福島県立美術館ブログ

常設展第Ⅱ期紹介②

前回に引き続き、現在開催中の常設展をご紹介します!

〈三室目〉
お待たせしました。ベン・シャーンとアンドリュー・ワイエス、人気の両作家が今期では展示されています!

ベン・シャーンはポスターや油彩作品などを展示しています。一番大きい作品は《ラッキードラゴン》です。

ここに描かれているのは、第五福竜丸事件(1954年)で被爆された久保山愛吉さんです。作者の思い、久保山さんのこと、「死の灰」・・・いろいろなことに思いを馳せずにはいられない作品です。
この他、アメリカの街と人々を撮影したシャーンの写真も展示しています。(オリジナルはハーバード大学附属フォッグ美術館所蔵です)

ワイエス作品は、壁一面に5点!並べて展示しています。ワイエスの世界を堪能できます。


両作家以外にも、モネ《ジヴェルニーの草原》、ルノワール《帽子を被る女》、コロー《ヴィル・ダヴレー》など展示しています。

〈四室目〉
最後の部屋にたどり着きました。今回、片方では斎藤清、もう片方では小関庄太郎を特集として組みました。

斎藤清は、〈霊峰〉シリーズを展示しています。富士山の描かれ方と前景のモチーフの形が呼応しているのが分かります。お越しになったら、牛が何頭いるのか是非、数えてみてください。


反対側には小関庄太郎の写真が展示されています。1階で開催中のラルティーグ展と絡めての展示です。琴線に触れるような、郷愁を誘う作品群です。


盛りだくさんな常設展Ⅱ期の会期は9月24日まで、ラルティーグ展は9月10日までの開催です。お見逃しなく!

「チェキで撮ろう!~〇〇の瞬間~」3日目、開催しました!

85()、「チェキで撮ろう!~〇〇の瞬間~」3日目を開催しました!



まずは現在開催中の企画展で取り上げているラルティーグとその写真について紹介。
好きな色のチェキを1台ずつ選んでもらい、チェキの使い方と、撮るときのポイントをお話します。



最終回は3日間の中で一番暑い日になりました!ぼうしをかぶり、水筒を手にいよいよ撮影開始!!


フラフープまわし!


岩からジャンプ!

 
 
どんな風に撮れたかな?
撮った写真は、しばらく待っていると浮かび上がってきます。


ふたりで大きなまる!


夢中になって撮影を続け、それぞれ10枚撮りました。 


実習室に戻り、アルバムづくり!




最後はみんなで一斉にジャンプして記念撮影しました!



参加いただいたみなさん、ありがとうございました!!

3回にわたって開催した「チェキで撮ろう!~〇〇の瞬間~」、雨が降ることもなく全て外で撮影できました!

さて、みなさんどんな瞬間をつかまえたのでしょうか?

そしてどんなアルバムが完成したのでしょうか?

みなさんの作品は、現在エントランスホールに展示しています。(~9月10日まで)

展覧会とあわせて、こちらもお楽しみください。




*今回は、展覧会の協力にも入っていただいている富士フイルムイメージングシステムズ株式会社さまからチェキをお借りしました。
ありがとうございました。


「チェキで撮ろう!~〇〇の瞬間~」2日目、開催しました!


8
2()、「チェキで撮ろう!~〇〇の瞬間~」2日目を開催しました!



今回は夏休みに入っているので、平日にワークショップを企画してみました。
小学生から高校生、大人の方まで予想以上に多くの方に参加いただきました。


前回と同様、ラルティーグ少年がいつカメラに出会ったのか、そしてどのような写真を撮っていたのか画像を映しながら紹介しました。
その後、チェキの使い方と、撮るときのポイントをお話します。
みんなで使い方を確認したら、外に出ていよいよ撮影開始!!


当日はとてもいい天気でした!

 

岩からジャンプ!


ヘディング!


フラフープを投げる!



 全力で走る!

 

庭で思い思いに身体を動かし、それぞれ10枚ずつ写真を撮り終えました。
次に実習室に戻り、アルバムづくりをしました。


 


今回の企画展で取り上げているラルティーグは、自身が撮った写真をトリミングしたり、配置を工夫したりして貼り付け、たくさんのアルバムをつくっています。(展覧会では複製したアルバムの一部も展示しています)

 

最後はみんなで一斉に走って記念撮影しました!



