエス《農場にて》、ベン・シャーンのポスターや《ラッキードラゴン》など、アメリカのリアリズム絵画を展示しています。
また、ヨーロッパの美術ではカミーユ・コローの作品を展示しています。
【展示室D】
最後の部屋では、「斎藤清の版画」「現代の版画」を展示しています。
斎藤清の版画では「霊峰」シリーズを中心に1980年代の作品を公開しています。
その向かい側で、加納光於と百瀬寿による、主に1980年代から1990年代にかけての版画作品を展示しています。
構成的な手法を凝らした斎藤清後年の作品と、色彩による実験を試みている加納光於と百瀬寿の作品をぜひ見比べてみてください。
「第Ⅱ期コレクション展示」は10月16日(日)までとなっております。
一般・大学生 280円(団体220円)
高校生以下 無料
企画展と関連した展示が目白押しですので、ご来館の際には併せてご覧ください。
ぜひお誘いあわせの上、ご来館をお待ちしております。
創作プログラム「お気に入りの絵を彫ろう 漆の沈金体験」を開催しました
7月10日(日)に当館実習室にて創作プログラム「お気に入りの絵を彫ろう 漆の沈金体験」を午前と午後の部で開催しました。講師は、今年の2~3月にかけて当館にて開催した、福島県ゆかりの若手アーティストを紹介する企画展「福島アートアニュアル2022」に出品いただいた漆芸家の吾子可苗さんです。
はじめに作業工程を説明していただきました。
次に実演です。
「面にしたい場合は線を交差させたり、何本も線を彫る」「線を太くしたい場合は数本線を引いていく」など、わかりやすく教えていただきました。
さあ、各自で制作の時間です。
まずは、皿の上にチャコペーパーをおいて、各自用意したイラストをのせて、鉛筆でなぞっていきます。
図案が漆の皿に写りました。
お皿に写った線を加工した太い釘でなぞり、浅く彫っていきます。釘を立てて持ち、ギリギリと音がすればうまく彫れている証拠です。
「漢字を彫るのが難しい!」との声に、「最初は大まかなところを彫って、釘に慣れてきたら細かいところに彫り進んでいきましょう」と吾子さん。
彫り終わると、表面をきれいに拭き取ります。そして、漆を模様にすり込んでいきます。漆は触れるとかぶれることもあるのですが、挑戦した人は吾子さんの丁寧な指示のもと、気をつけて漆を擦り込みました。
表面についた漆を拭き取って、いよいよ本金を、真綿をつかって模様に蒔き付けます。丸くふわふわふわと蒔き付けていくのがポイントです。
線が金色で浮かび上がると、その美しさにみなさん気持ちが高まります!
お皿の表面についた金粉をきれいに拭き取ったら、完成です。1週間漆が乾くまで、濡れたティッシュを入れた袋で保存します。袋は密閉せずに口を3㎝ほど開けておきます。
受講者の声です。
・初めて漆をつかって模様をつけたので、楽しかった。工夫して彫ったりするのも楽しかった。
・非常に素敵な経験ができました。金粉をつけた時の華やかな瞬間は素晴らしかったです。
・大人がするような沈金の体験をさせて頂けるのがありがたかったです。
ご参加いただいた受講者のみなさま、1週間経ちましたね。お皿にカステラを載せたい、飾りたい、愛でたいとそれぞれ使い方をお考えでしたが、使うのが楽しみですね!
今回のワークショップは、アートアニュアルにあわせた2月開催の予定が、新型コロナウイルスの影響で延期となりました。受講者のみなさまが待ち望んでいたので、無事に開催することができうれしい限りでした。お申し込みいただいたみなさま、吾子さんありがとうございました!
創作プログラム「こけしの源流を想像して、こけしに絵を描こう」を開催しました
6月26日(日)に当館実習室で創作プログラム「こけしの源流を想像して、こけしに絵を描こう」を、午前と午後の部で開催しました。今回は、当館にて開催中の企画展「東北へのまなざし1930-1945」の関連ワークショップです。展覧会のポスター、チラシのデザインを担当された軸原ヨウスケさん(デザイナー)が講師です。
はじめに、伝統こけしの系統の特徴を説明していただきました。
続いて、熟練の伝統こけし工人さんの制作工程の映像を見せていただき、制作意欲が高まっていきます。
いよいよ「幼少期の自分を投影したこけしをつくる」に挑戦です。
まずは、小さい頃の自分を思い出しながら、シートに自分の顔を筆で描く練習です。墨汁と食用の染料(赤・青・黄・緑)を水で溶いたものを使います。
軸原さんにいただいたアドバイスは、「筆に慣れること」「気持ちよくすすっと描ける線、柄を考案して描いていく」でした。
次はロクロの使い方の実演です。ロクロを使ってこけしの髪や模様を描くことができます。
みなさんもロクロを使って模様を入れていきます!
一発勝負なので、筆を入れる受講者の方も手回しロクロを回す軸原さん、美術館スタッフも集中しています。
さらに顔や髪、胴模様を自分好みに仕上げていきます。
最後に、みなさんでこけしの記念撮影をしました!どのこけしもつくった人の“その人らしさ”が表れています。
軸原さんと伝統こけし工人の早坂さんです。
震災で落ち込んでいた時に軸原さんの本(残念ながら絶版)をきっかけにこけしに魅了され癒やされた「こけ女」の方、おじいさまが土湯のこけし工人だった方、現在も鳴子でご活躍されている工人さんなど、こけしと密接な関わりがある方々が軸原さんとこけしに引き寄せられるように集まりました。こけしの奥深さを感じた一日でした。
受講者の方からの感想です。
・想像した以上に筆づかいや絵付けは難しかったが、作品を作る過程が楽しかった。ロクロで色をつけることもできてよかった。
・とてもたのしかったです!!
・工人の方のすごさを体感できました。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。小さなこけしに大きな魅力がつまっていることを教えてくださった軸原さん、本当にありがとうございました。
芸術鑑賞講座を開催しました
今年も当館前館長の早川博明氏を講師に、全4回講座の「芸術鑑賞講座ー名画との対話」を開催いたします。
西洋美術史のバロック時代の巨匠たちを各回1人ずつ取り上げ、名画に秘められた絵画表現の意味と魅力を解説します。
6月11日(土)に第1回めの講座が行われました。今回ご紹介したのはルーベンスです。
ルーベンスは「王の画家にして画家の王」という異名を取るほど、当時のヨーロッパで名声を響かせた天才画家です。
代表作《マリー・ド・メディシスの生涯》などの歴史画や、神話画、祭壇画ではドラマチックな表現の力量がふんだんに表れており、一方で肖像画や家族を描いた絵では、人物の生命力が伝わってくる生き生きとした感じが、色づかいや肌の表現によって巧みに再現されています。
宮廷や当時の権力者から沢山の注文を受け、画家として大成功をおさめた彼の多才な手腕ぶりを、作品をお見せしながら解説しました。
ご参加いただいたみなさま、早川さん、ありがとうございました!
次回第2回めの開講予定は、
日時:8月13日(土) 10:30~12:00
テーマ:「バロックの巨匠たち(2)-ベラスケス」
です。
今年は会場を講堂にし、受講の事前申込みは不要ですので、開催日に直接当館講堂までご来場ください(聴講無料)。
次回以降の予定については下記のページに載せております。
https://art-museum.fcs.ed.jp/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%A5%AD/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%A5%AD/%E9%A4%A8%E9%95%B7%E8%AC%9B%E5%BA%A7
ご来場をお待ちしております!
令和4年度 第Ⅰ期コレクション展
当館では、3月23日から7月10日まで常設展示室にて「令和4年度第Ⅰ期コレクション展」を開催しております。
今回はその展示の様子をご紹介します。
【展示室A】
最初の部屋では、入ってすぐそばのケース内で「ブロンズ小品の魅力~石原コレクションから」を展示しています。
横浜市の会社経営者であった石原巖氏は、彫刻やパブリックアートの設置に関わる事業に参画する中で、彫刻や油彩画、版画、素描など多彩な作品を蒐集していきました。
今回は、石原氏が築き上げたコレクションの一部から、オーギュスト・ロダンや佐藤忠良、船越保武などによる11点のブロンズ彫刻を紹介しています。
その向かい側では、「春の日本画」として、尾竹越堂、安田靫彦、星茂の作品を展示しています。
奥のスペースでは、関根正二を中心に、岸田劉生や恩地孝四郎、長谷川利行、松本竣介などによる大正期から昭和初期にかけて描かれた洋画を紹介した「関根正二と近代の洋画」を展示しています。
【展示室B】
展示室Bでは「特集展示:東北が育んだ作家たち」と題して、東北地方にゆかりある作家の作品を展示しています。
見どころは酒井三良の《帰樵》《雨はれ》《そばの秋》《雪暮》(それぞれ1930年)です。三良が1924年に日本美術院の同人に推挙されてから院展の中心作家として活躍し始める時期の、代表作とも呼べるような逸品です。
その他にも、三良が師事した小川芋銭の作品を併せて展示しています。
また、そのそばには斎藤清の版画や、福田豊四郎の日本画を展示しています。
奥側の壁面では、新たな表現を目指した東北地方ゆかりの作家の作品を紹介しています。
吉井忠の描く安達太良山は大胆な色面で構成されています。
また、コンセプチュアル・アートや環境芸術といった同時代の潮流を独自に捉えた村上善男や、具象と抽象の間を往来する表現を試みた田口安男、針生鎮郎が並びます。
その他にも、福島県の前衛芸術をけん引した鎌田正蔵や橋本章の作品を展示しています。
【展示室C】
展示室Cでは「海外の名品選」を展示しています。
ベン・シャーンやアンドリュー・ワイエスといったアメリカのリアリズム絵画をはじめとし、クロード・モネ、カミーユ・ピサロといった印象派の巨匠らによる油彩画、フェルナン・レジェやパブロ・ピカソの版画、ヘンリー・ムーアの彫刻など、当館所蔵の海外作家作品の中から選りすぐりのものを紹介しています。
とりわけ、パブロ・ピカソによる版画の連作『二人の裸婦』(1945~46年)は新古典主義とキュビスムを往来する作家の作風の変遷がうかがえる内容となっています。
【展示室D】
最後の部屋では、当館の所蔵作品の中から、明治の終わりから昭和の初めにかけて隆盛した創作版画運動を担った作家を紹介する「創作版画の世界」を展示しています。
現在出品している前川千帆の『版芸術(合本B)』(1932~33年)所収の版画は、初夏の風物を描いたこれからの季節にぴったりの作品です。
また、その対面では、平塚運一や深沢索一、武藤六郎などのモダンな都会風景を展示しています。
「第Ⅰ期コレクション展」は7月10日(日)までとなっております。
一般・大学生 280円
高校生以下 無料
ぜひお誘いあわせの上、ご来館をお待ちしています。
もののけワークショップを開催しました
5月8日(日)に当館実習室で創作プログラム「もののけワークショップ」を開催しました。講師は画家の香川大介さんです。
今回は親子向けの講座です。香川さんがつくった素焼きのオブジェに絵付けをし、自分だけの“もののけ”をつくります。
まずは、オブジェを選びます。
ひとつとして同じ形のない約30体のオブジェから、自分のお気に入りを選ぶのは楽しい時間です。
選んだら、絵付けの開始です。
「制作時は、集中しないで周りと話しながら、なるべく考えずに手を動かしてほしい」「みなさんに話しかけます、なんならひとりで勝手にラジオになっています」と、香川さん。
考えないで手を動かすという作品づくりに、子どもたちはすいすいと手を動かし、色を付けていきました。大人も筆を動かし始めると夢中モードに。香川さんと話しながらも制作の手は止めず、親子でそれぞれの表現を楽しんでいました。
最後にみなさんと出来上がった作品を鑑賞しました。
“もののけ”集合!
自分だけの“もののけ”が出来上がりました。
素敵なコメントをいただきました。
・ぬるのがたのしかった!
・0から何かを考えるのは難しいと思いますが、今回のような素材をもとにつくり上げていくのは取り組みやすく刺激的でした!
・親子それぞれ作るのが新鮮でした。自分で作るのも楽しいものですね。
・普段できないことを体験し、まわりのみんなの作品に触れ、ますます表現に興味がでたと思います。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。そして、楽しい時間を提供してくださった香川さん、本当にありがとうございました!
創作プログラム「写真のような鉛筆デッサン」を開催しました
4月16日土曜日、当館実習室で創作プログラム「写真のような鉛筆デッサン-自画像を描く-」を開催しました。講師は当館学芸員の大北です。
今回の講座では、形を取ることを省くために写真をトレースして描きます。
形のくるいが無いことで自分の扱えるトーンの幅を増やすことに集中できます。
使用する画材は鉛筆3種類(3B・HB・2H)と、ねりゴム、綿棒です。
2Hの鉛筆は固いので、芯を長めに出してねかせて使います。綿棒は擦筆の代わりです。
左半分は写真をトレースして輪郭やあたりをつけた状態。
右半分は3種類の鉛筆、ねりゴム、綿棒を使って描きました。
まずは、白黒コピーした写真の裏面に、鉛筆の芯の粉末をティッシュペーパーですりこみ、トレースするための準備をします。
次に、色ペンを持ってトレース開始。
目や鼻などの輪郭や明暗が分かれているところをなぞってあたりをつけます。
トレースが終わると、鉛筆で色を入れていきます。固さの違う3種類を使い分けます。
一番暗い色を最初に置くのがポイントで、それを基準にすれば間のトーンをつくりやすくなります。
午前はここで終了。
午後は、立体感を出すべく、ひたすら描きます。受講者の方それぞれ描き方が違うので、その特徴を活かして、個別にアドバイスをしていきます。
苦しい修行のようなデッサンですが、みなさん根気強く取り組み、終盤はそれぞれが何かをつかみ、鉛筆さばきが軽やかになっていきました。
もっと伝えたいことがあったのですが講座終了の時間です。
みなさん扱えるトーンの幅が増えたと思いますので、その感覚を今後の制作に生かしていただければ幸いです。
「今日は楽しかった」「また絵を描く講座を開いてください」「これからもデッサンがんばります!」などのお声をいただきました。嬉しいです。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
学校連携共同ワークショップ参加校作品展がはじまりました。
当館では、県内の子どもたちを対象とした「学校連携共同ワークショップ」を行っております。今年度は、福島県ゆかりの作家であるアーティストの門馬美喜さん、画家の宮嶋結香さん、当館学芸員を講師として、各学校等でワークショップを開催しました。その成果展である、子どもたちが制作した作品約220点を一堂に会する展覧会が2月8日からはじまりました。
門馬さんのワークショップのテーマは「建築廃材で小さなまちをつくろう」です。門馬さんのふるさと相馬市をはじめ、復興に使われたさまざまな形の建築廃材を自由に組み合わせて、ひとりひとりが思い描く、自分が行きたい世界・場所・街を制作しました。廃材の木をそのまま使ったり、のこぎりで切ったり、おもいおもいの街をかたちにしたブックスタンドをつくりました。柿渋で彩色して、味わいある作品に仕上がっています。
福島県立相馬高等学校(美術部)
〈生徒たちの声〉
- 自分の行きたい世界、街、場所をつくることなんてしたことがなかったので、とても新鮮でした。
- 粘土や絵の具などを使用せず木だけの表現のやり方に悩まざるを得ない反面、木がうまく組み合わさった時の達成感を強く感じることができました。
- のこぎりで切ったり、きりで穴をあけたり、くぎを打ったりと普段の生活ではしないことをして、手が痛くなりましたが、とても楽しかったです。
宮嶋さんのワークショップのテーマは、「古紙をつかって絵を描いてみよう」です。紙袋や包装紙、ポスター、チラシなど、一度役目を終えた紙に描きます。破いて描きやすい大きさにして、断面やシワや紙に入っている模様からイメージを膨らませて、描きたい絵を自由に描きます。
二本松市立渋川小学校(4年生) 田村市立要田小学校(5・6年生)
南相馬市立太田小学校(5・6年生) 田村市立大越小学校(6年生)
会津坂下町立坂下中学校(文化部) 須賀川市立小塩江中学校(全校生)
会津若松市立第二中学校(美術部) 郡山市立日和田中学校(美術部)
〈子どもたちの声〉
- 普段使わない紙に、その場で思いついた絵を描いていくと、次の場面が次々にうかんできて、描く手が止まらなくなって、正直悩むと思っていたので、とても楽しくできました。
- 題名は「自然の中にきえた記憶」です。ポスターの絵はそれにぴったりだったので、写真を破って記憶がわれたように使いました。いろいろな記憶があるようにしようと思いました。
- ポスターのジャンプしている女の人を見て、「天使やん」と思ったので、羽をつけました。米袋のぼこぼこを使って犬の毛を再現しました。適当に切った紙からイメージをふくらませるのが楽しかったです。
- 小さい頃、何も考えずに描いた楽しさを思い出すことができた。共同で作品を作ることもできた。
当館学芸員のワークショップのテーマは、「目や鼻や口を描かないで友達の顔を描いてみよう」です。友達の雰囲気や友達から教えてもらった好きな音や物などから想像し、いろいろな画材を使って友達を描きました。
子どもたちは、マチエール(絵肌)作りからこだわりをみせ、作業に没頭する姿が印象的でした。五感を使って友達から感じ取ったことを画面上で表現し、目や鼻はないけれど友達が持っている空気感が伝わる作品をつくりました。紙を貼ったり、ビーズを付けてみたりと、リズミカルな作品に仕上がりました。
福島市教育委員会教育研修課(ふれあい教室)
福島の子どもたちの心豊かな成長を願い、貴重な時間を提供してくださった2名の作家と当事業に協力してくださった多くの方々に深く感謝いたします。
作品をご覧いただいた方から、「賑やかな音楽が流れているイメージ。楽しい!」「子どもたちの元気いっぱいの作品をみて楽しかった」「自由で楽しそうなアウトプットと、その隙間からのぞく現代の子どもたちの鬱屈した感情が見えるところがよかった」など、さまざまな感想をお寄せいただいております。
学校連携共同ワークショップ参加校作品展は2月27日(日)まで展示しています。子どもたちのきらきらした感性、パワーが感じられる作品展となっております。どうぞご覧ください。
場所:当館企画展示室B
観覧料:無料
開館時間:9:30~17:00(最終入館は16:30まで)
休館日:14日(月)、21日(月)、24日(木)
瀬戸語録:「瀬戸正人写真学校 in 福島」第5回報告
写真学校の最終回が、12月26日、雪の中、開催されました。
この日は、1月5日から始まる「成果展」の展示作業がメインでしたが、前回、受講生のみなさんからご要望がでて、急遽、瀬戸さんによるギャラリートークが行われることになりました。
通常の13:30開始の1時間前、12:30に企画展示室入口に集合。
美術館でも慌てて告知をしたので、写真学校の受講生以外の方も来られ、約50名の方とともに、会場をめぐりながら瀬戸さんのお話しを聞きました。
まずは、ギャラリートークの様子を、例によって瀬戸さんの言葉を拾いながらご紹介します。
-----------------
〈Living Room, Tokyo〉
当初から等身大の大きさで展示することを考え、大型カメラで撮っていた。今回の展覧会でそれがようやく叶った。
ここに写し出された外国人たちの見えない背景を、写真だからこそ写せるんじゃないかと思った。見えないものを撮りたい。
記憶が埋め込まれているのが写真の特徴。絵と違って具体的に見える物しか撮れない。でも写っているものを見せたいわけじゃない。それを見た人の眼を見て欲しい。
写真ってなんだろう。
まぼろし。写真はフィクション。でもリアルでないとフィクションにならない。
まぼろしのように見せるためにリアルに撮った。
その人がどんな本を読んでいるのか、本棚の本のタイトルまで全部読めるように撮った。
僕らの人生もまぼろしだという感覚。ひとりひとりの記憶の地図を辿ってみたら幻だった、本当に人生を歩いてきたのか自信が持てない、そんな感覚がある。
〈Picnic〉
最初35mmカメラで撮ろうと思ってお願いしたけれど断られた。ところが、三脚のついた大型カメラを持って、正面から正々堂々と近づくとみんな快く引き受けてくれる。写真の半分以上は交渉力。
聞いてみたら、付き合って平均3か月のカップル。見方によっては儚い風景。
〈Binran〉
檳榔(びんろう)は、南太平洋から中東まである、たばこと同じような嗜好品。しかしこうして販売しているのは台湾だけ。夜道を歩いていると、ネオンに輝くビンラン・スタンドはきれいだった。
デジカメ、5000万画素の中判カメラで撮っている。
カメラは、自分が見ていない、感じていたいものまで写し撮ってしまうもの。
〈Silent Mode 2020〉
モデルはどこも見ていない。視点がない。カメラとつながっていない。僕とこの人の間には断絶がある。
シャッタースピードは5秒。5秒、じっとしてもらう。その間に自分らしさというものが消えていくはずだ、という考え。そのための時間が必要。
その人らしさ、表情はなくなって欲しい。もしかしたら、そこに人間の哀しみ、人生観とかが浮き出て来るんじゃないか。そう写ればいいなぁと期待して撮っている。
〈Fukushima〉
長年東京に住んでいるけれど、震災後、福島いいなぁと、いつの間にかそう思えるようになった。
水の波紋の写真。波紋が写っているだけ。でもここから何かを感じて欲しい。
原発事故がなかったら、こういう気持ちにならなかったかもしれない。こういうものの見方をしなかったかもしれない。
セシウムは見えない。どうやって撮ったいいかわからないけれど、写るはずだという思いがあった。
見えないものを見せたい。その決意をこれらの写真(写真集『Cesium-137Cs-』)で表明したかった。
桃畑の写真。きれいな写真だけど、大げさに言うと、この文明が破綻しつつあるんじゃないかということを写したいと思った。
〈Bangkok, Hanoi〉
父はラオスで終戦を迎えた。メコン川に引き揚げ船が来ると上官に言われたが、負けた日本に帰れないだろうと考え、現地に残る。しかし離脱したということは脱走したということ。名乗り出ることもできず、タイのベトナム人社会に受け入れてもらい、やがて写真館を経営し、家族を持って暮らした。
国王が父の住む町に来た時に、町の他の写真館がみな断った随行カメラマンの仕事を父は引き受けた。その国王の写真で一財産を築くことができた。もしこのお金がなかったら、福島に戻ってこなかったかもしれない。
父から、どんな仕事も断らないことを教わった。そこから重要なつながりが広がっていくかもしれない。そうやって仕事をしてきた。
-----------------
さて、1時間ほどのギャラリートークが終了し、いよいよ成果展の展示作業です。
正面の壁に展覧会の看板と瀬戸さんのステートメントを展示。
両脇に受講生のみなさんの写真を貼ります。複数展示写真がある人は、写真を左右にわけ、なるべくかたまらないように、ばらばらに、まずはマスキングテープで思い思いに壁に留めていきます。
上下も左右も気にすることなく、まずは貼っていく。その後、全体のバランスを見ながら、少しずつ動かして調整していきました。
位置が決まったら、プッシュピンで壁に貼っていきます。
キャプションは付けません。そのかわりそれぞれの番号を写真の下に貼り、誰の写真かわかるようにしました。
テーマもなく、誰の写真かもすぐにはわかりません。
これまでの講座で瀬戸さんのお話しを聞きながら、写真から何かにじみ出て来るもの、そういうものを目指して写真を撮り、選び、あらためて写真に向き合ってきました。写真に写し出されたそれぞれの記憶の片鱗が集まることで、この展覧会全体から、見る方々に伝わるものが何かあるのではないかと思います。
皆さんで記念写真を撮り、瀬戸さんから卒業証書をいただき、この写真学校は終了しました。
瀬戸正人という写真家を知り、瀬戸さんとともに写真について考え、もっと写真が好きになってもらえたのであれば大変嬉しいです。
是非たくさんの方に展示を見ていただき、その喜びを共有していただければと思います。
創作プログラム「窓に描くクリスマス」を開催しました
12月18日(土)、当館実習室、庭園にて創作プログラム「窓に描くクリスマス」を開催しました。
講師は南相馬市在住の画家で絵本作家の小原風子さんです。
今回のワークショップは、みんなでフロッタージュした紙を使って、大きな窓をキャンバスにもみの木やクリスマスの風景を描いて、切って、ちぎって、貼って、つくっていきます。
当日の天気は雪。
まずは、フロッタージュの材料になる葉っぱや実などを採りに、美術館の庭園に。さむい!!!
次に、寒さに負けずにあつめた葉っぱや実を、実習室でフロッタージュします。葉っぱの上に半紙を置き、上からクレヨンなどでこすり、かたちをうつし取ります。
実習室の中の凸凹も探して作品にします。
さらに、等身大の自分を窓に飾るべく、大きな和紙を使って、自分で考えたポーズを型取りしてもらいます。そこに自分の顔を描いていきます。
そして、こんにゃくのりで等身大の自分を窓に貼り付けます。
午前中の活動は、ここで終了です。
午後は、窓に貼り付けたもみの木や等身大の自分に、フロッタージュしたものを使っておもいおもいに制作していきます。
風子さんが海から拾って集めてくださった貝も飾りつけました(こどもたちに大人気だった貝は“ナミマガシワ”といい、幸せを呼ぶ貝といわれているそうです)。
窓にむかって夢中で制作しました。
シンプルな大窓が、躍動感あふれるアート作品に変わりました!信夫山をバックに、たのしく遊ぶ冬景色の作品ができあがりました!
最後にみなさんで鑑賞しました。
のびのびと、また集中して活動されていたので、完成後のみなさんのお顔は充実感に満ちていました。「たのしかった!」「またやりたい!」とのお声、ありがとうございました!
すてきな時間をつくってくださった風子さん、ほんとうにありがとうございました!
瀬戸語録:「瀬戸正人写真学校in福島」第4回報告
8月に開校した「瀬戸正人写真学校in福島」もいよいよ大詰めになってきました。12月12日日曜日、第4回が展示室Bで開催されました。
これまで美術館の建物の奥にある美術館講堂で開催してきましたが、12月4日に「瀬戸正人 記憶の地図」展が開催し、企画展示室内の最後の部屋を使って行われました。ここは関連映画の予告編をご紹介したり、この写真学校の事業を展開するためにオープンスペースとした部屋です。展覧会を見終わった方が通るスペースでもあるので、写真学校にご参加でない方も「何やってるんだろう?」とちょっと覗いていただける場所になっています。たくさんの方と共に瀬戸さんの言葉に耳を傾けました。
今回は、これまで3回の講座で瀬戸さんにセレクトしていただいた写真に加え、そこで落とされたけれど敗者復活したい自分推し作品、新たに見てもらいたい自信作を提出することが可能になっていました。いよいよ展示作品を決めます。成果展に向け、みなさん心残りのないように、最後のセレクトの回に臨みました。今回はZoom参加はなく、ほぼ全員美術館に集まりました。コロナも落ち着いており、瀬戸さんと直接お話をしながら、納得して作品を決められて本当によかったです。
今回も、瀬戸さんの言葉を拾いながら、様子をご紹介しましょう。
ーーーーーーーーーーーー
完成している、安定している写真ではなくて、出来上がっていない写真、半端だと見える写真も、注目しなくてはならないものだと思っている。
…出来上がっていない写真に、写真の神様が宿ることがある。
見る人は、写真の中にポイント(中心)を期待する。撮る人もそれを忖度する。でもそれではいけない。驚きがなくなってしまう。驚きを作るためには裏切る。なかなか難しいけれど。
写真はバラバラなんだけれど、撮った人の世界観がしっかりあればそれはそれでいい。
例えば個展で、40枚バラバラの写真が並んでも、世界観が感じれるのであれば、それでいい。ということは、実は写真はどこを撮ってもいいということ。作家としての世界観があるなら、被写体はなんでもいいということ。それがないならテーマを決めなくてはならないけれど、取っ払えるのなら、取っ払った方がいい。もっと自由であっていい。
中心がない、空気を撮っているような写真。その時何が起きているかというと、撮っている人の内面、気持ちが現れでてくる。
盆踊りの空気感を写しているようなもの。花火を写したわけじゃない。櫓を写したわけでもない。お祭りなんだけれど名付けられないような場所を撮っている。重要なテーマです。
〈展示について〉撮影者の名前もタイトルもいらない。脈絡を無くして展示したい。見た人は誰の写真かなんて関係なく、どれがいいかを見てくれればいい、というところまでしたい。
ーーーーーーーーーーーー
ということで、キャプションはなし。各写真の下に、撮影者に対応した番号シールを貼るだけ。
作品は基本的にシャッフルして展示することになりました。瀬戸さんが壁面に写真をレイアウトして下さいます。撮影者順ではありませんし、上下があったり、作品によって感覚を開けたりすることもあるでしょう。
受講生と瀬戸さんの完全コラボレーションということです。
担当としては、わくわく、いや正直ドキドキの方が大きいかも。
何はともあれ、泣いても笑っても26日が最終日です。受講生の皆さんからは、記念写真、卒業証書などいろいろな要望が出ました。名残惜しいですね。
展示は、この企画展示室Bです。
そうそう、受講生のご要望により、当日12:30から瀬戸さんにギャラリートークをしていただくことになりました。ハプニングです。
受講生のみでなく、一般の方もお聞きいただけますので、チケットをお持ちの上展示室入口にお集まりください。
映画「トオイと正人」上映会と、アフタートーク開催しました
12月4日に「瀬戸正人 記憶の地図」展が開幕した翌日、12月5日、小林紀晴監督による映画「トオイと正人」の上映会が開催されました。瀬戸正人さんの自伝的エッセー『トオイと正人』(1999年、第12回新潮学芸賞受賞)を元に制作されたドキュメンタリータッチの映画です。
瀬戸正人さんは、1953年にタイのウドーンタニに生まれました。父は福島県国見町出身の残留日本兵、母はベトナム人。冷戦が激化した1961年、ウドーンタニが大火に見舞われたこともあり、瀬戸さんは父の故郷、福島に家族で移り住みます。父親は、ウドーンタニで経営していた写真館を福島でも開業。瀬戸さんはその後、東京で写真を学びますが、写真館を継ぐことなく写真家として歩み始めました。『トオイと正人』は、そうした瀬戸さんの生い立ちをつづった著作です。
小林さんは、1968年生まれ。1995年のデビュー作『アジアン・ジャパニーズ』以降、写真制作をベースにノンフィクションや小説など多岐にわたる活動をされてきました。「トオイと正人」は映画初監督作品。東京ドキュメンタリー映画祭2021入選、バンコク・インターナショナル・ドキュメンタリー映画祭で新人監督ドキュメンタリー賞を受賞しています。
午後の上映会の後、小林紀晴さん、瀬戸正人さんによるアフタートークを行いました。言葉を拾いながら、その様子をご紹介しましょう。
ーーーーーーーーーーーー
瀬戸:『《バンコク・ハノイ》1982-1987』は、自分が写真家としてやっていこうとした時に、最初にテーマを定めて撮った写真でした。その後、小林さんが『アジアン・ジャパニーズ』という写真集を出されて、こういう若者もいるんだなと、すごく驚きました。
小林:『バンコク・ハノイ』は衝撃を受けた写真集です。あの頃、アジアを撮る写真家はあまりいませんでした。
…最初、瀬戸さんのような写真は俺もとれるよ、くらい自信満々でした。しかし実際現地に行ってみたら、人のエネルギーに圧倒されました。自分では無理だ。一種の敗北感がありました。
瀬戸:自分の写真をどこから始めるか、その立ち位置というのは、後から考えると大事です。僕は作家になりたいというところから出発したけれど、食べていけない。…自分の立ち位置をどこに定めるか、どうテーマを決めるか、考えても思い浮かばない。そこで思いついたのが20年ぶりにタイを訪ねることでした。
瀬戸:写真で記憶を撮ることはできません。写真を撮った瞬間、記録になっていく。でもそれだけでなくて、写真で記録をとりながら、次々と記憶が蓄積されていく。あの旅は、忘れていた少年時代、言葉も含めて記憶が甦るきっかけとなりました。それから写真というものを深く考えるようになったのです。
瀬戸:タイのウドーンタニが大火にあった。その時父がやっていた写真館も全部焼けたのに、何故家族アルバムが残っているかというと、父親が自分の生活の報告という意味で福島にアルバムを10冊くらい送っていたからです。それが残っていました。家族が見て本当に感動しました。よく撮って福島に送ってくれたと。
瀬戸:写真は誰のものか、ということを考えます。100年後、撮った人も撮られた人もいない、カメラも壊れている。写真は、その時に見た人のもの。実は100年後に見たその人のために撮られたのかもしれません。それが写真の本当の意味ではないでしょうか。
小林:最初『トオイと正人』を読んだ時、自然と映像が浮かんできました。より視覚的でした。他の本を読んでこういう経験はありませんでした。メコン川、阿武隈川が自分の中で交錯して、これは映画になると勝手に思い込んだのです。
・・・それから10年くらい経ち、普通のカメラで映像が撮れるようになった。一人で編集もできることがわかってきたので、できるかなと思った。そこで瀬戸さんにお願いしました。自分のお金で撮っています。最初に読んでから20年くらいがたっていました。
小林:今後はやはり写真を中心にやっていきます。写真と映像はやっぱり別もの。
・・・写真は展示で時間軸を変えることができるけれど、映像はそうはいきません。
瀬戸:…父親がタイから日本に帰国する時、戦友たちを訪ねて「恩給ももらえるし、帰ろう」と誘ったけれど「もう勘弁してくれ、もう帰れない」と言われたそうです。子供が4~5人いて、お金もない。仕事もうまくいかなかった。だから帰れなかった人たちがたくさんいました。父親は日本に帰ってきてから、戦友たちに、海外から恩給をもらえるように手続きをしてあげました。帰れなかった人たちが1万数千人いると聞いているけれど、どっちが幸せかわかりません。戦争はいろいろな人の人生を狂わせました。僕がこうして帰ってきたのも幸いですよ。
瀬戸:小林さんと一緒にメコン川に行きました。それは父親の見た風景を見たいと思ったから。日本兵はみんな見ていました。そして、いつ渡ったらいいか、それともここに留まった方がいいのか考えたと思います。
・・・上官に「1ヶ月後に船が上がってきて日本に帰れる。待つ人はここで待ちなさい。」と言われたけれど、父は日本は負けたんだから帰れないと考えた。そういう人たちは離脱するしかありません。でも離脱するということは脱走兵になること。だから戦後、自分から名乗り出てることはなかなかできなかったのです。
・・・川を渡るということは、別世界に行くということ。命懸けだったと思います。
・・・父も、もしベトナム戦争もなく平和だったら、仕事もうまくいっていたし、戻ってこなかったんじゃないか。人が生きる時の判断って、本当に難しいです。
…写真館が嫌で東京に出たけれど、落ち着いたところはポートレート。不思議な巡り合わせです。
小林:瀬戸さんと一緒にウドーンタニに行きましたけれど、瀬戸さんはほとんど写真を撮らない。カメラを出さない。その後、タイなどの写真は発表されていますか。
瀬戸:していません。発表するほどのものではない。同じように帰ってくる度に福島も撮っているけれど発表していません。故郷というのは人に見せるものではないという感じ。自分が見るために撮る。
小林:写真家の8~9割は生まれたところを撮るんじゃないかという気がする。瀬戸さんが発売されているものはバンコク、ハノイ。でも本来だったらウドーンタニのはず。写真家として、一番の核心を空白にしておく。そこをあえて外してくるところが瀬戸さんなんじゃないかと思っています。
ーーーーーーーーーーーー
小林さん、瀬戸さん、興味深いお話しを有難うございました。
80名ほどのお客様ととともにお話をお聞きした後、瀬戸さんのサイン会となりました。
次回の上映会は1月15日(土)となります。10:30、13:00、15:00の3回上映。
ご覧になれなかった方、是非お出かけください。
観覧は無料ですが、展覧会チケットをお持ちください。
瀬戸語録:「瀬戸正人写真学校 in 福島」第3回報告
瀬戸語録:「瀬戸正人写真学校in福島」第3回報告
「ドラえもん展」最終日を二日後に控えた11月21日(日)、写真学校第3回目が開催されました。チケットを買う長い列を横目に見ながら。
さて回も進むにつれ、セレクトの基準も厳しくなって、選ばれる写真の数がぐっと少なくなりました。今回も講座の中で瀬戸さんの写真論が展開されたので、言葉を拾いながらご紹介していきましょう。
ーーーーーーーーーーーー
中心がない、そういう写真は見過ごされやすい。選択肢の外に置かれやすいのだけど、よく見ると空間、視覚、空気感、大袈裟に言うと自分、その人の世界観が意外と表れる。中心があるとそこに目がいってしまって、中心、ポイントがいいかどうかという議論になりがちだが、中心がない分、作者の考え方、個性が表れやすい。そこを意識して撮れば自分を出しやすい。
紅葉はきれいだけれど、これが写真の大問題なんです。撮らされている私がいるパターン。自分が入る余地がない。圧倒的に向こうの方がきれいだし、すごい力を持っているので、どう対峙したらいいのかということになる。いくら撮っても先が見えない。
どこに行ったらいいのか、何を撮ったらいいのか、そういうことは普通日常的によくあること。・・・歩いているうちに何か見つかる、見つけちゃった。
探していない人のところには現れない。何かないかと探しまわる人のところに現れる。漠然と歩いていても見てないのと一緒。見つけられない。
これ以上寄ると抽象画のようになってしまうけれどまだ具体性が残っている。・・・見る人にいろいろ錯覚させるそのギリギリ。それがいい。
たくさん撮るのはいいけれど、その中から選び出す力がないと撮る力になっていかない。
この写真はオーソドックスで何も主張していないんですが、何かがいる感じがする。中心がないけど、何かがそこにいる。
こういうもの(大きな岩)に神様が宿っているんじゃないかと僕は思っている。何か惹きつけられる。撮りたくなるものですよ。
その効果を狙って撮るとして、もうバレちゃっているから面白くないですよね。・・・こうすればこうなる、頭で計算ができている、それを撮った写真はあまり面白くないです。何故かというと考えちゃっているから、もう出来上がっているから感動がないんです。
パッと見ちゃった風景がある。実は見たときに撮れちゃっている。しかしそれを人に言ってもわからないので写真に撮る。1秒でカメラを握り、2秒後にそっちに向かい、3秒後にさっき見ちゃった風景はこれかなと思ってシャッターを押す。これにはトレーニングとか経験がいるんですが、見ちゃった時に終わっているという感覚。もう撮れちゃっているんです。
(スナップの撮影について)そもそも写真を撮るということ自体が悪意のある行為。写真を撮るという行為の向こうに、人間の何かを暴き出そうという私がいる。それは仕方なくあって写真を撮る。
写真は半分に破いても写真。いくら破いても写真です。写真のかけら。かけらでもよくみたら写真なんですよ。
いい写真は半分にしてもいい写真。
普通、中心のない写真は(コンテストでは)無視される。皆の常識がそこにないから。審査する側がポイントを評価しているから。僕はそうじゃないと思う。もっと広く見てみたい。ポイントのない写真にも可能性があるんじゃないか。・・・自分でそういう写真を50点くらい作って展示をする。全部中心のない写真。そうすればやっと中心が見えてきたと感じるかもしれない。見えない中心が会場に立ち現れる。・・・架空の柱のようなものがそこに現れる。そういう可能性が写真の中にあるんじゃないかと思っている。中心のないものにこそ自分が表れる。
40年前とここ2,3年で、僕の写真は変わってきている。
最初何を撮ったらいいか、何を目指すかわからなかった。どこから始めようか、そう考えた時、生まれたタイ、バンコク、ハノイそして住んでいた家を探しに行こうと思った。自分探しというところから始めて撮ってきた。でも写真家として、作家として勝負していくためには、テーマで見せた方が人に伝わるんじゃないかと考えた。中心のない写真ではダメで中心のテーマを決めてしまう。そして撮る。《リビングルーム》もそう。東京のアパートにいろいろな外国人が来始めた時期で、彼らは部屋にもお国柄を持ち込んでいた。だからドアを開けた途端にその国の匂いがする。それをテーマに据えよう。中心にコンセプトを据えて、中心だけを見せる。そういう手法を随分やってきた。でも最近《セシウム》から、だんだん中心がない写真を撮るようになった。福島の山の中、川を撮っているんだけど福島を撮っているわけではなく、草むらを撮っている。そんな感じ。中心のない写真はこれだって指し示そうかなというのがこれからの僕のテーマなんです。
写真には撮る側、撮られる側、その真ん中にカメラがある。写真ってそれらのあいまいな関係があるから面白い。
自分が撮ったつもりなんだけど、実はいい意味で撮らされたならば素晴らしい。決して撮っている私だけではない。撮られる人、カメラも参加している。自分を主張したい人は主張することもできる。でも自分を消したい人は消すこともできる。
カメラというものがこの世界と自分を繋いでいる。でもそれはすごく曖昧な関係なんだけれど、それを信じないと写真は撮れない。
虚構なんだよ。現実が写っているから現実だろうと思うけど、現実ではない。ペラペラの紙なんですよ。あくまで虚構の世界の中に写真があるの。私が見ちゃったものをカメラは忠実に撮ってくれたということを信じているから写真は成り立っている。
写真は誰のものか。写っている人、撮った人、カメラ?
写真は誰のためにあるかと言ったら、この3者は関係ない。100年後、私もあなたもこの世にいない。カメラも壊れている。残っているのは写真だけ。100年前の写真があったとしてこれは誰のものか。実は誰のものでもない。その時に見た人が感動したらその人のものになるんじゃない?
父親は写真館をやっていたから、僕たち子どもの写真をいっぱい撮っていて、アルバムにしているわけ。そこには50年前の写真がある。撮ってくれてよかったと思う。お父さんは何のために撮ったのかということを考えると、後で皆で見てくれっていうことなんですよ。写真の意味ってそこにある。こんな有難いことはない。50~60年経って今頃それを感じている。そこに写真の時間的なスパンとか意味がある。
写真がわからなければ、音楽も文学もわからないと思う。形が違うだけでみんな繋がっている。やっていることは同じだからわかる、感じられる。
自分の写真の問題は意外とひらめき。ひらめいたものを、今までの経験にのっとってやってみようかなと。でも最後まで辿り着けないなと思えば、その時やめようか、あるいは2~3年おいておこうか、そういう風にして進める道がどこにあるかというのを探すんです。
なんで明日写真を撮りに行くのかというと、まだ見たことのない写真を探すため。どこかに自分もみたことのないものがあるんですよ。それを撮るために行くの。どこにあるんだろう。つきないんです。
ーーーーーーーーーーーー
今回も会場からたくさんの質問が出て、興味深いお話を聞くことができました。
有難うございました。
次回は12月12日。いよいよ成果展に向けて、作品をセレクトします。
展覧会「瀬戸正人 記憶の地図」展が12月4日(土)にオープンします。瀬戸語録と併せて、是非ご覧ください。
「アートミーツクッキー」開催しました
10月30日(土)、当館庭園&常設展示室にて「アートミーツクッキー」を開催しました!
お天気に恵まれて絶好のイベント日和でした。
「アートとクッキーが出あう」って、どういうこと??? みなさん、はじめは不思議そうに、でも興味津々に参加してくださいました。
まず、ポストカードを購入します。それから、常設展を鑑賞し、ポストカードに書かれている質問の答えを自分の言葉で記入します。庭にいるイラストレーターさんにカードを渡し、答えをもとにオリジナルのイラストを描いてもらいます。最後にポストカードの穴にぴったりはまるクッキーをもらったら完成です!
●▲■●▲■●▲■
今回ご協力いただいたイラストレーターのお三方です!
▲大河原健太さん。
■tomomi takashioさん。
●福田美里さん。
参加者のみなさんと和気あいあいとお話ししながら、一枚一枚ていねいに描いてくださいました。手を抜かない作家魂は、さすがです!
ポストカードの答えと好きな色の「むらさき」から、とってもすてきなオリジナルのイラストになりました!常設展示室で「とけいのおと」がきこえてくるような作品を見つけたようですね。どの作品かしら?
こちらのファミリーは、ポストカードの穴は●でした。みどりの山、ダイナミックですね!
外が暗くなってからは、エントランスホールへ移動。幻想的な雰囲気の中、描いてもらいました。
じっくりと作品を鑑賞して、おうちに帰っても自分だけのイラストとクッキーが楽しめる、とってもおいしいイベントでした!
▲■●▲■●▲■●
ご参加いただいたみなさま、ほぼお休みなしで筆を動かしていたイラストレーターの大河原さん、takashioさん、福田さん、ありがとうございました。優しいお味のほっこりするクッキーをつくってくださったぷてぃpetitさん、ありがとうございました。
また、当日お手伝いいただいた方々、素敵なイベントを企画してくださったFRIDAY SCREENの坂内さん、鈴木さんありがとうございました!
瀬戸語録:「瀬戸正人写真学校 in 福島」第2回報告
8月22日に開校した「瀬戸正人写真学校in福島」は、コロナの感染拡大のため9月19日は中止となり、10月24日に待望の第2回が開催されました。8月は瀬戸さんには東京からリモートでご参加いただきましたが、今回は来福され、初の対面授業となりました。
2か月のブランクが空きましたが、今回も力作揃い。
参加者の皆さんには、事前に一人100枚程度の写真を提出していただき、瀬戸さんにあらかじめその中からセレクトしておいていただきました。講座では、一人ひとりのセレクト写真を見ながら、アドヴァイスや評価のポイントをお聞きしました。
瀬戸さんの言葉を拾い上げながら、3時間にわたった授業の様子をご紹介します。
ーーーーーーーーーーーー
写真は皆さんにとって何なのか。何のために撮っているのか。
何故写真を撮り始めたのか。何故写真が好きになったのか。写真を撮るというのはそこから始まっている。
写真は誰のためにあるのか。
写真は自分のためにあるのだけれど、見る人がいるから成立する。その両面がある。
写真には、撮られるものがあり、撮った人いて、その間にカメラがある。そしてその写真を見る人がいる。この4者が揃ってはじめて写真が成り立つ。
写真を見るというのはどういうことなのか。
きれいな花が写っている。しかし我々はそこを見ているのではない。撮った人の世界観、美学的なこと、人生を含めて、そういうものを感じている。
撮った人からすれば、写真を見られるということは、自分の世界観を覗かれるということ。
写真を撮るとはどういうことだろう。
人にはそれぞれ撮らなくてはならないものがあるからそれを撮る。では撮るべきものはどこにあるのか。それを探しに行かなくてはならない。自分を探すようなもの。そこに自分にとって大事なものがある。自分にとって大事なものを見つけて撮るからこそ、それを見た人は感動する。そうであれば、たとえそこに言葉がなくても、通じなくても、人間として世界観が共有できる。
写真って現実だと思っているかもしれないけれど、現実ではない。フェイク。現実のコピー。現実はどんどん過ぎていく、変わっていく。写真と現実の間にはギャップがある。カメラは嘘をつくことができる。そこの面白さに気づいて欲しい。
しょっちゅう撮っていると、感覚が芽生えたり、発展があったりする。アスリートと同じ。撮る意識を持って頻繁に撮らないと上達しない。
滝とか虹とか最低わかるように撮った方がいい。写真には、何が写っているか、具体性がないといけない。
何もなくてよい。ポイントがない、空っぽ、そこがいい。
あまりにも空っぽだと写真として成立しないが、そのギリギリのところに実は重要なものがある。
写真は何を撮ってもよい。しかし自分にとって撮らなければならないものは強くあって、それを意識したとたんに写真は強くなる。人にインパクトを与えられる。
自分がこれを見たいという感覚をしっかり持てなければ伝わらない。
写真において気持ち悪いというのは誉め言葉。変態というのも誉め言葉。
みんなが見たことのないような写真がいい。どこかで見たことがあるような写真はいらない、ということ。見たこともないようなものは、実はあまりないけれど、全くないかというとそんなことはない。それを探すことが写真を撮ること。
写真を撮る時は、そのままたくさん受け入れて、見せる時は自分の中で処理して切り落としていく。どこまで切り落とせるかが見せる時の勝負。
モノクロとカラーは、人格が違うくらいに違うもの。
一つのシリーズの中でモノクロの隣にカラーが並ぶということはあり得ない。
写真を撮るということは、常に現実と向き合うこと。我々が目にしたものしか写せない。この世界を受け止めるのが写真。そういう哲学を持とうよ。そのまま受け止めるのが写真という装置。小型で性能のいいスキャナーがカメラだと思っている。写真を撮る行為とは、このカメラを持って世界をスキャンすること。
僕には写真の先生が二人いた。森山大道先生は、プリントする時にものすごく手を入れる。だから自分でも再現できない。同じことをしていても毎回微妙に違う。反対に深瀬昌久先生は全く手を入れなかった。そのフィルム、そこに届いた光、感光したものすべてを受け入れた。
手を入れて整えるか、それとも受け入れるか。僕は二人の先生を見ていて、その間を行ったり来たりしている。
写真は教えられない。人生どうやって生きたらいいか、誰も教えられないように、写真も教えられないはず。レンズの使い方、現像の仕方、テクニックは教えられるけれど、何を撮ったらいいのか、本質的なことは教えられない。しかし教えるためにポイント(構図の作り方や定型のようなもの)が必要だと考えられるようになった。花ならこう撮らなければならないというように。だから日本全国皆同じような写真になってしまった。戦後日本の独特のシステムだ。根深い話だが、しかしそれは間違っていると言いたい。個性が出せない。写真はもっと自由なはず。
写真は芸術。では芸術とは何か。
アメリカの進化生物学者・ダイアモンド博士によれば、芸術とは、
1 人間の行為。人間が作ったもの。
2 美しいもの。「美しい」には色々な意味が含まれる。
3 役に立たないもの。
役に立たないほど美しい。
ーーーーーーーーーーー
最後は芸術論で終わりました。もっと自由に解き放たれて、カメラを世界に向けて欲しい。瀬戸さんから受講者へ熱いエールが送られました。
芸術が役立つことを何かと求められる昨今、ここまで言い放っていただき胸がすっきりしました。役には立たないけれど、人が生きていくために必要なもの。芸術は不要不急ではないのです。
次回の写真も楽しみにしています。
芸術鑑賞講座を開催しました
10月9日(土)、当館前館長の早川博明氏による芸術鑑賞講座を開催しました。
今年度3回目となる今回のテーマは「ティツィアーノと《聖愛と俗愛》」。
豊かな色彩で人物を生き生きと描き出す、ヴェネツィア派の巨匠の名画を楽しみました。
《聖母被昇天》《ウルビーノのヴィーナス》など他の傑作も併せて紹介しました。
ティツィアーノは代表作といえるものがいくつもあり、改めて偉大な画家であったことが分かります。
早川さん、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
次回は12月11日。今年度最後の芸術鑑賞講座です。
「カラヴァッジョと聖マタイ伝連作」をテーマに行います。
※今年度の受講者の募集は、定員に達したため終了しました。
芸術鑑賞講座を開催しました
8月14日(土)、芸術鑑賞講座「名画との対話」を開催しました。
第2回のテーマは、「ジョルジョーネと《ラ・テンペスタ(嵐)》」。
講師は当館前館長の早川博明氏です。
ジョルジョーネは、イタリア盛期ルネサンス時代に活躍したヴェネツィア派の天才画家。
伝染病のため34歳で亡くなっており、ジョルジョーネ作とされる作品はかなり少ないです。
講座では、代表作の《ラ・テンペスタ(嵐)》の他、《自画像》や《三人の哲学者》などの作品をご紹介しました。
今回はコロナウイルス感染症対策のため、会場を講堂に変更して開催しました。
早川さん、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
次回のテーマは「ティツィアーノと《聖愛と俗愛》」。
開催日は10月9日(土)です。
※今年度の受講者の募集は、定員に達したため終了しました。
創作プログラム「墨であそぶ・墨でえがく」開催しました
8月7日(土)、当館実習室にて創作プログラム「墨であそぶ・墨でえがく」を開催しました!