参加いただいたみなさん、ありがとうございました!!

 

さて、みなさんどんな瞬間をつかまえたのでしょうか?

そしてどんなアルバムが完成したのでしょうか?

今回のワークショップの作品は、エントランスホールに展示しています。

展覧会とあわせて、こちらもお楽しみください。

 

*今回は、展覧会の協力にも入っていただいている富士フイルムイメージングシステムズ株式会社さまからチェキをお借りしました。
ありがとうございました。


常設展第Ⅱ期紹介①

現在、常設展示の第Ⅱ期が開催中です!
展示内容の一部をご紹介します。

〈一室目〉
今期の日本画は、夏を感じさせる作品を展示しております。横山大観、酒井三良などなんとも涼しげです。


圧巻なのは、池田遙邨の《大漁》でしょう。まるで自分も海の中にいるような気がしてきます。



現代の日本画では、上野泰郎、内田あぐり、津田一江の作品を展示しています。



屏風の反対側を振り向くと、佐藤朝山(玄々)の彫刻が5点あります。
相馬市出身の彫刻家です。日本橋・三越本店の天女像で有名ですね。
ウサギさんのつぶらな瞳がかわいらしいです。

でも是非後ろ側にもまわってみてください。

この丸み!とてもホワホワしてそう・・・!

突き当たりのコーナーにきました。安井曾太郎、岸田劉生等から脇田和、田淵安一までの近代洋画を展示しております。

関根正二は《姉弟》の他、水彩やインクによる小作品も出品しています。



〈二室目〉
今期は、抽象絵画のコレクションを公開しています。
田中敦子の丸い作品がお出迎えしてくれます。


壁面の裏にまわると、、、

菅井汲の箱型作品が現れます。

絵画の方も山口長男、堂本尚郎などなどスケールが大きい作品が並びます。

迫力のある展示室です。

ぜひ、確かめにいらしてください!
以上、一室・二室の紹介でした。残る三室・四室の様子も随時アップしていきます!


水鉄炮でTシャツ作り!〜ふしぎな模様と色彩〜


夏を爽やかに彩る素敵なTシャツが完成しました!
本日は、少し遅くなりましたが7月15日に開催いたしました
「創作プログラム〜水鉄炮でTシャツ作り!〜ふしぎな模様と色彩〜」
のご報告です。


講師の先生は、画家で東北芸術工科大学准教授の青山ひろゆきさんです。


そして今回は、同じく東北芸術工科大学から、学生さんお二人。心強いアシスタントがお手伝いに
来て下さいました!


Tシャツ作りは、蝋(ろう)で染料を目止めし模様を描く「ろうけつ染め」をもとにしていますが、
Tシャツを染める道具に水鉄砲を使うことで、
思いもよらない色の混ざり具合や模様があらわれてくることを楽しめるのが
青山さん流のTシャツ作りです!

蝋は蜜蝋(みつろう)をつかいます。青山さんは、本物のミツバチの巣をみんなに紹介しながら、丁寧に
原料のお話をしてくださいました。

制作工程は、青山さんのレクチャーから始まり、ろうけつ染め体験(型などを使った練習)⇒
Tシャツに蝋を塗る(模様を描く)⇒屋外で水鉄砲による染め付け⇒乾燥(お昼休み)⇒アイロンと新聞紙を使って蝋抜き⇒完成です。
午前10時に始まり、午後2時30分終了のコースです。


まずは、青山さんがお手本を・・・。

\
皆さん、筆や型を使いながら、Tシャツに蜜蝋を塗って模様を描きました。


いよいよ外で染め付けです。(この日は猛暑です〜)染料は色鮮やかな蛍光色です!子どもたちは、
すでに水鉄砲を手に取り準備完了です。


そして、染料発射!それっ!


びゅーっ!