講師は、いわき市ご出身で美術家の久保木桂子さんです。
今回の講座は子ども達向け。
すずりで墨をする体験をして、墨の柔らかなうすい色、はっきりとした黒い色、にじみや線などを使って、いろいろな描き方を楽しみます。
最後に自分ですった墨で色紙に自由に絵を描いてみましょう!
まずは、墨のすり方から。
すずりの丘の部分に水を少し入れ、墨をたてて持ちやさしくすっていきます。
今回子ども達に準備した墨は「すずか墨」というもので、通常の墨よりもすりやすいものになっています。
墨がある程度すれたら、絵皿にうつします。
今一番濃い墨を梅皿の中央に入れて、水を調整しながら周りの仕切りに濃さの違う墨を作っていきます。
説明が終わったところで実際に墨をすってみます!
すずりと墨を1人1セットずつ準備し、久保木さんの説明を振り返りながら墨をすっていきます。
学校での習字の授業は3年生くらいから始まるそうなので、初めて墨をさわる子もいました。
ある程度の量の墨ができるまで、10分ほどすり続けるため、途中お休みを入れながらみなさん集中して手を動かしていました。
墨の準備ができたら、試し描きです。
おとな向けの時と同じく、雪村周継の《花鳥図屏風》をまねして、線を引く、濃淡をつける、ぼかし、かすれなどを練習します。
なんとなく筆の使い方や墨の感じに慣れてきたら、それぞれ準備してきた下絵や写真を元に試し描き。
久保木さんからのアドバイスをもらいながら、どんな風に描いていくか考えます。
今回は色は入れず、墨だけを使って描くので、濃さの違いを生かして描いていきます。
お昼休憩の前に、開催中の「ミネアポリス美術館展」をみんなでみに行きました。
とっても大きな水墨画が並んでいます。
午前中にまねして描いてもらった雪村の屏風もみてもらいました。
まねしてもらったのは白鷺やツバメがいる一部分を切り抜いたものだったので、全体をみてみると、目がぎょろりとした鯉などもいて驚いている子もいました。
観覧が終わったところで午前中の活動は終了。
お昼休憩をとります。
午後は、いよいよ本番の色紙に描いていきます!
それぞれ準備してきた描きたいものを、自由に描いていきます。
ドリッピングをしたり、墨の濃淡を使い分けて表現したり、みなさんそれぞれ工夫を凝らして描いていました。
最後に名前を入れて、作品が完成!
みんなの作品を並べて鑑賞会をします。
一人ひとり作品について、工夫したところや感想をお話してもらい、久保木さんからもコメントをもらいました。
下描きからどんな風に作品が変わっていったのか、説明してくれた子もいました。
子ども達からは、
・さいしょはうまくできなかったけど、さいごはうまくできてうれしい。
・水とすみの量で、いろいろなことを表せることが分かった。
・むずかしかったけど楽しかった。
・すみをするのが楽しかった。
などと感想をいただきました。
久保木桂子さん、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
瀬戸語録:「瀬戸正人写真学校 in 福島」第1回報告
瀬戸正人さんは1953年、日本人の父親とベトナム人の母親のもと、タイのウドーンタニ市で生まれました。61年、父の故郷福島県の梁川町に家族で移住し、高校生まで福島で過ごします。上京後写真を学び、今では日本を代表する写真家の一人として国内外で活躍されています。
12月4日から当館で、初期作品から最新作までご紹介する「瀬戸正人 記憶の地図」展が始まります。「瀬戸正人写真学校 in 福島」はその関連事業として、8月22日、40名の参加者を迎えて開校しました。講座は6回連続。最後の作品展示を目指し、それぞれが写真との対話を重ねていきます。
写真学校1日目の様子をご紹介しましょう。
講座では、瀬戸さんが一人ずつ写真を見ながら、いいものをセレクトファイルにピックアップしていきます。そのために、事前に参加者から各々300枚程度の画像をお送りいただいていました。
コロナウィルス感染拡大のため、残念ながら初回から、瀬戸さんは東京からのZoom参加。他にも2名がZoom参加。あとは美術館の講堂に集合し、それぞれの画像をZoomやプロジェクター投影で共有しながら講座を進めていきました。
まずは瀬戸さんと写真との出会いから話が始まりました。
20歳の頃、福島から上京し、写真家・森山大道さんの写真を見て、最初これはどういうことなのかよくわからなかったといいます。というのは、自分が知っていたのは写真館をやっていた父親が撮るポートレートや子供の写真、結婚式の写真。街のゴミまで写す森山さんのストリート写真は、それらとは全く異質の写真だったからです。
瀬戸さんは森山さんに「写真って何ですか?」と聞いたそうです。しかしそこに答えはありません。すべてはそこから始まるのです。「何のために写真を撮るのか」「写真って何なのか」という問いは、「どうやって生きていったらいいのか」と問うのと同じようなもの。誰も答えられません。だから言葉を投げかけ、写真と向き合い、自分の撮りたいものを見出して欲しいのです。見出した時に写真はものすごく面白くなります。この学校でそういうことを体験して欲しい。
この講座への思いをお話しいただきました。
さて、それぞれの写真を見ていきます。
その中で気になる言葉を拾い上げてみましょう。
・写真で撮るべきものは何なのか。撮らなくてはならないものがある。それが何かを見つけること、気づくこと。
・写真の定番、絵はがきのような写真をやっても面白くない。
「風景」にしてはいけない。「私」がなくなってしまう。私が見た風景、私が見た証が必要なのです。
・例えば樹氷。言ってみればお墓なんだよね。・・・そう見えれば、撮る人がそう感じたら、写真は違うものになる。「風景」にしちゃうと、そうならなくなる。
・戦後日本の風景写真は、写真の中に絵画的な構図、立体感、遠近感を持ち込んで、型を作ってしまった。型は教えられるが、しかし写真はそもそも教えられないもの。写真は絵画とは全く違う。
・写真は目に見えないものを写せちゃったりする。
・「風景」にしてしまうと、それがダイナミックな風景であればあるほど、どんどん向こう側の世界になってしまう。撮った自分の眼が消えてしまう。自分に引き付けられない。まずは見た自分の眼がある。
・まず面白いものを発見したら撮る。そしてもう少し広い眼で見て、空気感、光なども考えて撮る。
・失敗したかもしれない。しかしカメラが写してしまったものがある。
・中心はどこにあってもよい。なくてもよい。これを見て撮影した人の眼差しが感じられることが大事。
・この花を通して私のことを見せたい。花ではなく、花を見た私、その眼差しを共有したい。そしてその眼差しに私たちは感動する。
・写真は双方向。撮る人の気持ちと、見た人がそれをどう見るか。自分は撮っているからわかっているけれど、見た人はなんだかよくわからないことがある。
・写真の神様がいるんだよね。
・写真を見る時、重要なものが写っているかいないか。あるかないか。それがすべて。
これがわかれば、写真に必要なもの、必要でないもの、何が重要なのかがわかる。
自分と自分の写真との対話、社会、世の中との対話をする。そうすれば、撮るべきものは何か、撮らなくてもいいものは何かがわかる。
・見る眼を鍛える。
今回は3時間たっぷりやって半分の方の写真しか見ることができませんでした。スタッフ反省です。しかし熱の入った講座でした。次回は全員が参加できるようにスムーズな進行をしてきたいと思います。
最後の展示を目指して楽しくやっていきましょう。
毎回ブログに瀬戸語録をアップしますのでご期待下さい。
見学希望も大歓迎です。お申し出ください。
創作プログラム「水墨画体験」②
◆◆◆2日目◆◆◆
「水墨画体験」2日目は、前日に描いた本紙をパネルにはるところから始まります。
パネルのふちにのりを塗ります。
本紙の裏に刷毛で水をぬり、パネルに本紙をのせてやさしくはりつけていきます。
これでパネルの準備が終わりました。
乾くのを待つ間に、墨をすって準備します。
いよいよ作品を仕上げていきます。
今回は作品によって墨だけでなく、顔彩も使って色を入れていきました。
途中、久保木さんからのアドバイスで、にじみ止めのためにドーサを引く作業なども入れながら、みなさん黙々と創作に取り組んでいました。
最後は作品をイーゼルに並べて講評会。
自分の作品について、どのように描いたのか、工夫した点や難しかった点などについて、一人ひとりお話していただきました。
久保木さんからも、それぞれの作品についてコメントをいただきました。
受講者の方からは、
・おもしろかった。水墨画ははじめてだったが、思った以上に表現できた。
・なかなか思うように描けなかったが、ドーサの使い方など、大変勉強になった。
・1人1人の作風に合わせてきめ細かいアドバイスを先生からいただいて制作できてよかった。
などの感想をいただきました。
久保木桂子さん、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
創作プログラム「水墨画体験」①
7月31日(土)、8月1日(日)の2日間、当館実習室にて創作プログラム「水墨画体験」を開催しました。
講師はいわき市ご出身の美術家、久保木桂子さんです。
今回の講座では、硯で墨をすることからはじめて、墨の濃淡やにじみ、ぼかし、かすれや、はっきりとした線、溜まり、日本画の絵の具を併用して色彩を加えた具墨(ぐずみ)など様々な表現方法を体験します。
その後、各自が準備したスケッチや下絵をもとに、F4号サイズの水墨画、または色彩を用いた墨彩画を各々の表現で描いていくという流れでした。
◆◆◆1日目◆◆◆
まずはパネルの下準備から。
パネルのふちの部分にのり打ちをしていきます。
のりを乾かしている間に、墨の準備へ。
久保木さんが墨の持ち方やすりかたを丁寧に教えてくださいました。
膠を硯に1さじ分のせて、優しく墨をすっていきます。
説明が終わったところで、一人一つずつ硯と墨を持って机に移動し、墨をすっていきます。
みなさん集中して取り組んでいます。
ある程度すったところで、墨は絵皿へ移動。
硯は傷んでしまわぬよう、すぐに水で洗います。
梅皿の中央に濃い墨を置き、水を足しながらさまざまな濃さの墨を周りの仕切りにつくっていきます。
墨ができたら試し描きです。
現在「ミネアポリス美術館展」で展示されている雪村周継の《花鳥図屏風》を参考にしながら、筆の動かし方や濃淡のつけかたなどを試していきます。
だいたい筆と墨の感じに慣れてきたところで、それぞれ自分が持ってきた下書きを元に、どのように描いていくか考えていきます。
愛猫の写真や風景写真を持ってきた方や、モチーフとなる花やスケッチを持参した方などがいらっしゃいました。
どのように描き進めていくか久保木さんと相談しながら、下書き用の和紙に描いていきます。
早く進んだ方は、本紙に描いていきます。
最後ににじみ止めのためのドーサ引きと、裏打ちの作業をして、1日目は終了しました。
「アートなおはなしかい」開催しました!
7月24日(土)、おとなりの図書館さんと一緒に「アートなおはなしかい」を開催しました。
まずは図書館での絵本のよみきかせ。
ストレッチで体をほぐした後、紹介されたのは『まいごのたまご』(作:アレックス・ラティマー / 訳:聞かせ屋。けいたろう)です。
どこかの巣からころがり落ちてしまった、恐竜のまいごのたまごが、お母さんをさがすおはなしです。
2冊目は、『びじゅつかんへいこう』(文:スーザン・ベルデ /絵:ピーター・レイノルズ/訳:なかがわちひろ)。
美術館ってどんなところなんだろう?どんな風に楽しめるのかな?
そんなことを考えさせてくれる絵本でした。
次はとなりの美術館へ。
最初にみたのは大きな屏風。
まずは、何が描かれているのか、みんなで絵全体を見てみます。
木や葉っぱ、花、池などが描かれています。
絵の中に巣があることに気づいてくれた子がいました。
どんな生き物の巣なのでしょうか?
絵の中には他に生き物が描かれていないため、何の巣なのかは分かりません。
この絵は、勝田蕉琴作《安らかなる鳥の巣》。
描かれたのは今からちょうど100年前の1921年です。
みんなだったら、この鳥の巣からどんな鳥が生まれると思うかな?
大きいかな?小さいかな?羽の色は?それぞれ心の中で想像します。
巣が出てくる絵だったので、図書館さんから『ふしぎな鳥の巣』(作・絵:鈴木まもる)という本を紹介してもらいました。
さまざまな鳥が作る巣を、緻密な絵とともに紹介している本です。
ヒナを守るために入口が分からないようになっている巣や、アパートのように複数の鳥が住む巣など…。
一見巣には見えないものもあり、とても面白い本でした。
次にみたのは、クロード・モネ作《ジヴェルニーの草原》。
描かれた季節はいつ頃か?時間は何時ころか?など、絵から想像しながらみていきます。
この絵にも描かれている「積みわら」が描かれた3点の作品画像を見ながら、それぞれが描かれた時間帯についてみんなで予想しました。
季節や時間よって移り変わる光を描こうとしたモネ。
そのモネの生涯をやさしいイラストとともに知ることができる、
『ぼくはクロード・モネ』(作:林綾野 / 絵:たんふるたん)という絵本を紹介してもらいました。
次の作品に進む前に、よみきかせしてもらったのは『アヒルかも!ウサギかも!』
(作: エイミー・クラウス・ローゼンタール トム・リヒテンヘルド/ 訳: せきね みつひろ)。
一枚の同じ絵でも見方によって、アヒルにもウサギにも感じられます。
自分には何に見えるか…?そんなことを考えながら楽しめる絵本です。
次に紹介したのは、不思議な生き物が描かれた絵。
この生き物は何に見えるかな?
ほとんどの子が、「亀に見える」と答えてくれました。
何匹いるかな?指差ししながら数えてみます。
この作品は桂ゆき作《親亀の背中に子亀をのせて》。
作品をみている途中、「何か貼ってあるように見える」「デコボコしてる」
ということに気づいてくれた子がいました。
この作品は板の上にくしゃくしゃにした紙が貼り付けてあり、コラージュという技法で作られています。
最後に、絵のモチーフにもなっている亀について詳しく知ることができる『こうら』(文:内田 至 / 絵:金尾 恵子)という本を紹介してもらいました。
亀は、実は恐竜の時代から固い”こうら”で身を守ってきました。
危険が迫るとこうらを膨らませるパンケーキガメなど、
さまざまな種類の亀とこうらの機能について、緻密な絵とともに知ることができる本でした。
作品をみた後は工作の時間!
図書館さんに戻って画用紙を使った工作をしました。
今回は、《安らかなる鳥の巣》の作品から、「ゆらゆらうごく鳥をつくろう」というテーマで作りました。
作品の中には鳥が出てきませんでしたが、どんな鳥が生まれるのか想像しながら作っていきます。
大小さまざまな大きさに切った丸い画用紙を組み合わせて、好きな色や模様の羽やくちばしを付けていきます。
最後に目を描いて完成!
リボンを付けたり、羽の模様を描いたり、尾羽を付けてみたりと、みんなそれぞれ工夫をこらして作ってくれました。
ご参加いただいたみなさま、図書館スタッフのみなさま、ありがとうございました!
創作プログラム「おさんぽ美術館―マップをつくろう」開催しました
6月20日(日)、創作プログラム「おさんぽ美術館―マップをつくろう」開催しました。
イラストレーターの佐藤ジュンコさんが作ってくれたマップ。
今回はこのマップを見ながら美術館の庭やエントランスホールをおさんぽし、気に入った場所や発見したことなどを絵やことばにして小さな紙にかいていきます。
はじめに、美術館スタッフから新しいイラストマップのこと、今日の活動の流れ、注意事項についてお話しました。
その後はマップを手に、自由に美術館をめぐります。
梅雨入りしたばかりで前日は雨。
ですがプログラム当日、幸い雨は降らず、曇り空だったので予定通り屋外で活動することができました。
ちょうどアジサイがきれいに咲いていました。
みなさん花の形をじっくり見ながら、丁寧に描いていました。
他にも梅の木になった実や、かわいらしい形の葉っぱ、青々とした竹など、色々なものを発見していました。
ひととおり庭をめぐると、館内へ。
エントランスホールにある彫刻作品を見ながら描いたり…
建物の大きな窓などを気に入って描いている子もいました。
実習室に戻って色塗り。
色鉛筆やクーピー、ポスカやペンなどを使って色を塗っていきます。
みんな集中して描いていたので、描く時間を少し延長。
たくさんお気に入りを見つけてくれて、10枚くらい描いている子もいました。
最後に、大きなマップの前で発表会。
描いた絵について、何を見つけたのか?どんなところが気に入ったのか?などを紹介してもらいました。
発表が終わると、見つけた場所に貼り付けていきます。
(描いてもらった作品全部は貼りきれなかったので、特に気に入っているものを選んでもらいました。)
大きなマップが子ども達のお気に入りで埋められていきました。
みなさんそれぞれいろんな場所でお気に入りを見つけて描いてくれました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
完成したマップは、エントランスホールで7月4日(日)まで展示しています。
ご来館の際にはぜひご覧ください。
庭園は、季節ごとに異なる種類の花が咲いていたり、さまざまな鳥や虫もいて色々な発見ができる場所です。
美術館に展示されている作品ももちろんですが、美術館の建物や庭も楽しんでいただけるといいなと思います。
当館にいらした際にはぜひイラストマップを手に、お気に入りの場所を見つけてみてください。
芸術鑑賞講座を開催しました
6月12日(土)、当館講義室にて「芸術鑑賞講座―名画との対話」を開催しました。
この講座では、西洋美術史を彩る巨匠たちの美しい名画に秘められた絵画表現の意味と魅力を読み解いていきます。
全部で4回開催する講座の第1回目のテーマは、「レオナルド・ダ・ヴィンチと《モナ・リザ》」。
複雑な表情で、多くの人々を魅了するこの作品は、レオナルドが亡くなるまで手元に置いていました。
今回の講座では、《岩窟の聖母》や《最後の晩餐》など他の作品についても触れながら紹介しました。
次回のテーマは「ジョルジョーネと《ラ・テンペスタ(嵐)》」。
開催日は8月14日(土)です。
※今年度の受講者の募集は、定員に達したため終了しました。
創作プログラム「木っ端でカタチをつくろう」開催しました!
6月6日(日)、創作プログラム「木っ端でカタチをつくろう」開催しました!
美術館再開後、初となったワークショップ。
宮城県在住の彫刻家、佐野美里さんが講師です。
今回は広い空間ということで、当館エントランスホールを会場にしました。
1人1つ円形のシートで制作するのは、コロナウイルス感染症対策のための佐野さんのアイデアです。
自己紹介のあと、まずは、佐野さんが作った作品をみんなで囲んでじっくりみます。
佐野さんが「何に見える?」と聞くと、「猫っぽい」「犬!」などと子ども達から声があがります。
「どういう風に見えてもいいんだよ。作品の見方は自由。思ったことを大切にしてね。」と佐野さん。
次はとなりに置かれた作品をみてみよう。
美術館に所蔵している笹戸千津子さん作《彫刻家》(1988年作、ブロンズ)。
いつもはさわれない美術館の作品ですが、今日は特別。
きれいに洗った手でみんなでやさしくさわります。
実物大の頭像は、師匠である佐藤忠良さんをモデルにしています。
佐野さんが「どんな感じがする?」と聞くと、
「ひんやりしてる」「つめたい」などと子ども達から感想がありました。
「これは金属で作られているんだよ。」
中央にあるマリノ・マリーニの《騎手》を示しながら、「この大きな作品もそうだよ」と説明してくれました。
今度は佐野さんの木彫をさわってみます。
「さわり心地はどうかな?」
「デコボコしてる!」「ザラザラ」などと子ども達から声があがりました。
今回のワークショップでは、佐野さんが木彫を作った後に出た木っ端を使います。
持ってきてくれた3作品。
それぞれ表情があり、とっても愛らしいです。
佐野さんが作品に使っている木は”クスノキ”という名前の木であること。
東北にはほとんどなく、あたたかい地域で育つこと。
「神様の木」とも言われていることなどをお話してくれました。
「みんなは『となりのトトロ』って見たことあるかな?トトロが住んでいた木がクスノキだよ」
クスノキを作品に使っていますが、作品を作る中でどうしても木片や木っ端がたくさん出ます。
今回はみんなにこの木っ端と木片を使って作品を作ってもらいます。
大切な木の一部を使って、みんなで作品に生まれ変わらせます。
早速制作へ。
まずは並べられた大きな木片の中から、1つ気に入ったものを選びます。
次に、1人1つずつ準備されたトレーにカラフルに着色された木っ端を入れてきます。
(木っ端は佐野さんが制作で出た木っ端の中から、大きめのものを選んで絵具で着色してきてくれました)
赤や青、ピンクや黄色、金色や銀色など、色々な色や形の中から好きなものを選んでいきます。
木片と木っ端を選んだら、円形シートの中でみんな自由に接着していきます。
同じ色の木っ端を集めて貼ったり、大きな目玉を付けたり、木っ端を手で割って形を変えたり…。
途中で木っ端の山から欲しい木っ端を探し、色や大きさにこだわりながらどんどんくっつけていきます。
みんなそれぞれ思い浮かんだ“カタチ”ができてきます。
黙々と制作に取り組んで…完成!
佐野さんに見てもらいます。
それぞれ、何を作ったのか?どんなところにこだわったのか?
など、佐野さんがインタビューしていきます。
最後に大きな佐野さんオリジナルの大きな虫眼鏡で鑑定!
作品をじっくり見ながら「本物」かどうか鑑定していきます。
完成した作品をお互いに見たり、お話を聞いたりしながら、1人1人に拍手をしました。
子ども達の想いやこだわりがつまった“カタチ”が完成しました!
講師を務めてくださった佐野美里さん、アシスタントをしてくださった佐野麻里菜さん、
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
現在開催中の特集展「佐藤玄々の彫刻」では、相馬市生まれの彫刻家佐藤玄々(朝山)の作品を展示しています。
希望された方にはワークショップ終了後、展示室で作品をみてもらいました。
ネコやトカゲ、ウサギやにわとり…など、玄々の作品には生き物をモチーフにしたものが多いです。
みなさんじっくりと1点1点ご覧になっていました。
こちらの展示は6月20日(日)までです。
ぜひご来館ください。
2021年度常設展Ⅰ期はじまりました
当館は、昨年9月から施設の改修工事により休館しておりましたが、工事完了にともない5月22日(土)より再オープンいたしました!
改修工事では、屋根の減災化工事や、企画展示室壁面と企画・常設展示室の床面の全面貼り替え、照明のLED器具への更新が主なものでした。
照明器具の更新により、展示室内の明るさが格段にアップし、作品の見栄えもよりはっきりと鮮明に感じられるようになりました。
再オープン後最初の常設展ということで、第一期では当館コレクションの選りすぐりの名品を展示します。
会期は5月22日(土)~9月5日(日)まで。料金280円でご覧頂けます。(高校生以下無料)
展示の様子をここで少しご紹介します。
【第一室め:日本画の名品】
最初の部屋では、近代日本美術を代表する巨匠や福島ゆかりの日本画家たちによる逸品を展示しています。
掛け軸では、平福百穂、小杉放庵、横山大観、酒井三良など。自然や農村風景を主題にしており、心が和む描写です。
屏風では、勝田蕉琴と福田豊四郎を展示しています。
向かい側の壁では、人物を描いた作品が並びます。
橋本関雪、速水御舟、安田靫彦ら院展で活躍した巨匠の優品や、会津出身の日本画家・猪巻清明の《はさみ将棋》を展示しています。
いずれも完璧な構図と高い完成度で見入ってしまいます。
展示室奥のほうでは、松本榮、大山忠作、室井東志生を出品しました。全員福島出身で、人物画を得意とした画家です。
そのほか福王寺法林、山本丘人の大作や小川芋銭が来県した際に描いた《細道絵日記》の絵巻も展示しています。
*《細道絵日記》は前期展示での出品。後期展示では、酒井三良の《水郷の一日》を出品します。
【第二室め:アメリカの美術、フランス美術の名品】
続く第二室は、当館の海外コレクションの選りすぐり作品がまとめて展示されています。
アメリカ美術では、ジョン・スローンやレジナルド・マーシュの大型作品を久々に出品しました。
また、当館のアメリカ美術コレクションを代表する画家ベン・シャーンとアンドリュー・ワイエスももちろん展示しています。
第五福竜丸事件を主題にしたシャーンの《ラッキードラゴン》、そしてワイエスの作品で特に人気の高い《松ぼっくり男爵》《そよ風》を一度に観覧でき、見応えがあります。
フランス美術のコーナーでは、バルビゾン派のコローや印象派の代表的作家モネとルノワールの作品を展示しています。モネは今回久しぶりの出品です。
また、ゴーゴリの小説にシャガールが挿絵を寄せた版画集《死せる魂》シリーズも一部展示しています。こちらは会期中展示替えを行います。
【第三室め:関根正二と近代の洋画】
三番目の部屋では、白河出身で大正期に活躍した夭折の天才画家・関根正二と、大正~昭和にかけて活動した洋画家たちの作品を展示しています。
関根の作品では、《姉弟》《神の祈り》などコレクションの代表作のほか、今回なんと、新発見のデッサンを特別出品させて頂いております(個人蔵)。
貴重なタイミングですので、ご来場の際はお見逃しなく。
関根以外の作家では、青木繁、岸田劉生、安井曾太郎、村山槐多、松本竣介ら近代洋画の代表作家や、吉井忠、鎌田正蔵など昭和に活躍した福島出身画家の作品を展示しています。
洋画では照明器具更新の効果が特に感じられるように思います。厚塗りされた絵具の色味が以前より鮮やかに見えるようになりました。
【第四室め:斎藤清の版画、銅版画の魅力(*前期)】
最後の部屋です。片方の壁面では、福島を代表する版画家・斎藤清の作品を10点展示しています。初期から後半にかけての画業を追える出品内容です。
構図と色彩の効果が際立つ、斎藤さん特有のモダンなセンスによって表された作品群は、いま見ても非常に新しく感じます。
向かい側の壁では、前期展示では「銅版画の魅力」と題して、長谷川潔、駒井哲郎、浜田知明、浜口陽三の作品を展示しています。
いずれも日本の近代版画を代表する作家です。メゾチントによる奥深い漆黒の表現やエッチングで表された繊細な作品世界をお楽しみください。
後期展示では、明治後期から展開された創作版画運動について、山本鼎をはじめとする作家たちの作品を取り上げます。
これからの梅雨の時期と夏の暑い季節、休日の予定も天候に左右されることが多くなりそうですが、美術館内は年間通して快適な環境です。
リニューアルされた館内で皆様のご来場をお待ちしております。
【美術館再オープン】~図録フェア、ポストカードプレゼント企画開催中!~
当館は施設の改修工事が完了し、5月22日(土)よりリニューアルオープンいたしました!
みなさま大変お待たせしました。
再開館を記念した特別企画ということで、特集展示「佐藤玄々の彫刻/福島の作家・福島の風景」期間の6/20(日)までは、
ご来場のお客様全員にポストカード1枚を差し上げております。
また、館内ブックショップでは現在、図録2,000円以上お買い上げの方に、当館の絶版図録1冊プレゼント企画を実施中です。
プレゼントの図録内容はその場でのお楽しみ。(*在庫なくなり次第終了)
お帰りの際にこちらも是非のぞいてみてください。
福島県立美術館の「イラストマップ」ができました!
福島県立美術館のイラストマップができました!
当館は5月21日まで改修工事のため休館中です。
もっと美術館に親しんでほしい、楽しんでほしいという想いから、休館中に「美術館イラストマップ」を制作しました!
イラストは、福島県伊達市霊山町生まれで、仙台市在住のイラストレーター佐藤ジュンコさんに描いていただきました!
実際にみなさまにご覧いただけるのは、5月22日の開館以降ですが、
とってもかわいいイラストマップの一部をご紹介します。
美術館では季節によってたくさんのドングリが発見できます…!
かわいらしいドングリたち。
ジュンコさんも登場します!
どこを歩いているのでしょうか?マップから探してみてくださいね。
他にも、館内にある部屋の紹介や…
美術館に展示されている彫刻作品も紹介しています!
ご来館の際には、ぜひ手に取って館内と庭をめぐってみてください。
今回のマップづくりでは、実際にジュンコさんと美術館スタッフで館内や庭園を歩きながら打ち合わせをしました。
普段見慣れた美術館の景色も、ジュンコさんと一緒に改めてじっくりと見てみると色々な発見があり、私たちスタッフも楽しい時間となりました。
(庭で「コンコンコン!!」と一生懸命音を立てるキツツキに出会った時には驚きました)
とっても魅力的なイラストマップが完成しました!
何度も美術館に足を運んでいただいたイラストレーターの佐藤ジュンコさん、本当にありがとうございました!
このイラストマップは、福島県立美術館と福島県立美術館協力会で制作しました。
制作にあたり、エツコ&ジョー・プライス夫妻から受けた、福島県の子ども達に対する美術教育支援のためのご寄付を活用させていただきました。
ご夫妻に対し心から感謝申し上げます。
「まんまるもじゃもじゃポケットつきバッグをつくろう!」開催しました。
3月13日(土)創作プログラム「まんまるもじゃもじゃポケットつきバッグをつくろう!」を福島市子どもの夢を育む施設こむこむ「つくろうの部屋」で開催しました。
講師はFRIDAY SCREENの鈴木孝昭さん、坂内まゆ子さんです。
今日のワークショップでは、ダンボール織りでカラフルなポケットつきバッグをつくります。
紙や布など、いろんな素材でポケットを織りましょう!
経糸をダンボールに張ったら制作開始です!紙や布はこのように細長く切ります。
たくさんある材料から使いたいものを選びます。お店みたいで選ぶのも楽しいですね。
選んだ材料を経糸に通して織っていきます。
細い糸は何本も束ねるとボリュームが出せます。
数種類の毛糸を組み合わせるのもいいですね。
和紙の素材感もいいアクセントになります。
完成まであと少し!
経糸を切って結ぶと、もまんまるもじゃもじゃポケットの完成です!
バッグに貼り付けたら素敵な作品の完成です。
鈴木さん、坂内さん、参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
共催 福島県立美術館 公益財団法人福島市振興公社
「グリザイユ技法で花を描く」開催しました。
2月13日(土)福島市アクティブシニアセンター・アオウゼで「グリザイユ技法で花を描く」を開催しました。
本来時間のかかる技法ですが、アクリル絵の具を併用して3時間半で完結させます!
講師は当館学芸員の大北です。
描く花はピンクのガーベラです。
あらかじめグレーのジェッソを引いたキャンバスに花の輪郭を鉛筆で描きます。
鉛筆の作業が終了したら、白のアクリル絵の具で描きます。
水の量を調整することで明暗をつけていきます。
リラックスして描くのではなく集中を続ける修行のようになってしまいました。
時間設定に無理があったと反省しています…。
乾燥させたら油絵の具で彩色します。
色を薄く何度も重ねることで空間感が出るのですが、今日は時間が限られているので一層だけにします。
こんな感じです。
設定に無理があったのですが、短時間でここまで仕上げる皆さんのスキルや集中力に脱帽しました。
参加していただきありがとうございました。
アクリル絵の具と油絵の具を併用することで時間短縮だけではなく、それぞれの特性を生かせばおもしろい表現が可能になります。
いろいろ試していただければ嬉しいです。
学校連携共同ワークショップ参加校作品展を開催しました
福島県ゆかりの作家(アーティストNaomi Horiike、アートユニットFRIDAY SCREEN)を講師に招き、各学校等で子ども達が制作した作品の全てを前期、後期に分けて展示しました。
会場は当館が改修工事のため福島市子どもの夢を育む施設こむこむの企画展示室です。
前期「FRIDAY SCREENワークショップ」では、子ども達の生活する地域の魅力や児童生徒の実態などを作家が担当者から聞き取り、全ての開催地で違う内容のワークショップを行いました。
どのワークショップも段階を踏むスタイルのため、子ども達は考えること、ひらめくことを楽しみながら魅力的な作品を仕上げました。自らが難しさを楽しむ時間がそこにはあり、教育現場に必要とされる自主性、創造力の伸長が期待できるワークショップになりました。
福島県立小野高等学校(美術部)
福島市教育委員会教育研修課(ふれあい教室)
二本松市立渋川小学校(5年生)
会津美里町公民館
田村市立大越小学校(6年生)
郡山市立日和田中学校(美術部)
作家のホームページでも各ワークショップについて紹介しています。
後期「Naomi Horiikeワークショップ」では、多くの子ども達が「仲良く楽しめた」「笑顔になれた」と振り返っています。
印象的だった感想の中に「アートとはたった一つのくくりではなく、生活の中に無限大に広がっていると思います」「私たちの人生もアートなんだと感じました」という言葉がありました。これらは、自分の中で積み上げてきた概念に疑問を抱いたから生じるもので、Naomiさんと時間を共有した子ども達の感性が、より一層磨かれることを予感させてくれます。
郡山市立緑ヶ丘中学校(美術部)
郡山市立御舘中学校(2年生)
会津坂下町立坂下中学校(美術部)
福島県立相馬高等学校・相馬東高等学校・原町高等学校(美術部)
会津若松市立第一中学校(美術部)
会津若松市立第二中学校(美術部)
作家のホームページでは各ワークショップの動画を紹介しています。
福島の子ども達のために貴重な時間を提供してくださった3名の作家と、当事業に協力してくださった多くの方々に感謝いたします。
創作プログラム「魔法陣!ソーシャルディスタンシング!!」開催しました!
当館は現在改修工事のため休館中です。
12月12日、福島市のこむこむさんで創作プログラム「魔法陣!ソーシャルディスタンシング!!」開催しました。
大きな紙の上でグルグル!体を動かして「魔法陣」を描いていきます。
講師は東北芸術工科大学講師のイシザワエリさんです。
アシスタントには、学生の富樫さんと長岡さんが来てくれました。
「みんなならどんな魔法を使いたいかな?」
「おいしい食べ物が出てくる魔法!」
「コロナがなくなる魔法!」…
さまざまな魔法が子ども達から出てきます。
「まずは魔法の杖をつくってみよう」
並べられた流木から、1本好きなものを選びます。
中には子ども達の身長よりもずっと長―い木も!
「魔法陣をどんな色にする?」
1人1本ペンを選び、カラフルなテープで木にくくりつけます。
ここまでできたら飾り付け!
机に並べられた色々な柄の布や毛糸、タッセル…
ここから好きなものを選んで貼り付けたり結んだりしてオリジナルの魔法の杖にしていきます。
毛糸やリボンをくるくる巻き付けて結んだり…
テープや布を巻いたり…
オリジナルの杖が完成!
みんなで高く掲げて、魔法使いになったみたいです!
完成した杖で、大きな紙に魔法陣を描いていきます。
全身を使って紙全体にぐるぐる!
大きな紙に寝転がりたくなっちゃいます。
次は水でといた絵具を魔法陣にたらしていきます。
刷毛に絵具をしみこませて飛ばしたり
手のひらでスタンプする子も!
最後の仕上げ!魔法陣でキラキラさせたいところに、ラメが入ったのりを塗り、パウダーをふりかけます!
魔法陣が完成しました!
最後に、イシザワさんから子どもたちにインタビュー。
どんな魔法を使いたいと思って魔法陣を描いたのか聞いていきます。
みんなそれぞれ、さまざまな魔法をこめた素敵な魔法陣と杖ができあがりました。
最後はみんなで集合写真!
イシザワさん、富樫さん、長岡さん 、そしてご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
ご協力いただいたこむこむスタッフのみなさま、ありがとうございました!
創作プログラム「ガラスフュージングを楽しもう」開催しました!
当館は現在改修工事のため休館中です。
10月25日(日)、福島市アクティブシニアセンター・アオウゼさんを会場に、創作プログラム「ガラスフュージングを楽しもう」開催しました。
講師に、ガラス作家の近岡令先生。アシスタントに近岡明美先生にお越しいただきました。
「フュージング」とは電気炉を使って板ガラスを溶かす技法です。
今回の講座では、ガラス板の中から好きな色を選んでカットし、透明なガラス板に自由に並べて、10cm角程度の小皿をつくります。
まずはガラス板の色選び。
複数の色のパターンから選んだり、自分なりに組み合わせを変えたりしてデザインを考えます。
(デザインは大きく四角形と多角形に分かれています)
デザインシートを参考にしながら、色ガラスの板を選んでいきます。
色が決まったところで、板ガラスをカットしていきます。
近岡先生から、ガラスカットの仕方についてレクチャーしていただきました。
ガラス板にガラスカッターで傷を付け、手やペンチを使って線のところでガラスを割ります。
ガラスカッターの持ち方や角度、切った時に出る音など、ガラス板をカットする時のコツを教えていただきました。
自分のデザインに合わせて油性ペンで下書きをし、ガラス板を切っていきます。
最初は恐る恐る切っていた方もだんだん慣れ、パキッとガラスが割れるのを楽しんでいました。
カットするうちに、元々のデザインに一工夫加えて、三角形や六角形を入れたりしている方もいました。
この間に、電気炉の中に入れていたガラスが溶けた様子をみなさんにご覧いただきました。
(アオウゼさんの七宝焼き用電気炉をお借りしました)
手前にある2層に重ねてある四角形のガラスが、熱で溶かすことで白い板の上にあるような丸い形になります。
ガラスの種類によっては、溶ける前と後で色の印象が異なるものもありました。
それぞれガラス板のカットが終わったところで、よごれのふき取りと接着作業へ。
ガラス板を配置し、フュージングのりを使って仮り留めしていきます。
仮留めが終わったところで終了。
作品は近岡先生の工房で焼成していただきました!
近岡先生より完成後の写真をいただきました。
みなさんとっても素敵な小皿が完成しました!
返却は本日からですので、ご自宅で飾ったり小物を置くなどして楽しんでいただければと思います。
今回の講座は、春の企画展「ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ」に合わせて4月に開催が予定されていました。
しかし、緊急事態宣言にともない開催できなくなった講座でした。
近岡先生たちのご厚意により開催を延期させていただき、無事10月に開催することができました。
近岡令先生、明美先生、そしてご参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました!
また、AOZスタッフのみなさま、ありがとうございました!
次回は12月にこむこむさんを会場に創作プログラムを開催します。
「リトルモンスターを作ろう!」開催しました。
10月17日(土)創作プログラム「リトルモンスターを作ろう!」を福島市子どもの夢を育む施設こむこむ「つくろうの部屋」で開催しました。
講師は画家の宮嶋結香さんです。
今日のワークショップでは、ボトルキャップフィギュアをベースに、コルク粘土で形を作り、木の実やボタンなど、身近にある素材を使って、自分だけの小さなオリジナルモンスターを作ります!
宮嶋さんから作り方を聞いて、フィギュアと粘土を受け取ったら制作開始です!
フィギュアにコルク粘土をつけて自由に形を作ります。
形ができてきたら、木の実、木の枝、ビーズやボタン、貝殻などをつけていきます。
いい感じです!この後、粘土の表面を乾燥させて色を塗ります。
真剣に丁寧に工夫しながら色を塗っていきます。まるで職人です。
最後は全員のオリジナルリトルモンスターの撮影会です。どの作品も魅力的です!
分解して要素を加えて創り上げることで表現の幅が広がりました。
宮嶋さん、参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
共催 福島県立美術館 公益財団法人福島市振興公社
創作プログラム「三原色で描く水彩画」開催しました!
8月31日(月)より、当館は改修工事のため休館に入りしました。
そのため、普段は美術館の実習室で開催している創作プログラムを、福島市内の会場をお借りして開催しています。
9月13日(日)、福島市アクティブシニアセンターAOZさんで「三原色で描く水彩画~入門編~」を開催しました!
講師は画家で上越教育大学准教授の伊藤将和先生です。
伊藤先生は西会津町のご出身です。
色と色とを混ぜ合わせることで、多彩な色を作り出すことができます。
今回の講座では、色の三原色(マゼンダ赤・シアン青・イエロー黄)のみを使用して、水彩画を描きました。
まずは色の基本や描き方について、スライドで説明していただきました。
構図の取り方、明度、彩度、色相。人は色をどのように捉えているのか。
補色の関係…などなど、実験なども交えて丁寧にご説明いただきました。
では、実際に描いてみましょう!
まずは赤、青、黄色の絵具をパレットに出して混色をし、色相環を作ってみます。
ウォーミングアップが終わったところで、本日のモチーフ選び。
今回のモチーフはスイーツ。
ケーキやタルトなどの中から、描きたいものを1つ選びます。
鉛筆でモチーフの形をとっていきます。
構図が大体決まってきたところで、午前中は終了。
お昼休憩をはさみ、午後は自然な色調でモチーフの色を再現していきます。
今回の講座で使った絵具は、青、赤、黄色のみ。
何度も塗り重ねながら、モチーフの色に近づけていきます。
同じような赤でも、青みが強い赤もあれば、黄色みが強い赤、くすんだ赤もあります。
よーくモチーフを観察しながら、色を近づけます。
最後に影を描くと、立体感が増します。
ワークショップ中に、並行して伊藤先生もタルトを描いていました。
できあがった絵をご覧になりながら、みなさん伊藤先生に質問をしていました。
最後に、受講者全員の作品を持ち寄り鑑賞会。
お互いどのような絵が完成したのか、みてみます。
いくつかの作品については、伊藤先生からコメントをいただきました。
伊藤先生、ご参加いただいたみなさま、AOZスタッフのみなさま、ありがとうございました!
引き続き、来年春ころまでAOZさんやこむこむさんを会場にワークショップを開催します。
HPで募集案内を掲載しますので、ぜひご参加ください。
創作プログラム「建築廃材で小さなまちをつくろう―木製ブックスタンド制作」
8月22日(土)、当館実習室にて創作プログラム「建築廃材で小さなまちをつくろう―木製ブックスタンド制作」開催しました。
講師は相馬市出身の画家、門馬美喜さんです。
講師のふるさと相馬市をはじめ、福島県の復興に使われた様々なかたちの建築廃材。
これらの木材を自由に組み合わせて、ブックスタンドにひとりひとりが思い描く、行ってみたいまちを作ります。
午前、午後で2回開催しました。
まず、L字に組み合わされた木の板を1人1つ選びます。
紙ヤスリを使って、角を丸くしていきます。
木をしっかりと押さえながらヤスリをかけていきます。
具体的に使う場所をイメージしながら作っている方もいました。
ヤスリがけが終わったら、上にのせる小さな木を選んでいきます。
たくさんの木片から、形や色合い、模様を見ながら探していました。
選んだ木片をL字の上にのせ、木工用ボンドで接着します。
それぞれが思い描く街や家をつくっていきます。
接着がだいたい終わったところで、柿渋を塗りました。
柿渋には防腐、防虫などの効果があります。
重ねて何度も塗ることで落ち着いた感じの色になります。
柿渋が乾燥したら、みつろうワックスをウエスですりこみ、完成です!
みんなでお互いの作品を見ていきました。
作品はこのような感じ。
小さな部屋のような空間を作ったり、木片の模様を波のように組み合わせたり、たくさんの木を並べてビルのようにしたり…
様々なまちの姿があらわれました!
門馬さん、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
9月より改修工事のため休館となりましたが、市内の施設を会場に、引き続き創作プログラムを実施します。
詳細は当館HPをご覧ください。
館長講座 延期分を開催しました
「古典に帰れ-西洋美術の巨匠たち」をテーマとした早川博明前館長による館長講座は2018年度より始まりました。
今年3月に最終回を予定しておりましたが、新型コロナウイルスの影響によりやむなく延期に。
それから約半年が経過し、8月29日(土)にようやくこの最終回を延期開催することができました。
事前申込制・間隔をあけて座って頂くなど、ウイルス感染防止策を行いながら、これまでとは違う形での開催となりましたが、
みなさん非常に熱心に、久しぶりの早川さんのお話に耳を傾けていました。
約2時間、あっという間の時間でした。
お話を終えたあと最後に、美術館友の会の方が素敵な花束を贈って下さいました。
とても和やかな雰囲気に胸が温かくなった場面でした。
館長講座「古典に帰れ-西洋美術の巨匠たち」は一先ずこの最終回をもって一区切りです。
ご参加頂いたみなさま、有り難うございました!
そして早川さん、シリーズ講座おつかれさまでした!
2020年度第Ⅱ期常設展 終了
当館は本日9月1日~2021年春頃まで、改修工事により約半年間休館となります。
ご利用のお客様にはご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
さて、これに伴い展示の方も企画展・常設展ともに8月30日(日)に閉幕しました。
展示室も工事の手が入る予定なので、リニューアル後は展示室の雰囲気が少し変わったように見えるかもしれません。
改修前の展示室でのラスト展示となったので、作品撤去作業を終えたときはどこか寂しさを感じました。
以下、直近まで開催していた常設展Ⅱ期(7/1~8/30)について展示風景を振り返ります。
まずは Aの部屋から
日本画のコーナーです。川端龍子《螢》や中島清之《胡瓜》など、夏らしい作品もあります。
中でも速水御舟の《女二題》は当館でも一推しの名品の一つですが、昨年ご寄贈頂いた下絵を初めて展示し、下絵と本画を見比べられるという面白さのある空間となりました。
部屋の奥は、没後10年となる伊砂利彦の特集展示コーナーです。
涼やかな画面に包み込まれると不思議な心地よさを覚えます。目の前に波の流れを感じられる素敵な展示空間でした。
続いては Bの部屋です。手前の片面では洋画を展示。
関根正二、岸田劉生、安井曾太郎など大正期の画家達の作品に始まり、丸山晩霞、石井柏亭らの水彩画、そして村井正誠、百瀬寿らの抽象絵画などを並べました。
時代が進むにつれて作品のサイズが大型になっていくのが分かります。
もう片面の壁では、現代の彫刻の特集展示を行いました。
工藤哲巳、橋本章、入江比呂らのミクストメディアによる作品や、安藤栄作、髙野正晃による生命感のある力強い木彫作品などを出品しました。
部屋の真ん中に鎮座するのは川島清の《Observation 42-地下の落下物》。特別な存在感を放ちます。
次は Cの部屋です。海外コレクションを展示しました。
フランス美術では、コロー、ピサロ、ルノワールを出品。いつ見ても心がぱっと晴れるような明るい印象の並びです。
アメリカ美術では、ベン・シャーンを2面に展示。
おなじみの《ラッキードラゴン》などのペインティングに加え、シャーンが撮影した写真の資料展示を行いました。
ほかの作家としては、ジョン・スローン、レジナルド・マーシュ、そしてワイエスの《松ぼっくり男爵》と《ガニング・ロックス》を出品。
表現の多様さを感じます。
最後は Dの部屋です。
左側では、福島を代表する版画家・斎藤清の1930~1950年代の初期作品を展示。
右壁面では、今期は福島の版画家達を特集しました。
長谷川雄一さん(写真左)、安部直人さん(写真右)、山中現さん(写真下)の作品を取り上げました。
技法や表現の差異から、それぞれの版との向き合い方の違いも感じられるようです。
次にオープンするのは約半年後となってしまいますが、その間当館の収蔵品を用いて、
小峰城歴史館で関根正二を中心としたコレクション展(9/12[土]~11/8[日])、喜多方市美術館で海外コレクション名作展(10/18[日]~11/17[火])
といった移動美術館展を開催しますのでそちらにも是非足をお運び下さい。
リニューアルオープンをお楽しみに!
「アートなおはなしかい」開催しました!
8月8日(土)、おとなりの図書館さんと一緒に「アートなおはなしかい」を開催しました。
今回のテーマは、「夏をさがそう!」
図書館の本や美術館の作品の中から、“夏”をさがします。
まずは図書館さんで絵本のよみきかせです。
最初に紹介されたのは、『トマトさん』(田中清代作、福音館書店)。
真っ赤に熟れた「トマトさん」といきもの達のある暑い夏の1日を描いた絵本でした。
トマトさんの表情の変化が面白く、たくさんのいきもの達も愛らしく描かれています。
次はとなりの美術館へ!