大人の方も。


子ども達も。


夏の日差しをうけながら、色とりどりのTシャツが輝きます。


お昼を食べながらTシャツが乾くのを待って、蝋抜きです。
Tシャツに新聞紙をかぶせて、上からアイロンをかけます。
アイロンの熱で蝋をとかして、新聞紙にしみこませます。
蝋がTシャツから抜けるまで根気強く何度もアイロンをかけます。




地道な作業ですが、だんだん蝋が抜けてくると・・・。


白く模様が・・・。


美しい模様が浮き出てくるのです!おおっ美しい!


そして最後は、記念撮影ですっ。
世界に一つだけの不思議な模様をした美しく素敵なTシャツが完成しました!
みんなこれを着て、まぶしい夏を楽しんでください!

おしまい。

「チェキで撮ろう!」1日目開催しました!

7月30日(日)、当館実習室にて「チェキで撮ろう!~〇〇の瞬間~」を開催しました!



撮った写真がすぐにプリントできるインスタントカメラ“チェキ”を使ったワークショップです。

今回は写真家のラルティーグの展覧会にあわせての開催です。

まずは少しラルティーグ少年がいつカメラに出会ったのか、そしてどのような写真を撮っていたのか画像を映しながら紹介しました。



ジャンプする猫、階段を飛び降りる女性、椅子飛びをして遊ぶ男の子・・・・ラルティーグは動きのあるものの一瞬をとらえた写真を数多く残しています。
今回はみんなでチェキを使って色々な瞬間をつかまえてみよう!
カラフルなチェキの中から気に入った1台を選びます。



次にチェキの使い方と、撮るときのポイントをお話しました。

電源を入れて、天気に合わせて明るさ調整ダイヤルを設定。切り取りたい部分をファインダーで確認し、シャッターを切ります。




使い方を確認したら、美術館で準備した小道具(ボール、シャボン玉、フラフープ・・・)を持っていよいよ撮影!

前日まで雨が降っていたので心配していましたが、曇り空のままで雨が降り出すことはなく外で撮影できました。
みんな思い思いに体を動かし、(動き方を指示し)場所を選び、撮影します。



シャボン玉に囲まれて・・・


 
ジャンプ!

 

なわとび!

ボール投げ!


撮った写真は待っているとでてくるので、どんな風に撮れたのかみんなで見ることができます。

美術館の庭を駆け回り、体をたくさん動かし撮影終了しました!

実習室に戻り、撮った写真を並べて今度はアルバムづくり。




11枚ずつ台紙を選び、写真を貼り付け、横に書き込みをしたり、台紙に折り紙を貼ったりと工夫を凝らしてオリジナルのアルバムが完成しました。

 

最後はみんなでジャンプして記念撮影!



1回目が終了しました。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!!

 

さて、みなさんどんな瞬間をつかまえたのでしょうか?

そしてどんなアルバムが完成したのでしょうか?

3回目が終了後、参加いただいたみなさんの作品をエントランスホールに展示します。

展覧会とあわせて、こちらもお楽しみください。


*今回は、展覧会の協力にも入っていただいている富士フイルムイメージングシステムズ株式会社さまからチェキをお借りしました。ありがとうございました。

 

ラルティーグ展、ギャラリートーク開催しました!


7
29()、現在開催中の「ジャック=アンリ・ラルティーグ 幸せの瞬間をつかまえて」のギャラリートークを開催しました!




幼少期のカメラとの出会いから、何気なく撮っているかのようにも見えるラルティーグの写真が撮影されるまでの背景。
撮影された人々のファッションがどのようなものに影響を与えたのかという裏話まで・・・。

カメラの機能や技法についての説明も交えながら、ラルティーグの魅力についてたっぷりお話ししました。



ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

ラルティーグ展、次回のイベントは下記のとおりです。

 

ゲストトーク

「ラルティーグ:アマチュアから写真史の巨匠へ」

講師●金子隆一氏(写真史家)

日時●86() 14:0015:30

場所●企画展示室 *企画展観覧料が必要です

内容●東京都写真美術館で長年写真展を企画した金子氏に、写真史におけるプロとアマ、写真集の魅力について作品を前にお話しいただきます。あわせて、福島の写真家・小関庄太郎についても振り返ります。

 

こちらもぜひご参加ください!