ちょっとしたクイズも入れながら、みんなで作品を楽しみます。
作品を鑑賞した後には、関連する本を紹介していただきました。
最初に鑑賞したのは、中島清之作《胡瓜》(1923年)。
生い茂る葉っぱの間に見えるキュウリの実をみんなで探しました。
暑いかな?寒いかな?ジメジメ?カラッとしてそう?
絵から気温や湿度まで感じられそうです。
最後に、キュウリの育て方がわかる本や、日本各地の伝統野菜についての本を紹介してもらいました。
大きなふきが摺られ、背後に滝、周りを飛び交うツバメが描かれた平福百穂作《ふき》(制作年不詳)。
ここでは、葉っぱの部分をどうやって作っているのか、みんなでクイズなどをしました。
この後、葉っぱの形から植物を探すことができる本や、人の背丈より大きい秋田蕗の写真が載っている本を紹介してもらいました。
波の動きを表した伊砂利彦作の《瀬》(1978年)はとても涼しそうな一枚。
「どんな音が聞こえてきそうかな?」みんなで想像しました。
鑑賞後、水に関する本を紹介してもらいました。
百瀬寿作《NE.Blue,Blue,Blue and Blue》(1993年)
「青」にもいろんな色があります。
みんなが好きな部分はどこかな?指差してみてもらいました。
色には様々な名前がついています。
最後に、色の詳しい名前と由来に関する本や、青が変化していく様子を描いた、美しい絵本を紹介してもらいました。
展示室での活動はここまで。
最後に、百穂の《ふき》をイメージしながら、葉っぱを使った工作をしました。
今回は美術館の庭園から採取した葉っぱを活用。(美術館の庭園には様々な種類の樹木があります)
水彩絵の具をスポンジにつけ、葉っぱの裏側にトントンと付けていきます。
まんべんなく付いたら、厚紙の上に葉っぱを置き、新聞紙を重ね、上からこすりつけます。
葉っぱをゆっくりはがすと…。模様がきれいに写ります。
好きな葉っぱを2枚選んでスタンプしていきました。
最後に、葉っぱの間や上に、いきものをステンシルして、葉っぱのカードが完成!
ご参加いただいたみなさま、図書館のスタッフのみなさま、ありがとうございました!
WORKSHOP MART開催しました
8月2日(日)、当館庭園にて「WORKSHOP MART~おうちを美術館にしよう~」開催しました!
連日雨が続いていましたがこの日は晴れ、暑いくらいのお天気でした。
今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、いつもと形式を変えての開催となりました。
これまでのようなワークショップ出店ではなく、持ち帰って家で楽しめるワークショップキットを準備しました。
家の中で制作し、完成した作品を飾っておうちの中を彩ります。
準備されたキットは8種類。
絵画、彫刻、グラフィック、テキスタイル、版画の各ジャンルに加え、過去に参加してくれた作家のワークショップ3種類が並びました。
一番上から
画家になってみよう!「静物画を描くキット」
彫刻家になってみよう!「《歩く花》のとなりを歩く彫刻をつくろう」
グラフィックデザイナーになってみよう!「レイアウト・レイヤーキット」
染色家になってみよう!「キッチンでもできるハーブ染めキット」
版画家になってみよう!「フロッタージュキット」
さっそく美術館の石畳を使って作品づくりをしている方もいました!
こちらは、過去に参加してくださった作家さんによるワークショップキット。
左から、
工房マートル(キャンドル作家)さんの「揺らめく色のワックスモビール」
佐藤恭子(綿花農家)さんの「サシェをつくろう 鼻で絵を見たことがありますか?」
Decca*chi (革コモノ作家)さんの「とったどー!大漁だぞー♪モビール」
8種類のキットは、すべて完成後におうちで飾れるよう、額縁が入っていたり、ひもでかけられるようになっていました。
みなさん、キットでどんな作品ができるのかスタッフの説明を聞きながら、選んでいました。
また、当日参加できるワークショップが1つだけありました。
「いつもの街角」
軽くて水に強い素材でできたクラッチバッグに、スタンプを押して、オリジナルバッグをつくりました。
こちらもたくさんの方にご参加いただきました。
キットを使っておうち時間を楽しみ、完成した作品で部屋を彩っていただけたらうれしいです!
ご参加いただいたみなさま、ワークショップキットを企画・制作していただいたみなさま、ありがとうございました。
また、当日暑い中スタッフとしてお手伝いいただいた方々、FRIDAY SCREENの坂内さん、鈴木さんありがとうございました。
「勝手に!大津絵ふきだしグランプリ」結果発表
「大津絵展」にあわせ、エントランスホールで開催していた「勝手に!大津絵ふきだしグランプリ」。
28日(日)で展覧会が終了しました!
たくさんのナイス!を獲得した「グランプリ」は…
「どこまでが額ですか?」
18ナイス!を獲得しました!
他の作品も、「〇〇賞」で紹介していきます。
「館長賞」
当館の館長が選んだ一枚は…!
「福島の酒はんめーべ? もっと飲まんしょ!」
「担当学芸員賞」
今回の「大津絵展」を担当した学芸員が選んだのは…!
「きみといっしょにいたい」
「監視員賞」
日々、作品の安全を見守ってくれている監視員さん達の票を最も集めたのは…!
グランプリも獲得した 「どこまでが額ですか?」でした。
惜しくも一票差で2位だったのは、
「これからデートなんでよろしくお願いします」
みなさま、おめでとうございます!
今回ご紹介できなかったふきだしの中にも、楽しいものがたくさんありました!
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました!
「ミニ大津絵をつくろう!」
現在、当館企画展示室では「大津絵展」開催中です。
これにあわせて、13日(土)と14日(日)の2日間、エントランスホールに小さな体験コーナー「ミニ大津絵をつくろう!」を設けました。
江戸時代に東海道の大津周辺で旅人へのおみやげものとして親しまれた「大津絵」。
量産のため、版木押しや型紙で骨格をつくり、素早い筆づかいで色が塗られたものもありました。
今回は、和紙にスタンプされた黒い骨格を元に、色を塗ったり、表情を描き入れたりして、小さな大津絵をつくりました。
塗る前はこのような感じ。
左から《瓢箪鯰》、《大黒外法の相撲》、《鷲》、《鬼の念仏》の4種類。
顔の部分が抜けているので、表情を自由に描きこむことができます。
着彩の道具はポスカを準備。
基本の7色以外にも、使いたい色を自由に使って色を塗っていただきました。
みなさんとっても集中して塗ったり描きこんだりしていました。
完成したミニ大津絵の一部ご紹介。
元になっている黒い骨格は一緒ですが、色合いや表情によって全く異なる印象の作品が完成しました。
オリジナルのキャラクターを生み出す方もいて、発想に私たちスタッフもびっくり!
ご参加いただいた方からは、「たのしかった」、「塗り絵なんて久しぶりでおもしろかった」、「展覧会の思い出になった」などのご感想をいただきました!
短時間のワークショップでしたが、「大津絵」の魅力を感じていただけたらうれしいです。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
「もうひとつの江戸絵画 大津絵展」は6月28日(日)まで開催しています。
ぜひご来館ください。
ジャポニスム展 第六章
企画展「ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ」展より、全6章からなる展示の様子を引き続き、ご紹介していきます。
今回は最終回、第6章「アール・デコとジャポニスム」です。
アール・ヌーヴォーに続く様式のアール・デコは、20世紀前半の両大戦間期に流行をみせた装飾様式です。
植物モチーフは抽象的な形となり、シンプルかつモダンなスタイルが人気を得ました。
また、工業の進展に伴い、数多くの新しい素材の使用が可能となったのも特徴的な点です。
本章で展示されるアール・デコ様式の作品は、日本美術の影響がアール・ヌーヴォーを超えて存続したことを示しています。
それでは、作品をご紹介していきます。
アール・デコを代表する作家、ルネ・ラリックの《ナーイアス図飾皿》(1920年頃)。
ギリシャ神話に登場する川や泉の妖精ナーイアスが型押し技法で表されています。
無数の水泡が妖精の体の動きに合わせるように揺らめき、躍動感を感じさせます。
まるで今まさに妖精が水中から浮かび上がってきたかのような錯覚を覚えます。
スウェーデンのエドワルド・ハルド、オレフォスガラス工場による《網にかかった魚文鉢》(1924年)。
器の周りに、漁網と網にかかった魚がぐるりと一周描かれている面白いデザインです。
水中で魚たちが、徐々に狭まる網の中で戸惑う様子が伝わってきます。
フランスのガブリエル・アルジー=ルソー《蝶文鉢》(1915年頃)。
茶色がかった色合いの蝶が羽を大きく広げて、器の周りを取り囲むように配されています。
羽の斑紋や立体的な造形など、なかなかリアルな蝶の表現です。器の淡い紫色と羽の緑色の色合いによって、幻想的な雰囲気が醸し出されています。
ドーム兄弟《ガラス水差》(1910年頃)。
ドーム兄弟は、アール・ヌーヴォー期から活躍していましたが、時代の流れに合わせてアール・デコ様式を取り入れた作品も手掛けるようになり、モダンなセンスによる造形で名声を保持しました。
本作は、表面に艶消しの加工を施して劣化しているような風味をわざと出しています。
フォルムのユニークさと相まって、特殊な色合いと質感により、存在感を感じさせます。
こちらもドーム兄弟、《多層間金箔封入小鉢》(1925-1930年)。
典型的なお茶碗の形です。色ガラスペーストが全体に滲みとして広がり、不規則な形状の金箔がガラス層の間に挟み込まれることによって、高貴な輝きを放っています。
驚くほど美しい本作は、日本の造形美と漆工芸の世界を集約した名品と言えるでしょう。
ジャポニスムの影響は、様々な形で表現を変えながら、アール・ヌーヴォー、そしてアール・デコまで続いていたことが分かります。
「ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ」展の紹介は以上となります。
約100年以上前に起こった東西文化交流の熱を、その結果生み出された美しい名作群の魅力を少しでも感じて頂けたら幸いです。
本展は残念ながら中止となってしまいましたが、新型コロナウイルスが収束し、美術館で皆さまとまたお会いできる日を楽しみにしております。
ジャポニスム展 第五章
企画展「ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ」展より、全6章からなる展示の様子を引き続き、ご紹介していきます。
今回は第5章「もうひとつのアール・ヌーヴォー―ユーゲントシュティール」です。
19世紀末から20世紀初頭にかけて欧米で同時多発的に流行したアール・ヌーヴォー様式ですが、その表現は主にふたつの潮流から成っていました。
ひとつは、植物など有機的なモチーフを曲線美豊かに、アシンメトリーな配置で表すフロレアル・アール・ヌーヴォーというもので、フランスを中心に流行しました。
もう一方は、主にドイツ語圏でもてはやされた幾何学的アール・ヌーヴォー「ユーゲントシュティール」です。
直角や幾何学的なディティールが特徴で、左右対称に表すシンメトリー性や様式化された植物モチーフが好まれました。
本章のユーゲントシュティールの作品を見ると、3章で紹介した作品群とは明らかにデザインの特徴が異なることが分かります。
それでは、これから作品をご紹介していきます。
ベルリン王立磁器製作所による、(右):《花束文鉢》(1900-1905年)と、(左):《四つ葉クローバー文花器》(1900-1905年)。
1751年に設立されたベルリン王立磁器製作所は、ユーゲントシュティールの時代に最盛期を迎えました。
豊かなフォルムと装飾モチーフで有名となり、幾多の万博で成功を収めました。
両作品とも植物が様式化されており、洗練された優雅さを感じさせます。
こちらもベルリン王立磁器製作所、(右):《エナメル彩花器》(1910年頃)と、(左):《植物文花器》(1910年頃)。
鮮やかなエナメル彩と小さな金の連珠で装飾されたデザインが規則正しいリズムで配されています。
同製作所が誇る装飾図案の豊富さ、技術の高さが分かります。
ドイツのビレロイ&ボッホ製陶所による《樹文花器(一対)》(1903年)。
幾何学的に様式化された濃紺の樹木が立ち上がっています。スタイリッシュな造形で、ユーゲントシュティールの特徴を明確に示しています。
最後にご紹介するのは、フランスのウッツシュナイダー社の《洋蘭文ティーセット》(1910年頃)。
クリーム色の器は、いずれも両側面に豪華な洋蘭のモチーフが配され、金彩や緑色の水滴模様で装飾されています。
このようなティーセットでお茶会をしたらとても優雅なひと時となるでしょうね。
同じアール・ヌーヴォー様式といえども、ユーゲントシュティールでは幾何学的デザインやシンメトリー性が明確に示されているのが分かります。
同時代の流行でも国や文化圏によって、デザインの特徴が大きく異なる点が面白いと思います。
次回は最終章の第6章をご紹介します。
ジャポニスム展 第四章
企画展「ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ」展より、全6章からなる展示の様子を引き続き、ご紹介していきます。
今回は第4章「建築の中の装飾陶板―1900年パリ万博のビゴ・パビリオン」です。
古くから陶器は、壁や屋根の建築資材やカバータイルとして使われてきましたが、19世紀末になると、工場生産の導入によって大きなサイズの陶板の製造が可能となりました。様々な陶器が作られ、鉄筋コンクリート構造の建造物を飾ったのです。
建築を装飾するそれらの陶器にも、表現のコンセプトや釉薬の使い方において、日本美術の影響は見られます。
ここで紹介する作品群は、1900年パリ万博でお披露目された建築用陶器群、いわゆるビゴ・パビリオンの建築装飾の一部です。
建築家ジュール・ラヴィロットが設計・建設し、陶器群はビゴ社が製造しました。
このパビリオンは博覧会でグランプリを受賞した後、ブダペスト国立工芸美術館館長によって買い上げられ、ブダペストに移送されました。
しかし、地下室に地下室に仕舞い込まれたそれらの建築装飾は、世界大戦後の動乱と共に長い間忘れ去られてしまいました。
ところが、美術館改修工事の折に発見され、1996年に同館で行なわれた展覧会でようやく一部が展示されるに至りました。
国外においてこれほどまとまった形で展示するのは、本展が初めてだそうです!大変貴重だということが分かりますね。
それでは、作品をご紹介していきます。
デザイン:ポール・ジューヴ、ビゴ社製《牡牛図フリーズ装飾陶板》(1898-1900年)。
1900年パリ万博のメインエントランスは、巨大な動物のフリーズで飾られていたそうですが、
本作はメインエントランスの作品をビゴ・パビリオン用に小型化したものの一部です。
万博の雰囲気を今に伝える作品です。
デザイン:G.ニコレ、ビゴ社製《水中図フリーズタイル》(1898-1900年)。
こちらも生き物を描いた作品。大小さまざまな魚やヒラメが泳いでいます。
水草も描かれていて、よく見ると細かく表現されていることが分かります。
デザイン:アルフレッド=ジャン・アルー、ビゴ社製《蛙図フリーズタイル》(1898-1900年)。
蛙の脚がタイルをまたいでいますが、ここで分割するのは理由があります。
並べる際に、タイルごとに焼き上がりの色が異なっていても自然に見せられるためだそうです。工夫されているのが分かります。
デザイン:ピエール・ロシュ、ビゴ社製《自転車に乗る人物図フリーズタイル》(1898-1900年)。
自転車を全速力で漕ぐ人物の列が描かれています。丸い輪二つで自転車を表し、上半身から布がたなびくことで疾走感が表現されています。
19世紀に発展した産物のひとつが自転車。当時の自転車ブームを生き生きと伝えています。
(左):ビゴ社製《草花図壁面カバー装飾陶板》(1898-1900年)。
大型の豪華なタイルは、建造物の内装用に、玄関ホールの内壁カバータイルとして制作されました。
本作は、濃淡のある青い地に植物が2枚にわたって大きく表されています。玄関にこのような装飾があると、とても優雅な気持ちになるでしょうね。
(右):デザイン:ヤーノシュ・バッハ、ジョルナイ陶磁器製造所製《蔓花図フリーズタイル-建築用陶器》(1911年)。
ハンガリーのジョルナイ陶磁器製造所は、芸術的な装飾品ばかりでなく、数百種に上る建築用装飾陶器も製造しました。
フリーズ用タイルの一部である本作は、かつてブダペストのある高級賃貸住宅の窓枠を飾っていたそうです!
このように華やかで細かな装飾を施した陶器で建築物を彩るのは西洋的な文化ですが、
特に陶磁器の生産が盛んなハンガリーでは、自国を代表する文化の一つであるとも言えるでしょう。
実際、ブダペスト国立工芸美術館の屋根はジョルナイ陶磁器製造所によるタイルが使用されていて、素晴らしい美しさを誇っています。
次回は第5章をご紹介します。
ベッツィ・ワイエス夫人を偲んで
アメリカの画家アンドリュー・ワイエス(1917-2009)のベッツィ夫人が4月22日に98歳で亡くなられました。
ワイエスは当館のコレクションにとって、とても重要な画家の一人です。常設展示室の三番目の落ち着いた部屋の中央に掛けられた《松ぼっくり男爵》を、一度はご覧になった方も多いのではないかと思います。
親愛なる家族や親しい友人たち、そしていつも目にする日常の風景をとても大事に描き続きたワイエスにとって、ベッツィ夫人はインスピレーションの源であり、よき理解者であり、いつもそばにいる最愛の人でした。すでに天国に召されたワイエスの傍らで、おそらく微笑んでおられることでしょう。
ワイエスの孫娘、ビクトリアさんが制作した祖父母への追悼のビデオをご紹介いたします。
皆さまと共に、アンドリューとベッツィ夫妻の人生を振り返り、ご冥福をお祈りしたいと思います。
ただいま、コロナウィルス感染防止のため休館をしておりますが、開館した折には、またワイエスの作品を見に来ていただければ嬉しいです。
ジャポニスム展 第三章
企画展「ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ」展より、全6章からなる展示の様子を前回に引き続き、ご紹介していきます。
今回は第3章「アール・ヌーヴォーの精華―ジャポニスムを源流として」。本展のメインの章になります!
アール・ヌーヴォー様式の源泉のひとつとなり、芸術のあらゆる領域へと広がりを見せたジャポニスム。
本章では、作品を特徴に基づいて4つのセクションに分類し、体系的にご紹介しています。
第一セクション:花のモチーフ
西洋美術においても、植物など自然の描写は昔から行われてきましたが、それらはほとんど物語画や人物画の背景であったり、教訓的な意味を担った静物画であったりしました。
一方、日本美術では、植物の造形美そのものが作品の主題として成り立ち、茎や蔓による曲線美や花の可憐さなど、表現は多様に富んでいました。
また、構図もアシンメトリー(非対称)で、細部の表現は精緻で洗練されたものでした。
このような日本美術の特徴が活かされたアール・ヌーヴォー様式の作品が並びます。
エミール・ガレ《洋蘭文花器》1900年頃 エミール・ガレ《クレマチス文銀製台付花器》1900年頃
ジョルナイ磁器製造所《葡萄新芽文花器》1898-99年 ドーム兄弟《水辺風景図花器》1910年頃
第二セクション:表面の輝き
日本の品々のうちでも、蒔絵の漆芸品には大きな意義がありました。
表面に蒔かれた金や銀の粉の煌めきは、古くから黄金を特別視していた西洋の人々にとって特に魅力的に映りました。
ジャポニスムはアメリカでも流行しましたが、ルイス・カンフォート・ティファニーも日本工芸の金属的な輝きに魅せられたひとりです。
ティファニーが開発した虹色の光を放つファブリルガラスは、類いまれな華やかさと洗練さを備えたものですが、日本の金工芸の影響をも想起させます。
第三セクション:伝統的な装飾モチーフ
日本のデザイン表現の特徴のひとつに、植物や雲や波などの自然の装飾文様・モチーフを繰り返し反復させるという手法があります。
ヨーロッパの工芸界もこの日本美術の装飾表現を採用しましたが、反復するモチーフを正確に絵付けするのは非常に繊細な作業でした。
ジョルナイ陶磁器製造所は、玉虫色に輝くエオシン彩を用いたり多彩な色合いでもって描き出し、驚くほど美しく細密な装飾表現を実現させています。
成型 デザイン:シャーンドル・アパーティ・アブト ジョルナイ陶磁器製造所《黄色のヤグルマギク文花器》1900年頃
ジョルナイ陶磁器製造所《花瓶》1903年
左:《花煙帯文花器》1898年、右:《天空風景文花器》1898年 ともにジョルナイ陶磁器製造所作
第四セクション:鳥と動物
動物のモチーフは、西洋美術においても古くから様々な形で描かれてきましたが、脇役的な立場で描写される場合が多く、主役として扱われることはあまりありませんでした。
一方の日本美術では、動物の描写が際立っており、作品の要として描き出されることが多くありました。
動物の特性を観察し、生き生きと面白く表現した浮世絵や根付けは、ヨーロッパ美術の動物表現にも影響を与えました。
ルイス・カンフォート・ティファニー《孔雀文花器》1898年以前 エミール・ガレ《昆虫文花器》1889年以前
シャーンドル・アパーティ・アブト、ジョルナイ陶磁器製造所 左:ロイヤルドルトン社《ヨークシャー豚像》1905年頃
《狩りをする雌ライオン像》1908年 右:チャールズ・ジョン・ノーク、ロイヤルドルトン社
《スコッチテリア像》1904-10年
芸術家が日本美術の表現を吸収して理解し、自分なりの表現へと昇華させていった跡が作品から感じられますね。
現在ほど情報量の波に溢れていなかった時代に生じた東西交流が、このような形で美しい作品群に結晶したことを考えると感慨深いです。
次回は4章をご紹介します。
ジャポニスム展 第二章
企画展「ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ」展より、全6章からなる展示の様子を前回に引き続き、ご紹介していきます。
今回は第2章「日本工芸を源泉として―触感的なかたちと表面」です。
東洋の工芸では、作品の形状に自然の造形をそのまま「かたち」として取り入れることが多々あります。たとえば、瓢形の器や果実の形をした器などです。
このような発想は、古代ギリシャやローマ時代の造形を伝統的なフォルムとして参照してきたヨーロッパの人々にとって新鮮なものでありました。
また、西洋文化では釉薬や顔料は、表面を均一に覆い、計算通りの完璧な仕上がりとなった場合に高く評価されました。
その一方、東洋では、作品の焼成中に起こる事態や偶発性も制作過程のひとつとしてとらえ、自由な創作の余地をはらんでいました。
このような東洋の陶磁器の影響を受けて、多くのヨーロッパの作家が、東洋的なフォルムを採用したり、表面に特殊な色合いや質感を出そうと釉薬の様々な実験を行なったりし、成果を収めました。
それでは、2章の作品をいくつかご紹介していきます。
こちらは、スウェーデンのロールストランド磁器製造所作の《結晶釉花器》(1903年頃)です。
シンプルな色と形が、結晶釉の美しさを引き立てています。雪の結晶のようにも、咲き誇る桜の花びらのようにも見えてくるほど美しいです。
気品に満ちていて、日本人の感性に強く響くものがあります。
続くこちらも、ハンガリーのジョルナイ陶磁器製造所作の《結晶釉花器》(1902年)。
瑠璃色が美しく輝く作品です。縦方向に濃く流れる結晶の蔓とその周りを染める淡い色彩は、まるで青い藤の花を彷彿とさせます。
ハンガリーのイエネー・ファルカシュハージ=フィッシェルとヘレンド製陶所が制作した《瓢形花器》(1901年)です。
瓢箪の形は、東洋の工芸に特徴的な形です。また、このくすんだ色合いと不規則に浮かぶ茶色の斑紋が日本らしさを一層感じさせます。
ヘレンド製陶所はハンガリーの陶磁器ブランドとして、テーブルウェアなどで有名ですが、かつてはこのようなジャポニスムの作品も手掛けていたんですね。
こちらは、スウェーデンのアウグスト・ヘルマン・ノイド作の《青春と老いを象徴する飾壺》(1896年)です。
不思議な球根型をした作品には、片面に、髪に花を挿した若い女性の肖像が、もう片面にはしわだらけの老婆の顔が配されており、「青春」と「老い」を象徴的に示しています。時の流れはまたたく間に移ろいゆき、生命は儚いというメッセージを伝えています。
釉薬の濃淡と浮彫で表情を細かく描き出す技術が素晴らしいです。
最後にご紹介するのは、テプリツェ=ツルノヴァニ製陶所の《ラスター結晶釉花器》(1900年頃)です。
全体を紫や青、緑、黄色の金属光沢のある結晶ラスター彩が覆っています。
光の当たり具合によって色合いが変わりますが、日本工芸で使われる螺鈿(貝殻の内側の七色に光る層を装飾に用いる技法)と通じているようにも思われます。
魅惑的な色合い、結晶釉のきらめきと光沢感、それらを効果的に引き出す不思議な形状。いずれを見ても完成度の高い作品です。
1章で表された日本的なモチーフは影を潜めても、かたちと表面の質感から日本らしさが感じられます。
新しい技法による表現に果敢に挑戦した芸術家の努力を思い浮かべると素敵ですね。
次回は3章をご紹介します。
「ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ展」第一章
当館は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月10日まで企画展・常設展含め全館臨時休館となりました。
企画展「ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ」についても残念ながら中止が決定となりました。再開を楽しみにされていた皆様には心よりお詫び申し上げます。何卒ご理解の程、お願い申し上げます。
観覧券の払い戻し対応については、本展公式HPよりご確認ください。
http://www.fct.co.jp/Japonisme_F/
中止を受けましたが、会場では美しい作品群がいまも展示されています。
ぜひ皆様にご覧になっていただきたいので、前回に引き続き、本展の紹介を行なっていきます。
本展は全6章で構成されています。
はじめの第1章は「自然への回帰―歴史主義からジャポニスムへ」。
ヨーロッパの一般大衆が初めて日本文化に触れる機会を得たのは、1862年のロンドン万国博覧会と1867年のパリ万国博覧会でした。
海を渡りやってきた日本の珍しい品々は、古典的な芸術ルールに慣れていたヨーロッパの人々に衝撃を与え、多くの芸術家や工房が日本趣味に基づく作品の制作に着手しました。
ここでは、日本美術の影響がもっとも強く認められるジャポニスムの初期段階の作品を紹介しています。
日本的な装飾や直線的・平面的な表現、大胆な構図など、日本らしさが明確に表現されています。
しかし一方で、作品の仕上げ方は、設計通りの完璧な仕上がりが目指されており、日本美術の特徴のひとつである偶発性の美の追求は無視されています。
なめらかな表面と計算通りにデザインが精緻に反映されているのが優れた作品という、西洋の伝統的な意識は変わらずに示されていました。
それでは作品を何点かご紹介いたします。
こちらは、ハンガリーを代表する製陶所のジョルナイ陶磁器製造所が作成した《滝に植物蝶文スツール》(1896年)。
ユーリア・ジョルナイが日本の布地を見本にデザインしました。
蝶の後ろに縦に長く伸びているのが滝です。もともとの布地デザインでは滝は青色でしたが、黄金色に変わりました。(筍のようにも見えるような?)
背景の赤に色が映えて調和のとれた豪華で美しい装飾となっています。
続いては、マルク=ルイ・ソロン(伝)、ミントン社制作の《尾長猿文飾壺》(1877年頃)。
深い藍色の地をバックに、イチジクの木の枝を渡る尾長猿が精巧な絵付けで描かれています。また、幾何学文様が描かれた丸文が何か所かに配されています。
躍動感あふれる見事な造形と装飾のいずれにおいても日本美術の影響が表れている逸品です。
展示室でひときわ目を引くのが、アール・ヌーヴォーを代表する芸術家エミール・ガレの《菊花文花器》(1896年頃)。
日本美術でよくみられる帯状の霞や靄の上に、色鮮やかな菊の花々が描かれています。
植物学者としての側面ももっていたガレは、自邸の庭で2,500種以上の植物を栽培し、その中には日本由来の品種も相当ありました。
日本のことを「キクの国」と呼び、日本美術に強い興味を抱いていたガレの趣味が顕著に示されています。
こちらは、フランスの陶芸家ジョゼフ=テオドール・デックによる《花鳥文花器》(1880年頃)です。
みずみずしい自然の描写、今まさに飛んできたかのような生命力に満ちた鳥の表現が素晴らしいです。
日本の花鳥画を思わせる作品ですが、黄色と目の覚めるようなスカイブルーの色の組み合わせは日本では中々生まれなかったのではないでしょうか。
また、作品左右の側面には、口に輪を咥えた獅子がいます。東西の表現が混ざったような造形に感じられます。
見れば見る程おもしろい作品です。
最後にご紹介するのは、フランスのフランソワ・ロラン、ロラン&フィス・ファイアンス製陶所作《花枝にとまる鳥図花器》(1872年頃)です。
灰色の地にダイナミックな筆使いで花鳥図が描かれています。正面には、花のもと枝にとまる鳥が一匹、裏面には、植物のあいだを二匹のトンボが飛んでいます。
日本の陶磁器や水墨画を参照して描いたのでしょうか。手本を見つめながら絵付けに励む作者の姿が想起されます。
ほかにも1章ではジャポニスムの影響がよく分かる作品群が展示されています。
当時西洋で巻き起こった日本ブームの熱が伝わってくるようです。
次回は第2章をご紹介します!
ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ
3月24日より開幕した企画展「ブダペスト国立工芸美術館名品展 ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ」。
5月10日までの開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、4月19日から5月6日まで急遽臨時休館となりました。
観に行く予定だったけれども行けなかったという方もいらっしゃるかと思います。web上ではありますが本展についてこれから何回かにわたりご紹介していきたいと思います!
まずは、素晴らしい作品群をお貸出し頂いた「ブダペスト国立工芸美術館」についてご説明します。
同館の創設は1872年に遡ります。1896年に建築家エデン・レヒネルの設計によって建物が生まれ変わり、ハンガリアン・アールヌーヴォーを代表する記念碑的建築となりました。まさに建物自体が作品です。(ちなみに美術館の屋根には、ジョルナイ陶磁器製造所製のタイルが使われているんですよ!)
そして当時の館長イエネー・ラディシッチ氏の下で、若い世代の芸術家達を刺激するような名品・優品群が収集され、また同時に彼ら現代作家の作品も多く購入されました。その結果、国際的に名高い第一級のアール・ヌーヴォーコレクションが形成されるに至ったのです。
会場展示室にて ブダペスト国立工芸美術館の外観・内観写真紹介コーナー
本展のテーマは「ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ」。
同館から本展には、日本趣味、いわゆるジャポニスムの影響が感じられる作品群がセレクトされ出品されています。
19世紀半ばに開国した日本から多くの文物が西洋に渡り、欧米では日本ブームが巻き起こりました。新しい表現を開拓したいと模索していた芸術家達にとって、目新しい日本の文物や美術作品はまさに天からの啓示のようなものでした。
浮世絵が印象派やゴッホなどのポスト印象派に影響を与えたことは広く知られているかと思いますが、このように日本の品々が欧米に影響を与えた文化現象のことを「ジャポニスム」というんですね。
ジャポニスムが瞬く間にもてはやされた後、19世紀末に流行を見せるのが「アール・ヌーヴォー」様式です。
アール・ヌーヴォーは表現としては、有機的な植物モチーフや流線的な表現が特徴です。その根底には、自然そのものの造形美に目を向け、芸術品に取り入れる日本美術の考え方・姿勢が影響源のひとつとして表れています。
本展に出品されている作品も、日本美術の造形的特徴やモチーフを率直に反映させたものから、さらに一歩踏み込み、作者のオリジナル性溢れる表現へと昇華させたものまで様々な形で日本美術のエッセンスが表現されています。
ジャポニスムからアール・ヌーヴォー期の宝石のように美しい工芸品を通して、西洋から見た日本、また私たちが考える「日本らしさ」「西洋らしさ」に思いを馳せることができる展覧会です。
次回からは、展示風景をご紹介していきます!
「ジャポニスム展」作品についてご紹介いただきました
「ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへー日本を夢見たヨーロッパ工芸」
中止となったゲストトーク(4月18日)と創作プログラム(4月19日)の講師、ガラス作家の近岡令さんより、作品についてご紹介いただきました!
「アートカード★チャレンジ」展終了しました
掲載が遅くなりましたが、3月8日(日)「コレクション再発見2020」で開催していた「アートカード★チャレンジ」展が終了しました。
今回展示を考えてくれたのは、福島市立野田中学校の3年生117名の生徒さん達でした。
2月29日(土)に予定されていた代表生徒によるギャラリートークが中止となりました。
また、会期中に、3年生全員で展覧会を観覧する予定でしたが、臨時休校となりみんなで一緒にご覧いただくことができませんでした。
少しではありますが会場写真を掲載し、来場者の方々からいただいたメッセージを紹介したいと思います。
展覧会会場前の看板 「アートカード★チャレンジ」展入り口
今回の活動は、第3学年の生徒、4クラス117名の美術科の授業で実施されました。
はじめにアートカードを用いたゲームで当館の収蔵作品に親しみました。その後、クラスごとに展示のテーマを考え、下記の4つのテーマが決まりました。
1組…「孤独」 2組…「Face」
3組…「Let’s think !」 4組…「Sky Sea」
最後に、各クラス4,5名で6つのグループに分かれ、テーマに合うと思う作品を1点ずつ選び、作品に対して感じたことや考えたことなどをまとめました。
それぞれのクラスの展示をご紹介します。(順番は会場内の順路、太字は生徒からのコメントなど)
2組「Face」
人の顔はそれぞれ個性をもっていて、表情の表現の仕方も違ってくるから、いろいろな顔があるという気持ちからこのテーマにしました。
選ばれた作品は、右から
ベン・シャーン《ラッキードラゴン》、国吉 康雄《婦人と子供》、脇田 和《窓》、
斎藤 清《凝視(花)》、玉川 信一《樹のある風景》、ピエール=オーギュスト・ルノワール《帽子を被る女》
ルノワール《帽子を被る女》には、生徒さんからこのようなコメントがありました。
「この顔を選んだ理由は、人物の顔の印象は優しいイメージを持っていますが、
背景は彼女の心情を表したかのような、薄暗い感じの色使いから、悲しさを連想させると思ったからです。」
4組「Sky Sea」
同じ青でも、空と海で違っていて、その違いや空の広さ、海の深さ、
自然の壮大さを数々の絵画で表現しているところを伝えたいと思い、「Sky Sea」というテーマにしました。
選ばれた作品は、右から
鎌田 正蔵 《小家族(A)》、カミーユ・コロー《ヴィル・ダブレー―林を抜けてコロー家へ向かう池沿いの道》、百瀬 寿《NE.Blue,Blue,Blue and Blue》
クロード・モネ《ジヴェルニーの草原》、福王寺 法林《バドガオンの月》、伊砂 利彦《瀬》
カミーユ・コロー《ヴィル・ダブレー》には、生徒さんからこのようなコメントがありました。
「この絵は、地面にある土や、暗い色などと対比させることによって、空の青さをとても強調しています。
全体的に黒が多いので、夜に近づいていることがわかります。
木々はいろいろな色を使ってあり、本物のように今にも動きそうな感じがします。」
1組「孤独」
人間関係の残酷さ、一筋の光に求めるもの、旅立ちの寂しさに、何か訴えかけるものを感じました。
その中に「孤独」というものが共通していたので、「孤独」というテーマにしました。
選ばれた作品は、右から
マックス・エルンスト『博物誌』《光の輪》、斎藤 清《会津の冬(51)》、野田 哲也 《日記1976年8月19日》、
アンドリュー・ワイエス《ガニング・ロックス》、山中 現 《第三夜》、速水 御舟《晩冬の桜》
速水 御舟《晩冬の桜》について、生徒さんからこのようなコメントがありました。
「みなさんの桜に対するイメージは何ですか?きっと春の満開の桜の様子を頭に浮かべると思います。
しかし、この絵のタイトルを読んでみてください。《晩冬の桜》と書かれています。
なぜ作者は冬の桜を描いたのでしょうか?
その桜は、すっかり葉が落ちていて、見どころがありません。背景も何一つ描かれていません。
でも、描いた理由があるはずです。
私たちは、この桜の心情を考えて描いたのでは、と推測しました。
春とは違って、人が寄り付かないことへの寂しさ、「孤独」さがあふれていると思います。
1組のテーマは「孤独」。この絵のイメージも「孤独」だと思います。」
3組「Let's think !」
このテーマにした理由は、いろいろな捉え方の出来る作品をあえて選択し、その作品について深く考えてほしいと思ったからです。
「Let's think (考えてみよう)」ということで、作品に思いを馳せてみてください。
また、私たちのキャプションも参考に、自分の捉え方を創作してみてください。
選ばれた作品は、右から
若松 光一郎《COMPOSITION・30.8.82》、橋本 章《武装する都市》、小林 浩《星辰軌道》、
マルク・シャガール《少年時代の思い出》、オノサト・トシノブ 《シルクNo.10》、吉井 忠《赤い風景》
若松 光一郎《COMPOSITION・30.8.82》について、生徒さんからはこのようなコメントがありました。
「音楽や楽器がたくさんあることで、この絵から何か音が聞こえそうだと感じました。
どんな音楽が聞こえてくるのか考えさせられる作品だと思います。また、夢の中のようにも思えます。
さまざまな向きでバラバラの文字のようなものが散りばめられていて、作者は何を伝えたいのか、見る人によって考えさせられる作品です。」
他にも、 展示室で生徒さんたちの活動の様子をパネルで紹介しました。
1:20の展示室模型に作品を並べてみながら、展示を考えました。
来場者からの感想やメッセージを一部ご紹介します。
~メッセージカードから~
- 皆さんが「チャレンジ」したと知り、私自身もこれらの絵を見たらどう感じるだろう、ということを意識して鑑賞しました。ただなんとなく眺めるよりも作品に一層興味がわき、あれこれ思いめぐらせながら皆さんの考察を読むひとときがとても楽しく感じました。たまたま立ち寄った美術館でのすてきな出会い、ありがとうございました。
- 中学3年生という多感な時期に、みなさんが絵をどう感じていらっしゃるのか、とても新鮮な気持ちで見せていただきました。これまで何度か見た作品もみなさんの解説のおかげで新しい視点をもつことができました。
- 紹介のところにあったみなさんの写真にうつる顔がいきいきしていて、みていてとても楽しかったです。テーマにそって絵を選び、思いを語る。そんな授業私も受けてみたかったな~。素敵な時間をありがとうございました。先生のご指導も素晴らしいですね。
- どのクラスも作品の選び方がとてもステキで、自分では考えつかないような発想が多く、面白く見ることができました。「この作品の意図は?作家の気持ちは?」と考えてみることの楽しさを改めて感じることができました。とってもステキな展示、ありがとうございました!
- とても面白かったです。まずどうしてこの絵を選んだか、それが興味をひきました。そしてずっとながめているうちにメッセージ又は自分なりに伝わってくる事を感じ、それを文章にきちんとまとめられていてステキです。こういう見方もあるのか!ととても参考になりました。一人で鑑賞しましたが、皆さんたちと一緒にお話しながら、“ああ観える!こう観える!”と多角的に作品を見られたと思います。楽しかったです。ありがとうございました。
- みなさんのコメントがどんな批評よりもシンプルな言葉でしかも、深い。新鮮。いつもみている作品に別の見方があるよとみなさんに教えてもらいました。ありがとう!
- 皆さんがどきどきしながら、わくわくしながら話し合って選んだ姿が浮かびます。発表をお聞きしたかったです。しかし、芸術の深さや美しさを感じ取る心の授業に参加できて、皆さんはラッキーと思いますヨ。きっと何かが残るでしょう。3年生の皆さん、先生方、美術館の皆様に感謝致します。(保護者より)
- アートカードチャレンジおつかれさまでした。あなた達の視点による作品の展示はとても新鮮なものにうつりました。あなた達のギャラリートークがあると知り、どのような話が聞けるのか、楽しみでした。中止となりとても残念です。でも、よい展示でした。ありがとう。
- とても素晴らしい展示でした。テーマを決め、その作品から感じたコメントも付いていて、とてもみごたえがありました。学芸員さんとはまた違った視点がとても面白かったです。私も一緒にアートについて語り合いたいと思えるほどでした。ありがとうございました。
- いろいろな絵を見て、考え、他の人たちにもどう伝えるか、良い経験をされたと思います。共通の絵を大人数で見ることにより、自分には感じなかったことも、聞くことにより共感するという機会もあったのではないでしょうか。きっと一人で見るより楽しい経験となり、後々豊かな鑑賞への足がかりになったことと思います。それがこちらにも伝わるような絵画展でした。ありがとうございました。
- 通常の展示とちがい、題に対するイメージ、そこからつながる絵。そしてさらにそれに対するイメージと、とても楽しませていただきました。私はもうみなさんのおばあちゃんの歳なので感じ方、考え方がとても新鮮でした。ありがとう!
- 知っている作品の気づかなかった魅力に気づいたり、知らない作品を知るきっかけをいただきました。選んだ作品や、選ばれなかったけれど気になった作品の背景にみなさんが興味を持って調べる手がかりになるとよいなと願っています。
~アンケートから~
-
アートカードチャレンジはとてもおもしろい。同じ中学生が考えたと思うと、わたしも参加したいと思った。(郡山市・14才・女性)
-
観ていておもしろかった。野田中の生徒達による説明も良かった。中学生としての捉え方が良いと思う。(福島市・44才・女性)
-
中学生の絵に対する思いがわかり楽しかった。中学生にいろんな絵を見て、芸術に興味をもってもらえたらうれしいです。心の栄養になりますように。(伊達市・66才・男性)
野田中学校3年生のみなさん、ギャラリートークで発表予定だった4名の代表生徒さん、ありがとうございました!
今回は展示を全員でご覧いただくことができず、発表の機会もなくなってしまい、本当に残念でした。
美術科の中條先生、木島先生、約1年間にわたりお世話になりました。ありがとうございました!
そしてご来館いただいたみなさま、ありがとうございました!
「冬に透ける街~水彩絵の具の光に透ける感覚を楽しもう~」開催しました。
2月15日(土)創作プログラム「冬に透ける街~水彩絵の具の光に透ける感覚を楽しもう~」を開催しました。
講師は画家で絵本作家の小原風子さんです。
今日のワークショップでは、クレヨンや水彩絵の具で半紙を彩り、実習室の大きな窓に貼って街や森を創ります。どんな風景が広がるのか楽しみです!
はじめにフロッタージュの実演です。
凸凹の上に半紙を置いて、クレヨンやパステルでこすり模様を写し取ります。
実習室の中にもおもしろい模様がたくさんありました。まるで宝探しです!
今度は、美術館の庭で宝探しです!
木の根や葉の複雑な形もおもしろい。人工物の規則正しさもおもしろい。いろいろな発見があります。
集めた模様をみんなで鑑賞して午前は終了です。たくさん集めました!
午後は、集めた形を水彩絵の具で彩り、実習室の窓をみんなで街や森にしていきます。
貼ったり、切ったり、ちぎったり、大きな窓が彩られていきます。背景の信夫山もいい演出をしてくれています。
できあがった街や森に、自分と自分の友達を住まわせます。かわいい。
室内の照明を消すと光に透ける街が浮かび上がりました。
外から見ると、ここでも信夫山がいい演出をしてくれています!
天候にも恵まれ、笑顔の絶えないワークショップでした。
風子さん、参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
「Gallery F 2020 コレクション再発見」展開催中!
2月8日(土)より、当館1階企画展示室にて「Gallery F 2020 コレクション再発見」展がはじまりました。
4度目の開催となる今回は、「生誕100年 建畠覚造展 かたちの探求」、「アートカード★チャレンジ」ふたつの小さな企画をご覧いただけます。
「生誕100年 建畠覚造展 かたちの探求」
建畠覚造(1919‐2006)は、抽象彫刻の世界に大きな足跡をのこした作家です。
今回の企画では、当館が所蔵する8点に個人蔵1点を加えた9点の作品を展示しています。
中央に展示されている、《WAVING FIGURE47(大)》1987年は、幅が4mをこえる大きな作品です。
当館所蔵の建畠作品をまとめて全てご覧いただける機会です!
ぜひ建畠が探求し続けた独自のかたちの世界をご覧ください。
◆ギャラリートーク
「建畠覚造の思い出」※終了しました
2月8日(土)14:00~
酒井哲朗氏(当館名誉館長)
「建畠覚造と日本の現代彫刻」
2月22日(土)14:00~
三上満良氏(元宮城県美術館副館長)
※申し込み不要。チケットご購入の上、企画展示室入り口にお集まりください。
「アートカード★チャレンジ」
当館のアートカードを使って、福島市立野田中学校3年生の生徒たちが考えた小さな展覧会を、実際に当館の所蔵作品を展示して再現しました。
今回、生徒たちはクラスごとに4つのテーマを設定し、作品を選びました。
1組…孤独
2組…Face
3組…Let's think!
4組…Sky Sea
各テーマに合わせ、クラスで6点ずつ作品が選ばれました。
作品に添えられた子ども達のコメントもあわせて、お楽しみください。
◆福島市立野田中学校3年生代表生徒によるギャラリートーク
2月29日(土)14:00~
※申し込み不要。チケットご購入の上、企画展示室入り口にお集まりください。高校生以下は無料です。
〇会期:~3月8日(日)まで。
〇開館時間:9:30~17:00(最終入館は16:30まで)
〇観覧料:一般280円、高校生以下無料 ※常設展示室もご覧いただけます
〇休館日:2月17日(月)、25日(火)、3月2日(月)
ぜひご来館ください。
トークイベント「宮崎進(みやざきしん)の作品を語る」を開催します
トークイベント「宮崎進の作品を語る」
2月9日(日)14:00~ 常設展示室B
講師:宮崎とみゑ氏(作家遺族)
赤松祐樹氏(多摩美術大学美術学部非常勤講師)
黒川創氏(作家)
司会:荒木康子(当館学芸員)
現在、常設展示室Bに宮崎進(1922-2018)の作品17点を展示しています。
展示をして間もなく、いい画家さんだけれど今まで知らなかった、という声を聞きました。
まずは宮崎進について簡単にご紹介しましょう。
宮崎進は、山口県徳山市に生まれました。13歳の頃、絵の手ほどきをしてくれた画家・前田米蔵と共に、芝居小屋の一座の巡業に同行しながら舞台美術を手伝う経験をしました。1939年に上京し、日本美術学校油絵科で学びます。42年に応召。45年の終戦を満州で迎え、その後4年間シベリアに抑留されました。
49年に帰国後、東京での生活の合間に北陸、東北、北海道などを放浪し、絵を描き続けます。67年《見世物芸人》(東京国立近代美術館蔵)で第10回安井曾太郎記念賞を受賞。その頃、旅芸人や祭りの作品を多く描いています。76年からは多摩美術大学で教鞭をとりました。
80年代に入ると、画面から具象的要素はだんだんと消え去ります。シベリアで馴染みのあったドンゴロス(麻布)が直接張り付けられ、画面は抽象的な方向に向かいました。
94-95年の「宮崎進展」(下関、笠間他を巡回)で、50年代に描いたシベリアをテーマにした作品を初めて発表します。やがて宮崎の中で拭いされないシベリアがより一層力強く表現されるようになっていきました。
2004年には第26回サンパウロビエンナーレ日本代表として出品。「シベリアの声」というタイトルで展示をしました。
亡くなるまで、描く意味を問い続けた美術家でした。
当館は、作家の遺志に基づき、2018年度、東北、福島の風景、旅芸人や祭りを描いた作品19点をご遺族からご寄贈いただきました。今回の展示は、それらを初めてご紹介する機会となります。
この展示と関連して、2月9日日曜日トークイベントを開催します。
お三方にお話しいただきます。
ご遺族の宮崎とみゑさんは、間近で宮崎の姿を見つめてこられました。
赤松祐樹さん(多摩美術大学非常勤講師)は、山口県の周南市美術博物館学芸員時代に「宮崎進展 生きる意味を求めて」展を担当したご経験があり、また現在も資料整理に携わっておられます。
黒川創さんは、晩年の宮崎とも親交があり、宮崎をモデルにした人物も登場する小説を2月に刊行予定だそうです。2019年度大佛次郎賞を『鶴見俊輔伝』で受賞された作家です。
1時間程度ですが、宮崎進にとって東北とは何だったのか、そしてシベリアとはなど、いろいろお話をお聞きしたいと思います。
常設展観覧券をお求めの上、展示室Bまでお出で下さい。
皆様のお越しをお待ちしております。
「学校連携共同ワークショップ参加校作品展」はじまりました!
「学校連携共同ワークショップ参加校作品展」が本日より企画展示室Bではじまりました!
今年度のワークショップに参加した子ども達の作品を全て展示しています。
子ども達の柔軟な発想と感性をお楽しみください。見ごたえあります!
1月25日(土)~2月2日(日)
観覧料:無料
開館時間:9時30分~17時(入館は16時30分まで)
休館日:1月27日(月)
「美術館への年賀状展」はじまりました!
新春恒例「美術館への年賀状展2020」が、12日(日)よりエントランスホールではじまりました!
県内の小・中・高校生から当館宛てにお送りいただいた年賀状をすべて展示しています。
今年の干支である「子」をモチーフにした作品や、鯛や獅子舞、鏡もちを描いたもの。
また、新年の抱負が書かれ、子ども達の決意を感じられるものもあります。
鉛筆や絵の具、貼り絵やスタンプと技法も様々!
年賀状展は1月31日まで展示しております。ぜひご来館ください。
●観覧料:無料
●開館時間:9:30~17:00(最終入館は16:30まで)
●休館日:14(火)、20(月)、27(月)
創作プログラム「組み木のおもちゃを作ろう!」開催しました
12月15日(日)、当館実習室にて創作プログラム「組み木のおもちゃを作ろう!」を開催しました。
講師は創作おもちゃ作家の古川英樹さんです。
今回は、親子で好きな動物やクリスマスにちなんだ組み木のおもちゃを作ります!