 

ラルティーグ展オープン

毎日暑かったり、どしゃ降りがきたり、やや不安定なお天気が続いていますね。
さて、2017年度の夏の企画展は、写真展です。
「ジャック=アンリ・ラルティーグ 幸せの瞬間をつかまえて」
長ったらしくて舌をかみそうなんて言わず、ラルティーグというフランスの写真家の世界をのぞいてみましょう!

ラルティーグは、1894年パリ郊外に生まれ、1986年に92歳で没するまで、アマチュア写真家として20世紀を見つめ続けました。
彼は、何と6歳でカメラと出会い、8歳からマイ・カメラで写真を撮り始めたんです。
早熟!っていうかどういうお家ですか、ソレ⁉


パパが撮影したラルティーグが、お出迎え。


ジャンプするネコ、階段を跳びおりる女性、プールでバック転するおじさんなど、古き良きフランスの奇妙な出来事が満載です!
163点の写真に、アルバムや日記などの資料が展示されていて、100年前にタイムスリップ!


100年前のカラー写真もあります。


ボクと肩を組んで写真を撮ってネ!
待ってるヨ!

展覧会は9月10日まで。会期中イベントも盛りだくさん。
月曜はお休みです(8/21県民の日は開館です!)。

館長講座第2回目「シャガール」

7月8日、館長講座「~パリの異邦人~ エコール・ド・パリの芸術家たち」第二回目が行われました。
今回とりあげた画家は「シャガール」です。

シャガールが情熱をかけて制作した幻想的な作品群の特徴・魅力と、それらが生み出された背景について、作家の人生をたどりながら解説されました。



次回は、「キスリングとパスキン」です。開講日時は以下の通りです。
日時:9月9日(土)
時間:10:30~12:00
場所:美術館講義室(聴講無料)

第3回目もお楽しみに!

創作プログラム「リトグラフで描こう」開催しました


6
17日(土)・18()、当館実習室にて「リトグラフで描こう」を開催しました!

講師は、版画家として活躍している宮崎文子さんです。



今回の「ミューズ」展示作品にも用いられている版画技法のひとつである“リトグラフ(石版画)”。
1798年、アイロス・ゼネフェルダーがインク台(石灰石)に書いた何気ない覚え書きがきっかけとなり、発明されたそうです。
彫ったり削ったりせずに描く事だけで製版できる手軽さから、その後またたく間にヨーロッパで広がりました。

 

1日目は版づくりです。

まずは宮崎さんからリトグラフの技法について説明がありました。
言葉だけで聞くとなかなかリトグラフの技法は分かりづらいため、今回宮崎さんは手づくりの図を使って説明してくださいました。

さらに、ご自身の作品を例に、制作に使っている画材と、刷った後にどのような絵になるかということをお話いただきました。



説明の後は版づくりです。日本では石が取れないため、代わりにアルミ板が使われています。

みなさん事前に考えてきた下絵をもとに様々な画材を使ってアルミ板に描画しました。



ダーマトグラフやカーボンが入っている鉛筆。

柔らかい感じを出したいときには解き墨。

細かい描写をしたり、シャープな線を出したいときには油性ボールペン・・・などと、

脂肪分が強いもので描くことによって版をつくることができます。

それぞれ描きたいイメージに合わせて画材を選び、みなさん集中して制作に取り組んでいました。



1日目の最後は刷りのデモンストレーション。2日目にやる刷りの流れを確認しました。

 

 
◆◆◆◆◆

講座2日目。まずは午前中に1日目に描画したアルミ板をもとに製版の作業を行いました。


製版は使用する液体や手順が多いので、みなさん慎重に確認しながら進めていました。


 



午後からはいよいよ刷りの作業です。

水を含ませたスポンジで版面を湿らせながらローラーでインクを盛ります。

版が乾かないように注意しながらプレス機の上に置き、紙をのせて刷ります。



1
人3~5枚程度色を変えたりしながら刷ることができました。

最後にそれぞれ1枚ずつ作品を貼りだし、全員で作品を鑑賞し合いました。



一枚一枚、想いの込められた作品が完成しました。

宮崎文子さん、ご参加いただいたみなさまありがとうございました!