前半は「のぼり人形」づくり。
動物や人の形など、好きなデザインを考え紙に描きます。
親子で話し合いながら、古川さんにアドバイスをもらいながら、形を考えていっていました。
描き終えたらスプレーのりで木の板に貼り付けます。
ここからいよいよ糸のこを使った作業です。
まずは古川さんにお手本を見せていただきました。
手を置く場所や木の向きを変えるタイミングなどについてアドバイスをいただきました。
早速みなさん親子一組一台で糸のこの作業を進めます!
親子で協力しながら、線に沿って糸のこで切っていきます。
黙々と切断作業。
初めて糸のこを使った!というお子さんも多かったですが、みなさんとても上手に切れていました。
切断が終わったら、ひもを通すための穴をドリルで開けていきます。
この作業は少し難しいので、古川さんがサポート。
ハンドルの操作を子ども達がしました。
それぞれやすりがけをし、自由に色を塗って午前中は終了。
お昼休憩の後、ひもを通してそれぞれボールや果物などのパーツをつけて、のぼり人形が完成しました!
とってもかわいいのぼり人形たち。みんな早速動かしてみます。
最初はうまく上げられなかった子もいましたが、コツをつかむとスイスイとのぼらせていました。
午後は組み木のかざりを作ります。
古川さんからは組み木のデザインを考えるときのコツを教えていただきました。
好きな動物や2020年の干支であるねずみ。クリスマスツリーなど季節に合わせたものなどみなさん自由にデザインを考えます。
午前中に切るのが難しかった部分を改良している親子さんもいました。
デザインができたら糸のこで切断作業。
2回目のためか、みなさん切るのが早くなり、細かい部分まで切ることが出来ていました。
作りたい組み木のイメージに合わせ、場合によって混色をしながら丁寧に色を塗っていきます。
みなさん、ひとつひとつのパーツをじっくりきれいに塗っていました。
作品が完成!
最後にみんなで鑑賞会をして作品について紹介してもらいました。
みなさん素敵な作品が完成しました!
ぜひおうちに飾ったり、つり下げたりして楽しんでいただきたいです。
古川さん、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
創作プログラム「まんが絵巻をつくろう」
11月24日(日)、当館実習室にて創作プログラム「まんが絵巻をつくろう!」を開催しました。
講師は、アーティストの久松知子さんです。
まず、「絵巻」とはどんなものか?
「横長の巻物の絵。右から左へくり広げて楽しむもの」、歴史についても簡単に説明していただきました。
なんと今回のワークショップのために、久松さんが一人に一つずつ、ミニ絵巻を作ってきてくれました。
みなさんこれを見て実際に絵巻をくり広げながら説明を聞きます。
今回のワークショップでは、常設展第Ⅲ期で展示している小川芋銭の《細道絵日記》、
《於那羅合戦》などに登場するキャラクター達をコラージュし、台詞や絵を描き加えて、巻物にします。
小川芋銭とはどんな画家なのか、また、それぞれどのような内容の作品なのかもお話しいただきました。
いよいよ制作です!
まず、切り抜かれたモチーフをみなさん好きに選び、並べたり組み合わせたりしながらお話を考えていきます。
だいたいのお話が決まったら、のりで貼り付け、そこに絵を描き加えたり、台詞やお話を入れていきます。
可愛いオリジナルのキャラクターを描いている方もいらっしゃいました。
親子で相談したり、じっくり静かに構想を練るなどしながら、みなさん制作を進めていきました。
お昼休憩をはさみ、仕上げ。
作品がだいたいできあがってきたところで、表装をしていきます!
久松さんがひとつひとつ丁寧に作る手順を説明してくださいました。
赤か青の2種類の布から選び、カラフルなひもの中から好きな物を選び、みんなで巻物にします。
みなさん真剣に貼り合わせて、オリジナルの巻物が完成しました!
子ども達は喜んで何度も広げたり巻いたりを繰り返していました。
最後の仕上げ。
短冊にタイトルを書きこみ、貼り付けます。
みなさんとっても楽しい作品が完成しました!
パーツをみることで、より作品自体にも関心を高まり、「帰りに作品を見に行こう!」と話している方もいました。
美術館スタッフ自身も、作品の細部まで改めて見る機会になり、登場人物の表情や筆の流れなど、作品の魅力を再発見する時間でした。
久松さん、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
館長講座を開催しました
11月23日(土)、 館長講座を開催しました。
昨年度に引き続き「古典に帰れ-西洋美術の巨匠たち」をテーマとし、美術史の流れに沿って各時代様式の巨匠たちを紹介しています。
第4回のテーマは「新古典派とロマン派(アングル、ドラクロワなど)」。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
次回の予定は下記のとおりです。
第5回 1月18日(土) 英独西の近代巨匠(ターナー、フリードリヒ、ゴヤ)
10時半~12時頃まで講義室にて開講します(聴講無料)
事前申し込みは不要ですので、当日、直接会場にお越し下さい。
「木炭で自画像を描く」開催しました。
10月19日(土)創作プログラム「木炭で自画像を描く」を開催しました。
木炭デッサンの基本的な道具の使い方を身につけて、鉛筆とは違う描画の魅力を楽しみます。
講師は当館学芸員の大北孝です。
はじめに木炭の芯を抜き、使いやすくするために紙ヤスリで削ります。
今回使用するのは太さの違うヤナギ炭2種類です。
木炭の色幅を増やす練習です。美しい調子ができています。
調子をつくる練習が終わったらアタリをつけます。
皆さん姿勢が美しい!デッサンにおいて大切なことですね。
アタリをつけたら指を使って形をおこしていきます。
木炭はすぐに画面を変化させることができるので、私の描き方を実際に見ていただきました。
多めに木炭をのせて消しながら描いていきます。
形が見えてきたので練りゴムを使ってはっきりさせていきます。
皆さん集中して描き進めています。
完成が近づいてきました。コントラストがはっきりしていて力強いです。
一人一人の作品がとても魅力的です。
講師という立場で皆さんと時間を共有でき、とても楽しい一日でした。
参加していただきありがとうございました。
アートなおはなしかい開催しました!
10月26日(土)、おとなりの図書館さんと「アートなおはなしかい」を開催しました!
テーマは「色であそぼう!」
図書館でアートな本を紹介した後、美術館で作品鑑賞と色のにじみを楽しむブックカバーづくりをしました。
まずは図書館さんで、絵本をみんなで楽しみます。
ページをこすったり押したりすると、色が変化していくように感じられる絵本や、色の歴史や特徴についてまとめられた本など。
色の面白さを感じられる本をたくさんご紹介いただきました。
途中、色から感じるイメージを参加者に聞いてみます。
1人1枚ずつ色紙を持ち、あたたかい感じがする色とさむい感じがする色に分かれて貼っていきました。
緑色の折り紙を持ちながら、「どっちも感じる」と話していた子は真ん中に貼り付けていました。
よみきかせのあとは、連絡通路を通り美術館へ。
実習室でブックカバーづくりをしました。
配られた和紙に、油性ペンで自由に模様を描いていきます。
くねくね、ぐるぐる、てんてんと、カラフルな線で画面を埋めていきます。
ボウルに入れた透明な液体をスポイトでたらしていきます。
すると、描いた線がにじみんでいき、不思議な模様が広がっていきます。
線が重なっている部分は色が混ざって、描いたときとは違った色になります。
宇宙みたい!と話している子もいました。
作品を乾かしている間に常設展示室へ。
展示室を巡っていき、百瀬寿さんの作品をみんなで鑑賞しました。
今回はアートキューブの中の「感覚キューブ」で作品を楽しみます。
嗅覚、聴覚、味覚などの感覚から想像し、いつもとはちょっと違う視点で作品をみていきました。
鑑賞後は実習室へ。
乾いた作品を、本のサイズに合わせて折っていくとブックカバーが完成します。
ご参加いただいたみなさま、図書館スタッフのみなさま、ありがとうございました!
創作プログラム「テンペラ絵具を作って描こう」③④
◆◆◆3日目◆◆◆
10月14日、「テンペラ絵具を作って描こう」3回目を迎えました。
イエローオーカーで一層薄く全体に色を塗り、乾燥。
明るい部分を白で描きおこしていきます。
だいたい白で描きおこしたところで、また一層ライトレッドをかけます。
乾燥後、また白で描きおこし、最後にテールベルトで一層全体にかけます。
これを繰り返すことにより、陰影がはっきりしていきます。
白で描きおこしていく作業は根気がいる作業で、みなさん集中して取り組んでいました。
下図と見比べ、小林先生にアドバイスをいただきながら、制作を進めていきました。
◆◆◆4日目◆◆◆
台風の影響のため日程を変更し、10月22日(火・祝)に開催しました。
いよいよ最終日。
固有色を作り、塗っていきます。
様々な色の顔料を組み合わせ、少量の水で練り、メディウムを加えて絵具を作ります。
微妙な色合いを出すのに、試しがきをしながら調整をしていました。
これまでに陰影を出す作業をしてきているので、固有色をのせるだけでかなり変化します。
髪の毛や肌の質感など、みなさん丁寧に塗っていました。
下地づくりから、卵を使ったメディウムづくり。
色づくりと、ひとつひとつの制作の過程を経て、じっくりテンペラ画を描いていきました。
4日間講師をつとめていただいた小林先生。そしてご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
ワークショップマート開催しました!
9月16日(月・祝)、当館にてワークショップマートを開催しました!
3回目の今回はあいにくの雨。
初めて美術館のエントランスホールでの開催となりました。
今年のワークショップは、当館の収蔵作家をテーマに考えていただきました。
どのようなものがあったのか簡単にご紹介します。
◆FRIDAY SCREEN
「いつもの街角」
紙でできたバックに、様々な模様のスタンプを押し、暮らしの中にある身近なものを作品に変身させました。
テーマにした作家はジョン・スローン
◆et craft
「漆をみがき出して作る光のペンダント」
銀色の下にピサロの作品の色使いやタッチを元にした模様が漆で描かれています。
模様を出しながら、漆をつるつるぴかぴかにみがきました。
テーマにした作家はカミーユ・ピサロ
◆佐賀健
「ぼくらのガニング・ロックス」
ワイエスの作品のひとつ《ガニング・ロックス》をもとにしたワークショップ。
小さな板に板に描かれた、真っ黒な背景と目や口などがない横顔に、オリジナルの絵を描きました。
テーマにした作家はワンドリュー・ワイエス
◆Decca*chi
「ぶら下げよう♪お家ポケット」
家のかたちをモチーフにした革に絵を描き、首からぶら下げて使えるお家ポケットを作りました。
テーマにした作家は斎藤清
◆tenonaka
「自然光と影」
カップに石けんと植物を選んで詰め、自然を感じられる贈り物を作りました。
テーマにした作家はクロード・モネ
◆工房 マートル
「揺らめく色のワックスモビールをつくろう」
キャンドルのかけらを自由に削って、偶然に生まれた色の重なりをモビールで楽しみました。
テーマにした作家は加納光於
◆山ぐらし
「ふくしまの旗をつくろう」
タグをキャンバスに、様々な種類の生地を切ったり貼ったり重ねたりして福島市のペナントを作りました。
テーマにした作家は小関庄太郎
◆MOTO COFEE
「コーヒーで世界を変える」
一粒一粒に想いを馳せてコーヒー豆をブレンドしていきました。
テーマとなった作家はベン・シャーン
◆佐藤恭子
「サシェを作ろう~鼻で絵を見たことがありますか?~」
育てた綿花から織った布で作った袋に、綿花の種やハーブを摘めてサシェを作りました。
目だけではなく鼻でみる絵画で、美術館を楽しみます。
テーマにした作家は小川芋銭
◆山口やすひろ
「まねっこミュージアム~パントマイムで遊ぼう~」
音楽に合わせて展示室にある絵の中の人物のまねをしてみたり、絵の中に入って絵の奥を探検してみました。
開催日は敬老の日。この日は常設展示室が無料でした。
ワークショップにご参加いただいた方々もたくさん常設展をご覧になっていました。
各ワークショップのテーマになっていた作品も全て展示されています。
パントマイム時間の後には、当館学芸員によるミニギャラリートークも開催しました。
参加いただいたみなさま、ワークショップ、フード出店をしていただいたみなさま、ありがとうございました。
そして、今回も企画をしてくださったFRIDAY SCREENの坂内さん、鈴木さん、ありがとうございました!
創作プログラム「テンペラ絵具を作って描こう」②
◆◆◆2日目 10月6日◆◆◆
まずは前回塗った下地のやすりがけ。
きれいにまんべんなくやすりがけをして、下地の細かい凹凸をなくしていきます。
やすりがけが終わったところで、下絵を転写。
カーボン紙を重ね、前回トレーシングペーパーに写した輪郭線を転写します。
下地に写し取った線を、面相筆でなぞって描いていきます。
面相筆を使い、細い線で輪郭を描いていきます。
細かい線が多いので、集中力が必要です。
最後に、これから使っていくテンペラのメディウムづくりをしました。
今回は卵黄メディウムと全卵メディウムを使います。
最初は全員で全卵メディウムを作りました。
新鮮な卵の黄身は、つまむことができます。
外の薄い皮は不要なので、中の部分だけを取り出します。
受講者の方同士、協力して進めていました。
びんに卵黄を入れてかき混ぜ、白身の部分も不純物を取り除いて入れます。
ここに防腐剤、サンシックンドリンシードオイル、ダンマルワニスを入れ、びんの蓋をしっかりとしめて振ります。
これを冷蔵庫に保管し、制作に使用します。
最後に画面をイエローオーカーで一層薄く塗って、2回目は終了しました。
創作プログラム「テンペラ絵具を作って描こう」①
9月29日、10月6日、14日、22日の4日間、当館実習室にて「テンペラ絵具を作って描こう」を開催しました!
講師は、画家で山形大学教授の小林俊介先生です。
初日はこれから制作を進めていく上でとても重要な下地作りです。
今回はシナベニヤに和紙を貼ったものをご準備いただきました。
下地に塗る材料を準備していきます。
山形大学の学生さんもお手伝いに来てくれました。
できるだけ均一に塗っていきます。
刷毛で慎重に塗っていきます。
横から見ると、均一に塗れているのか分かりやすいです。
乾燥を待つ間に下図を考えます。
模写の場合は、先生にご準備していただいた図版からコピーを取ります。
模写する絵にトレーシングペーパーを重ね、鉛筆で主要な線をたどっていきます。
自分で絵を考えてきた方や、写真を元にして描く方などもいました。
1日目はここで終了!
次回に向け、下地の乾燥をします。
第3回目 館長講座
9月21日(土)、今年度第3回目の館長講座を開催しました。
昨年度に引き続き「古典に帰れ-西洋美術の巨匠たち」をテーマとし、美術史の流れに沿って各時代様式の巨匠たちを紹介しています。
今回の講座内容は「ロココ (2) ホガーズ、レノルズ、カナレットなど」です。
上記の作家のほか、ゲーンズボロ、ティエポロ、グアルディについても取り上げました。
18世紀イギリス、イタリアの代表的な画家たちが織りなした軽やかで優美な絵画世界をご紹介しました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
次回以降の予定は下記のとおりです。
第4回 11月23日(土) 新古典派とロマン派(アングル、ドラクロワなど)
第5回 1月18日(土) 英独西の近代巨匠(ターナー、フリードリヒ、ゴヤ)
第6回 3月21日(土) 19世紀写実派(ミレー、コロー、クールベ)
次回の第4回目のみ、休館をはさむため第4土曜日の開催となります。ご注意下さい。
10時半~12時頃まで講義室にて開講します(聴講無料)
事前申し込みは不要ですので、当日、直接会場にお越し下さい。
みなさまのご来場をお待ちしております。
やなぎみわ展最終日、無人公演の代わりにWSで創作するパフォーマンスを披露
やなぎみわ展も9月1日で最終日となります。
1日には、視覚に障がいがある人、ない人が一緒にワークショップを楽しみます。
《神話機械》を鑑賞し、そして最後には参加者みんなで新しいパフォーマンス「黄泉比良坂」を作り上げます。見える人、見えない人一緒に、やなぎみわが表現する神話の世界を視覚だけでなく五感で体感しようという企画です。
日時:2019年9月1日(日) ①10:30~12:00 ②14:00~15:30
場所:福島県立美術館講義室、企画展示室
講師:やなぎみわ氏(美術家・出品作家)、ヤンマー嶋村氏(ミュージシャン)、担当学芸員
上演は午前11:45分くらいから、午後は15:15分くらいから、2回、各回15分程度の公演を予定しています。
ただし開始時間は、ワークショップの進行により、前後する可能性があります。
当日は、これまで1日3回やってきた無人公演は実施いたしません。
無人公演は31日土曜日が最終となります。
創作プログラム「大地の絵具で絵を描こう」開催しました!
8月17日(土)、創作プログラム「大地の絵具で絵を描こう」を開催しました!
講師は、福島県田村市出身で現代美術家として活躍している佐藤香さんです。
はじめに、これまでに香さんが制作した作品を紹介してもらいました。
香さんは各地で行われているアートイベントで滞在制作を行っています。
描くのに使っているのは、その土地で集めた様々な色の土や炭、植物など。
土の色といえば、茶色が思い浮かびますが、茶色でも明るい茶色や赤っぽい茶色、焦げ茶などと少しずつ異なります。
いつもどのようにして作品を描いているのか紹介していただきました。
最後に今日の活動について説明します。
参加者のみなさんには、自宅の周りにある土や葉っぱなどを集めてきてもらいました。
さらに、美術館の周りの庭に土などを集めに行きます!
スコップで土を掘り、袋に入れていきます。
土の他にも、葉っぱや木の実、セミの抜け殻なども集められていました。
とても暑かったので外での活動は20分で終了!
みなさん集めた物を手に、エントランスホールへ向かいます。
集合したら、一人一人から拾ってきたものと、場所を教えてもらいました。
美術館の庭園は、同じ敷地内なのに場所によって土の色が違っていました。
普段は注目せずに歩いていたので、美術館スタッフにとっても発見でした!
いよいよ、集めた素材を使って大きな和紙に絵を描いていきます!
まず、香さんから土を使ってどのように絵具を作るのか説明がありました。
カップに土を入れ、水と木工用ボンドを入れ、筆でよくかき混ぜます。
これで絵具は完成です!
参加者のみなさんも作ってみました。
今回は香さんが今までに各地で集めた土も絵具に使わせていただきました!
土の種類によって、混ざりにくいものもあります。
みなさん水とボンドの配分を工夫しながら絵具を作っていました。
絵具ができたら、まずは小さな画用紙に試し描きしてみます。
土絵の具に慣れてきたところで、今度は大きな和紙に描いていきます。
細い筆で丁寧に。大きな刷毛で大胆に。葉っぱのかたちを写し取ったり。
みなさん自由にのびのびと描いていきます。
お昼休憩をはさみ、制作を続けました。
完成したところで、最後は作品鑑賞会!
みんなで一つ一つの作品の周りに集まり、じっくりと見ます。
作者からは、どんなことをイメージして描いたのか、土の絵具を使ってみた感想などをお話ししてもらいました。
みなさん素敵な作品が完成しました!
佐藤香さん、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
「ロボット教室」開催しました。
8月3日(土)創作プログラム「ロボット教室」を開催しました。
当館で開催中の「やなぎみわ展 神話機械」では、京都、高松、前橋の大学、高専、そして福島工業高校の生徒が制作に携わったマシンが展示会場で動きます。
今日のワークショップは、それぞれのマシンの仕組みと動きを美術館で鑑賞することから始まりました。
左は高松でつくられた拍手をするように光ながら振動するマシンです。
右は前橋でつくられた胃カメラのように動くのたうちマシンです。
左は京都でつくられた言葉を話し、光を放ち、会場を動き回るメインマシンです。
右は福島工業高校の生徒が制作に携わった物を投げるマシンです。
美術館での鑑賞の後、福島工業高校の実習室へ徒歩で移動しました。
講師は福島工業高校の吉田健先生です。
マイコンを使った回路をつくる説明です。分からないことは工業高校の生徒が優しく教えてくれます。
これらをつなぎ合わせてパソコンでプログラムをつくりLEDを点灯させます。
回路とプログラムをつくって読み込ませます。とても真剣です!
数字を変えることで点滅する速度が変わったり、複数のLEDを点灯させることができました。
子ども達の飲み込みの早さには驚きです。今日の体験を応用して電子工作を楽しんでください。
吉田先生、高校生のみなさん、参加いただいたみなさま、本当に暑い中ありがとうございました!
触って、話して、見て楽しむ美術鑑賞ワークショップ「神話と機械を見聞きする」
「やなぎみわ展 神話機械」関連事業として、触って、話して、見て楽しむ美術館賞ワークショップを開催します。
毎年1回開催している、見える人、見えない人一緒に作品鑑賞をするワークショップです。
今年は「やなぎみわ展」で行います。
福島県立福島工業高校も協働して制作された本展のための新作《神話機械》を鑑賞します。近年やなぎさんの創作は、視覚だけでなく五感を使う方向に向かっているように思います。作品鑑賞も見るだけでなくて、いろいろな方法がチャレンジできるのではないでしょうか。
普段は入れないマシンエリアに入って、マシンを触ったりしながら鑑賞。そして言葉や音を使って機械とコラボレーションし、五感で作品を体験します。
見える人も、いつもと少し違った鑑賞をしてみませんか。是非ご参加ください。
〇日時:9月1日(日) ①10:30~ ②14:00~ 同じ内容なので、どちらかお選びください。
〇会場:美術館企画展示室など
〇講師:やなぎみわ氏、当館学芸員
〇協力:半田こづえ氏(明治学院大学非常勤講師)
真下弥生氏(ルーテル学院大学非常勤講師)
〇費用:無料
〇対象:各回中学生以上の視覚障がい者5名程度、晴眼者5名程度
〇要申込 総合受付、電話024-531-5511、美術館HPより
「美のおもちゃ箱―河野保雄コレクション展」ギャラリートーク
6月30日(日)、2階常設展示室にて「美のおもちゃ箱―河野保雄コレクション展」ギャラリートークを開催しました。
はじめに河野氏の生い立ちや、コレクションを始めたきっかけなどについてお話ししました。
展示室を巡りながら、いくつかの作品について、河野氏がどのような経緯で収集したのか。
そして、作品についてどのような話をしていたのかなどのエピソードを交えながらご紹介しました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
常設展特集「美のおもちゃ箱―河野保雄コレクション展」は9月1日(日)まで開催しています。
河野氏が集めた作品の数々を、ぜひじっくりお楽しみください。
常設第Ⅱ期 特集「美のおもちゃ箱―河野保雄コレクション展」がはじまりました
6月29日(土)より当館2階常設展示室にて、特集「美のおもちゃ箱―河野保雄コレクション展」がはじまりました。
福島市出身の実業家、河野保雄氏(1936-2013)は、音楽評論家であるとともに近代美術の収集家として知られています。
今回の特集展示では、河野氏より2013年度に当館に寄贈された作品・資料288点の全てをご紹介しています。
*会期中に展示替えがあります
~展示室A~
青木繁や岸田劉生、長谷川利行らの作品が並びます。
長谷川利行は、福島の洋画家である吉井忠から話を聞いたことで興味を持ち、収集に力を入れていました。
他にも野田英夫の《少女》や鳥海青児の《けし》、高橋忠彌作品などが並びます。
資料として、河野氏が描いた油絵も紹介しています。
~展示室B~
井上長三郎、山中春雄、麻生三郎、小山田二郎、そして鶴岡政男の作品が並びます。
鶴岡政男もまた、河野氏が好み、力を入れて収集していた画家の一人です。
今回は奥の壁一面を鶴岡作品でまとめました。
中央には佐藤玄々(朝山)の《青鳩》、梅原龍三郎の小さな彫刻などを展示しています。
鶴岡政男や桂ゆきの彫刻。そしてこけしやだるま、獅子頭など・・・
ジャンルにとらわれない幅広さと自由さは、河野コレクションの魅力のひとつです。
~展示室C~
谷内六郎や中原淳一、竹久夢二や小村雪岱。
そして河野氏が少年期に魅了され、「宝石のような輝き」を感じたというガラス絵が並びます。
きらめく小さなガラス絵の数々はとても美しいです。
ぜひじっくりご覧ください。
~展示室D~
最後の部屋では、初山滋や武井武雄などの愛らしい作品や、藤森静雄、田中恭吉、川西英、谷中安規らの木版画。
そして長谷川潔や浜田知明らの銅版画を展示しています。
最後には吉井忠が描いた河野保雄氏の姿も。
前期は全部で261点の作品が並んでいます。
展示替えで少し作品をかえ、7月17日から後期展示です。
河野氏の「美のおもちゃ箱」の中から、お気に入りを探すような気持ちで、作品をお楽しみいただければ幸いです。
会期は9月1日(日)まで。
入場料は一般・大学生270円、高校生以下は無料です。
*企画展「やなぎみわ展」(7/6~9/1)観覧券で、常設展示もご覧いただけます。
7月28日(日)14時からは、特別講演会「生きている河野保雄コレクション」を開催します。
講師:早川博明(当館館長)
会場:当館講堂
申し込みは不要です。ぜひご来館ください。
創作プログラム「橋本章的カオスとベタ塗り」③
◆◆◆3日目:タブロー制作(後半)カオスペインティング◆◆◆
6月8日(土)、講座最終日
いよいよ最終回です!
前回の続きを進めていきます。
2階の常設展示室に全員で行き、 橋本章作品にある幾何学的なかたちや、ベタ塗りの部分に着目してもう一度作品を見てみました。
作品には積み木のブロックのようなかたちや星などが描き入れられています。
また、大きく塗りつぶすことによって「強調と省略」をしています。
実習室に戻り、制作に入ります。
前回まではアクリル絵具を用いていましたが、今回からは油絵の具を使います。
文字など主役脇役のシルエット以外のスペースを塗りつぶしたり、グラデーションを作ってみたり・・・
完成した後は、作品にサインを書き入れます。
そして、タイトルを考えました。
橋本章作品のタイトルには《ぴーひゃらこ》や《なまけもの》などというものもあり、ユニークです。
大町さんからは「橋本章さんが”むむむ!”と唸るような言葉で命名しましょう!」とアドバイスがありました。
ここまでできたら、最後は鑑賞会。
参加者がお互いに作品を鑑賞し合い、作品の隣にコメントを記入したふせんを貼っていきます。
大町さんによる生演奏会もしていただきました!
橋本章作品の魅力に触れながら作品を制作する、濃い3日間となりました!
大町亨さん、参加者のみなさま、ありがとうございました!
創作プログラム「橋本章的カオスとベタ塗り」②
◆◆◆2日目:タブロー制作(前半)カオスペインティング◆◆◆
まずは前回の振り返り。
カオスドローイングの続きを終えた後、当館以外の会場の「橋本章展」展示風景をスライドでご紹介いただきました。
当館以外の会場でも、たくさんの橋本章作品を展示しています。
いよいよキャンバスへ描く活動に入っていきます!
まずはF10号のキャンバスにアクリル絵具で描いていきます。
使っていいのは面相筆のみ。模様、文字、数字、記号などですきまを埋めていきます。
途中で、手描き以外の要素も加えていきます。
まずは大町さんにやり方を実演していただきました。
油絵具と水の反発作用を活用してコラージュ用のパーツを作ったり、ペトロールを画面にまいて油絵具をたらしてみたり・・・。
手描きとはまた違った、面白い模様が画面にあらわれてきます。
今回の活動はここまで。
描いた部分を次回まで乾燥させておきます。
創作プログラム「橋本章的カオスとベタ塗り」開催しました
6月1日(土)、2日(日)、8日(土)の3日間、当館実習室にて「橋本章的カオスとベタ塗り」を開催しました!
講師は美術家の大町亨さんです。
このプログラムは、当館常設展で開催中の特集展示「生誕100年記念 橋本章展」に合わせたものです。
橋本章の展示は、当館の他にも伊達市梁川美術館、あだたら高原美術館 青-ao-、
川俣町羽山の森美術館、ギャラリー伊達の5会場で開催しています。
(開館時間や会期は異なりますので、それぞれご確認ください)
◆◆◆ 1日目:橋本章をめぐる話とドローイング ◆◆◆
実習室で3日間の活動の流れについて説明の後、橋本章作品が展示されている常設展示室に移動しました。
まずはじっくり作品をみてみます。
一通りみた後で、大町さんからお話を伺いました。
今回講師をお願いした大町さんは、美術教師であった橋本章に中学生の頃に教わっています。
教師として、画家として、橋本章がどのような人物であったのか、どのような人々に影響を与えたのか・・・。
思い出深いエピソードとともに紹介していただきました。
実習室に戻り、早速実習に入ります。
今回のプログラムは、「混沌をつくりだすこと」、「強調と省略」がポイントです。
まずは鉛筆によるドローイングです。
一つ目のテーマは「線の集積」
鉛筆を画面から離さずに“線”をひたすら描き続けます。
鉛筆を3本まとめて持って描いてみたり、ぐるぐると円を描くようにしてみたり・・・
みなさん黙々と鉛筆を動かしていきます。
最後に好きなバランスを感じるところを見つけ、四角に切り抜かれたマットを使い周りを消していきます。
2つ目のドローイングのテーマは「記号の力」
文字や数字、記号などを主役にして描いていきます。
文字や数字、記号を枠いっぱいに大きく描き、輪郭に肉付けをしたり、トーンを変えてみたりしてみます。
文字や記号に性格や力を与える!という気持ちでと大町さんからのアドバイスを受けながら制作を進めました。
1日目はここで終了。
次回からはタブロー制作に入ります。
「イメージの手がかり~おもしろ紙コップを作る~」開催しました。
5月26日(日)創作プログラム「イメージの手がかり~おもしろ紙コップを作る~」を開催しました。
講師はベニヤ板造形作家の横山信人さんです。
日々の生活の中で無意識に使っているものには、使う人のことを考えた見えない工夫が隠れています。
今日は、その工夫を見つけながら紙皿でポンプを作って、紙コップを飛ばします!
はじめに紙コップを飛ばすためのポンプを作ります。
カッターナイフやハサミを使って切り込みを入れ、空気がもれないようにセロハンテープを丁寧に貼ります。
紙皿のふちの形、厚みや凹凸「なぜ?」がたくさんつまっています。
ポンプができたら、子どもたちがアイディアを発揮します。描いたり、つけたり、創ること、工夫することを楽しみます。
完成した作品、うまく飛びました!
楽しいだけでなく、普段当たり前だと思っていることに「なぜ?」を見つける大切さを確認する貴重な時間になりました。
ワークショップ終了後、横山さんの作品を視るだけでなく、特別に触らせていただきました。
みんな興味津津です。この好奇心が子どもたちの大きな成長につながります。
横山信人さん、参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
来館記念スタンプが新しくなりました!
当館入口付近に設けているスタンプコーナー。
本日から新しく2つのスタンプが登場しました!
3番と4番が新しくできたスタンプです。
イラストは、郡山市在住のイラストレーターであるコーチはじめさんによるものです。
2017年度から教育機関への貸出をしているアートカードセット『ぽけっとアート』でもコーチさんにイラストをお願いしました。
←ぽけっとアート
2種類ともとっても可愛いスタンプです!
サイズが大きめなので、押すときは四隅を指で押しながらの方がうまくいくかと思います。
全部で4種類のスタンプがあります。
ご来館の際には、ぜひ記念に押していってください。
館長講座開催しました
5月18日(土)、当館講義室にて今年度初回の館長講座を開催しました。
2019年度も、昨年度に引き続き「古典に帰れ-西洋美術の巨匠たち」をテーマとしています。
第1回は「バロック(3)プッサン、ロラン、ラ・トゥール」
それぞれの作家や作品について、どのような時代背景で描かれたのか、込められた意図などについて交えながらご紹介しました。
参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
今年度の予定は下記のとおりです。
第2回 7月20日(土) ロココ(1)ヴァトー、ブーシェ、フラゴナール
第3回 9月21日(土) ロココ(2)ホガーズ、レイノルズ、カナレットなど
第4回 11月23日(土) 新古典派とロマン派(アングル、ドラクロワなど)
第5回 1月18日(土) 英独西の近代巨匠(ターナー、フリードリヒ、ゴヤ)
第6回 3月21日(土) 19世紀写実派(ミレー、コロー、クールベ)
10時半~12時頃まで講義室にて開講します(聴講無料)
事前申し込みは不要ですので、当日、直接会場にお越し下さい。
みなさまのご参加をお待ちしております。
若冲ぬりえに挑戦!
3月26日から開幕した「東日本大震災復興祈念 伊藤若冲展」は、5月6日に終了しました。
たくさんのご来館、ありがとうございました!
会期中、エントランスホールでは「若冲ぬりえ」のコーナーを設けていました。
ぬりえは下記の3作品を元にしていました。
《百犬図》(部分) 個人蔵
《果蔬涅槃図》(部分) 京都国立博物館蔵
《伏見人形七布袋図》国立歴史民俗博物館蔵
小さなお子さんから大人の方まで、連日たくさんの方々にぬりえのコーナーで楽しんでいただきました。
ぬりえをすることで、作品をもう一度じっくり見たり、描き方に注目したり…。
若冲作品の魅力を改めて感じる機会になればと思います。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
2019年度常設展第Ⅰ期
3月26日(火)より企画展で伊藤若冲展が開幕しましたが、同日より常設展も2019年度第Ⅰ期展示が始まりました!
早速ご紹介していきます。
まず第1室目では、当館自慢の日本画の名品を展示しております。若冲展では水墨の作品が比較的多いですが、こちらでは鮮やかな着色の画面をお楽しみ頂けます。展示期間の季節とあわせ、春や初夏のさわやかな空気が感じられる作品が多いです。
小茂田青樹『薫房』や山口華楊『畑』、池田遙邨『大漁』など、見ているだけで自然の生き生きとしたエネルギーを感じられます。
また、風景画の他、人物画も展示されています。橋本関雪の『倪雲林』はかなり巨大です。速水御舟『女二題』、安田靫彦『茶室』、根上富治『笛』など、しっとりとした美しさには息を呑んでしまいます。
続いて第2室では、「生誕100年 橋本章特集展示」を行っております。
橋本章(1919-2003)は、第二次世界大戦後の福島を舞台に、鮮烈な活動を展開した造形作家です。橋本は、妻の故郷である福島県伊達地方で教師の職を得ながら、創作活動を展開し、地元の画家や人々を巻き込んでさまざまな美術運動を展開しました。
画家の生誕100年にあたる本年、橋本作品を所蔵する美術館・ギャラリーが、同時多発で展覧会を開催することになり、当館での展示もその連携事業の中の一つとして位置づけられています。
素描から特大サイズのタブロー、オブジェなど、多岐にわたる作家の創作活動をご紹介しております。
次の第3室目は、海外作品のコレクション展示です。
印象派をはじめとするフランス美術の名品紹介では、コロー、モネ、ピサロやルノワールを展示しています。印象派のきらめく風景作品はこの季節に相応しく感じますね。また、彼らの他、サーカスを題材としたルオーの多色刷りの版画もご覧頂けます。
そして、アメリカ美術の紹介では、当館の目玉作家であるベン・シャーンとアンドリュー・ワイエスを展示しています。
《ラッキードラゴン》をはじめ、シャーンの作品には作家の強い意志が込められています。
ワイエスでは、人気の《松ぼっくり男爵》が今期は出品されています。緻密な水彩表現の極地をご堪能頂きたいです。
最後の部屋は、版画のコーナーです。
まず左壁面にあるのは、福島県を代表する版画家の斎藤清の木版作品です。眼光鋭い猫ちゃんや妙に迫力のある赤ん坊、霊峰とその麓に集う牛達などユニークな作品が並びます。
もう片方の壁では、追悼展示として、昨年ご逝去なさいました浜田知明と秀島由己男の版画を並べています。小さな画面の中に深遠な世界が広がっています。
現在開催中の常設展第Ⅰ期は6月23日(日)まで!
若冲展チケットの半券でもご鑑賞頂けますので、是非ともご鑑賞ください。
館長講座第6回目
3月9日、本年度最後の館長講座が開講されました。
今回のテーマは「バロック(2) レンブラント、フェルメール」です。
会場の講義室が満員に達するほど多くのお客様にご来場頂けました。
ちなみに、3年前の2016年、当館では企画展「フェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち」が開催され、10万人を超える動員数を記録しています。
そんな恐るべき人気を誇る両巨匠の画業と彼らの作品の魅力について迫りました。
ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました!
本年度の講座「古典に帰れ―西洋美術の巨匠たち―」は、実は次年度も同様のテーマで続きます。
次回5月以降の予定は以下の通りです。
第1回 5月18日(土) バロック(3)プッサン、ロラン、ラ・トゥール
第2回 7月20日(土) ロココ(1)ヴァトー、ブーシェ、フラゴナール
第3回 9月21日(土) ロココ(2)ホガーズ、レイノルズ、カナレットなど
第4回 11月23日(土) 新古典派とロマン派(アングル、ドラクロワなど)
第5回 1月18日(土) 英独西の近代巨匠(ターナー、フリードリヒ、ゴヤ)
第6回 3月21日(土) 19世紀写実派(ミレー、コロー、クールベ)
時間および会場は変更無く、10時半~12時頃まで講義室にて開講します(聴講無料)
事前申し込みは不要ですので、当日、直接会場にお越し下さい。
皆様のご参加をお待ちしております。
「すきなもので自分の顔をかいてみよう!」開催しました
3月3日(日)創作プログラム「すきなもので自分の顔をかいてみよう!」を開催しました。
講師は画家であり女子美術大学助手の坂内直美さんです。
F10号のキャンバスに、好きな食べ物、好きな色など、自分の好きなものをかき集めて、色々な画材で自画像を描きます。
クレヨン、色鉛筆、油性ペン、木炭、アクリル絵の具、油絵の具など色々な画材があります。
スパンコール、モール、ビーズも今日は画材です。
坂内さんの参考作品です。抽象・具象問わず自分の描きたい方法で作品を制作します。
坂内さんのアドバイスを聞きながら構想を練ります。
色々な画材で、思い思いに作品を仕上げていきます。
色面と線描の対比が絶妙です!
わくわくする絵の具の使い方を教えてもらいました!
最後は全員の作品を並べて鑑賞会です。
どの作品も魅力的です!
自分の作品について一人一人発表をしていただきました。
坂内直美さん、参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
「アートカード★チャレンジ」展 ギャラリートーク開催しました
2月24日(日)、当館企画展示室「アートカード★チャレンジ」展会場でギャラリートークを開催しました。
今年で3回目の開催となった展覧会。
テーマや作品、展示の順番などを福島県立福島東高校の生徒さんたちに考えてもらいました。
展覧会タイトルは「愛のかたちと家族のかたち」。
今回は、活動の中心となってくれていた美術部の生徒さん達によるギャラリートークを開催しました。
まずはじめに、今回の展覧会が完成するまでにどのような活動を行ったのか、順を追ってパネルの前で説明しました。
今回の活動では、はじめに美術の授業を選択している2年生の生徒43名がアートカードを使いながら、それぞれ展覧会のテーマを考えました。
その後、美術部の生徒5名が、提出された43名分の展覧会のテーマを整理、検討しひとつのテーマ「家族」に絞りました。
決定したテーマに沿い、アートカードになっている作品以外の所蔵品にも選択の範囲を広げ、作品選定をしました。
多くの人に楽しんでほしいという想いから、
「母のぬくもり子の想い」「楽しかった思い出」「忘れられない風景」「色いろな家族」、4つの小テーマ(セクション)を考えました。
各セクションの内容を説明し、いくつかの作品について、自身が作品から感じとったことや、観覧者に特に注目してほしい部分を紹介しました。
描かれている人物の表情や視線の先、描かれた時代などにも着目しながら、作品についてお話しします。
最後に、来場者の方から感想をお聞きしました。
ここで高校生への質問もいただきました。
今回の展覧会で、自分が感じたことや考えたこと、普段の制作についてなどしっかり答えていました。
美術部のみなさん、顧問の真柴先生、ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました!
展覧会は3月10日(日)まで。
観覧料は無料です、ぜひご来館ください。
「アートカード★チャレンジ」観覧に東高の生徒さんが来てくれました
2月22日(金)、午前と午後の二回に分かれて、福島東高校の生徒さん達が来館しました。
現在開催中の「ギャラリーF 2019 コレクション再発見展」のひとつ「アートカード★チャレンジ」は、福島東高校のみなさんに展示のアイデアを出してもらいました。
今日来館してくれた、美術を選択している2年生のみなさんは、アートカードを使いながら、1人ずつ展覧会の企画書を考えました。
43名分の企画書の中から美術部の生徒さん達に選ばれたテーマは「家族」。
46点の作品が4つのテーマに分かれて展示されています。
みなさんじっくり一点一点を見ていました。
24日(日)は、今回中心になって活動した東高校の美術部の生徒さん達によるギャラリートークを開催します。
展覧会を考えていくまでの流れや、生徒さん達自身が作品からどのようなことを感じとったのかなどを、作品を前にお話しします。
1階の企画展示室にて14:00から。
事前の申し込みは不要です。参加をご希望の方は展示室入口にお集まりください。
「福陽美術会100年」ギャラリートークを開催しました
現在当館では1階企画展示室で「Gallery F 2019 コレクション再発見」展を開催中です。
2月10日(土)は「福陽美術会100年」展について、担当学芸員によるギャラリートークを開催しました!
会場をめぐりながら、福陽美術会結成の経緯や活動内容、そして所属していた作家たちについて紹介しました。
それぞれの作家の画風や、魅力などに触れながら、約1時間来場者のみなさまと福島の日本画100年をたどっていきました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
次回の「福陽美術会100年」関連イベントは下記のとおりです。
ギャラリー対談
「東北の日本画家群像-秋田と福島を中心に-」
・日時:3月2日(土)14:00~15:30
・会場:企画展示室(申し込み不要、聴講無料)
・講師:山本丈志氏(秋田県文化振興課学芸員)×堀宜雄(当館学芸員)
また、もうひとつの企画「アートカード★チャレンジ」では、下記の関連イベントを開催します。
福島東高校生徒によるギャラリートーク
・日時:2月24日(日)14:00~
・会場:企画展示室 (申し込み不要、聴講無料)
ぜひご来館ください!
「Gallery F 2019 コレクション再発見」展はじまりました!
本日より、1階企画展示室にて「Gallery F 2019 コレクション再発見」展がはじまりました。
当館のコレクションを様々な角度から紹介するこの企画は、今回で3回目を迎えました。
今回は「アートカード★チャレンジ」、「福陽美術会100年」ふたつの企画を開催しています。
それぞれ簡単にご紹介します。
◆◆◆◆◆
まず、入ってすぐの部屋の「アートカード★チャレンジ」展。
当館では2017年度からアートカード『ぽけっとアート』の貸出をはじめました。
この展覧会では、福島県立福島東高等学校の生徒達が、アートカードを使って考えたテーマと作品を元に、それを実際に当館のコレクションを並べて再現しています。
テーマは「愛のかたちと家族のかたち」
このテーマを、さらに4つのセクションに分けて作品を選びました。
展示する順番や位置も、模型を使って考えました。
今回はアートカードの作品だけでなく、他のコレクションにも範囲を広げて選んでいます。
展示されている作品は全部で46点。
高校生たちはどのようなセクションを設け、どのような作品を選んだのでしょうか?
それぞれのセクションにつけられた、美術部の生徒さんのコメントもご覧いただきながら、ぜひお楽しみください。
会場内では、生徒たちが展覧会を考えるまでの活動風景もパネルで紹介しています。
エントランスホールには、『ぽけっとアート』体験コーナーもあります。
2月24日(日)は、福島東高校美術部の生徒さん達によるギャラリートークを開催します。
ぜひご来場ください!
◆◆◆◆◆
通路を通って先に進むと、「福陽美術会100年」の会場に入ります。
この展覧会では、福島県出身の日本画家によって結成された美術団体である「福陽美術会」の活動を振り返ります。
1919年4月に東京で結成された福陽美術会。
福陽美術会創設の先頭に立ち、自ら会長となった勝田蕉琴(かつたしょうきん・棚倉町生まれ)。
荻生天泉(おぎゅうてんせん・二本松市生まれ)や太田秋民(福島市生まれ)。
坂内青嵐(ばんないせいらん・会津美里町生まれ)や湯田玉水(南会津町生まれ)。
酒井三良(三島町生まれ)や角田磐谷(つのだばんこく・石川町生まれ)、大山忠作(二本松市生まれ)・・・など
官展系の作家を中心に、大正新南画など会派を越えて福島県の作家が結集しました。
会場では寄せ書きや資料なども展示しています。
展示点数は資料を含め約70点。
福島の日本画100年を振り返ることができる展覧会です。
10日(日)、14時からは会場内で「福陽美術会100年」のギャラリートークを開催します。
申し込みは不要です。
ご希望の方は企画展示室会場入り口にお集まりください。
◆◆◆◆◆
「Gallery F 2019 コレクション再発見」展は、3月10日(日)まで開催しています。
観覧料は無料です。ぜひご来館ください。
館長講座開催しました
1月19日(土)当館講義室にて、館長講座「古典に帰れ-西洋美術の巨匠たち-」を開講しました。
第5回目の今回のテーマは、「バロック(1)カラヴァッジオ、ルーベンス、ヴェラスケス」。
作品が描かれた背景や、描かれた人物のポーズや筋肉の表現、人物同士の関係性など・・・
様々な視点から、ひとつひとつの作品についてじっくりとお話しました。
次回は3月に開催します!
第6回 3月9日(土) バロック(2)レンブラント、フェルメール
※3月のみ臨時休館にともない第2週(3月9日)の開催となります。
時間:10:30~12:00
場所:美術館講義室(聴講無料)
*各回の進行具合で内容が変更になる可能性もございます。
*本年度は事前申込を不要としていますので、聴講ご希望の方は直接会場までお越しください。
ご参加をお待ちしております!
2018コレクション展第Ⅳ期
美術館では年明け1月8日より、常設展第Ⅳ期を開催しております。本年度最後の常設展です。
一室目は、現代の日本画にフォーカスを当てた内容です。ガラスケースの中には、福田豊四郎、仲山計介、佐藤多持の屏風が並びます。豊かな色彩や幾何学的な構図の面白さを感じられるでしょう。
向かい合う壁では、朝倉摂の作品を素描も含めて展示しています。スケッチだけ見ていても、画力の高さが充分に分かります。
奥に進むと、神秘的な世界を描いた星野眞吾、そして上野泰郎の大作が2点あります。人体のスケッチも併せて展示していますので、そちらもご覧下さい。
そして、この部屋で一番大きいのが横山操の作品。圧倒的な存在感を放っています。
続いて二室目では、近代の洋画を展示しています。
大正期の作品では、万鉄五郎、岸田劉生、恩地孝四郎、関根正二、木村荘八など。
昭和に入ると大型の作品が増えてきます。元永定正、山口長男など具体の作品、杉全直、脇田和が一面に並びます。
そのほか、福島にゆかりのある作家として、鎌田正蔵、土橋醇、若松光一郎、田口安男の力作を展示しています。
広い空間で一望すると、作品が持っている美しさをとてもよく感じられますね。
三室目は、海外の作品展示です。アメリカ美術では、ベン・シャーンとジョン・スローンを展示しています。
今期のベン・シャーンは、19世紀末にフランスで起きたドレフュス事件を題材にしたシリーズとポスター画をご覧頂けます。
フランス美術では、ドーミエの風刺画が一面に並びます。人の特徴を的確かつユーモラスに表現する手腕には驚きです。
そのほか、石原コレクションからロダンの彫刻を3品展示しています。ロダン独特の人体表現ですが、生命感溢れる美しさが感じられます。
最後の部屋は、斎藤清の木版画と日和崎尊夫の木口木版を展示しています。
今期の斎藤清の内容は、季節に合わせて「会津の冬」シリーズです。描かれているのは豪雪の様子ですが、画面からはどこか温かみが伝わってきます。
もう一方では、木口木版の魅力をテーマに、日和崎尊夫と柄澤齊(後期展示)を取り上げました。
木口木版とは、ハンコなどの印材に用いるつげや椿などの硬い木の木口(木を輪切りにした面)を版材に用いる版画技法です。
前期展示の日和崎尊夫は、詩画集『卵』を展示しました。至近距離で見ても確認しきれないほどの細密な線で版が彫られています。詩と併せて鑑賞することで、作品の幻想的な世界に浸れます。
現在開催中の常設展Ⅳ期は3月10日まで。
温かい美術館の中で作品を見てほっと一息つくのも、素敵な冬の過ごし方でしょう。
みなさまのご来館をお待ちしております。
「美術館への年賀状展2019」がはじまりました!
毎年恒例の「美術館への年賀状展2019」が、12日(土)より当館エントランスホールではじまりました!
県内の小・中・高校生から当館宛てにお送りいただいた年賀状をすべて展示しています。
今年は469通の年賀状をいただきました!
当館が開館した1984年より、休館の年を除き毎年開催しており、今回で32回目を迎えました。
毎年、小さな画面に書かれた子ども達の新年の抱負や願い、丁寧に描かれたイラストや切り絵などの力作を見ながら、新しい年へのパワーをもらっているように感じます。
●観覧料:無料
●開館時間:9:30~17:00(最終入館は16:30まで)
●休館日:15日(火)、21日(月)、28日(月)
年賀状展は1月31日まで展示しております。
企画展示室Bでは、学校連携共同ワークショップ参加校の作品展も開催中です。
子ども達の作品を楽しみに、ぜひご来館ください!