常設展Ⅰ期ご紹介②

6月もそろそろ終わりですね。
4月から始まった常設展Ⅰ期も同じく終わりに近づいてまいりました。
今回は展示室B・Cの様子を紹介します。

展示室Bでは洋画を展示しています。「あなたが生まれた時代の絵」をキーワードに、作品が制作された時代の社会的出来事もキャプションで併せて紹介しています。

左から、関根正二
『井上郁像』、清水登之『十四番街の地下鉄駅』、宮川教助『逍遙』、石井柏亭『果樹園の午後』


左:橋本章『国鉄新幹線』、右:針生鎮郎『王と妃・面ーM』

展示室Cでは海外作品を展示しています。

左から、ゴーギャン『ブルターニュの子供』、モネ『ジヴェルニーの草原』、コロー『ヴィル・ダヴレー 林をぬけてコロー家へ向かう池沿いの道』
そのほか、ピカソの版画やロダンの彫刻なども展示しております。モネ、コロー、ロダンなどは、1Fのミューズ展にも出品されている作家です。常設展に出ている作品と比較してみると、違いや発見などが感じられるかと思います。

常設展Ⅰ期は7月9日まで、ミューズ展は7月2日までです。
まだご覧になっていない方は、ぜひお越し下さい!

ミューズ展特集記事

本日付の福島民報に、ミューズ展の特集記事が掲載されています。

記事を切ったり、折ったりすると、カペの《自画像》が現代ふうの女性に変身!

会期中に記事を持参して、展覧会を観覧いただいた方には、
先着でカペの作品のポストカードと福島民報社の伝次郎グッズをプレゼント中です。


福島民報6月13日掲載

興味があればチェックしてみてください!

ミューズ展プレゼント企画

6月1日より、企画展を見に来てくれた方に毎日数量限定でプレゼント!平日は福島県立美術館のポストカードを1枚、土・日には国立西洋美術館のポストカード1枚も合わせて差し上げます。

くわしくはコチラ

展覧会のポストカードが欲しいという方はこのチャンスをお見逃しなく!


国立西洋美術館ポストカード(土日限定・1枚のみ・中身は選べません)

左から、ドルチ《悲しみの聖母》/カペ《自画像》
コロー《ナポリの浜の思い出》/ピサロ《立ち話》




福島県立美術館ポストカード(1枚のみ・中身は選べません)

右 関根正二 《姉弟》
左 上から 斎藤清 《地の幸》/ベン ・ シャーン 《スイミング ・ プール》/ワイエス 《松ぼっくり男爵》/ワイエス 《農場にて》 

出品作品から③

6月10日にミューズ展の2回目のギャラリートークを行いました。



当日は天気もよく、多くの皆さんに足をお運びいただき、企画者としてもうれしい一日でした。

やはり一番人気だったのは、チラシとポスターに使われているカペの《自画像》。


マリー=ガブリエル・カペ《自画像》1783年頃 国立西洋美術館所蔵


実はここに描かれているカペは、手にチョークホルダーを持ち、
背後にはカンヴァスが置かれています。

彼女はチョークで何かを描いている途中のようで、
カンヴァスにはうっすらと白い線が見えています。

皆さん身を乗り出して、何が描かれているか見ていました。

これから展覧会にいらっしゃる方はぜひ、その点もチェックしてみてください。

県立図書館×県立美術館

ただいま開催中の「ミューズ:まなざしの先の女性たち」展には、
カルロ・ドルチの《悲しみの聖母》が出品されています。

県立図書館では、この作品にちなんで、関連書籍の特集「描かれた聖母たち」を開催中です。


美術作品は知識がなくても楽しめますが、知識があればもっと面白くなります。
県立美術館にお越しの際には、ぜひ図書館にもお立ち寄りください!

スライドトーク開催!

6月3日に「ミューズ:まなざしの先の女性たち」展のスライドトークを行いました。


講師は国立西洋美術館主任研究員の川瀬佑介氏。今回の展覧会の企画者のおひとりです。

個々の作品の見どころについて大変興味深いお話をお聞きしました。

今回特に印象的だったのが、アンリ・マルタンの《習作》という作品が、いったい何の下絵だったのか、というお話です。

この問題は長らく謎とされていましたが、川瀬さんは様々な手がかりをもとに、公の場で初めて(!)その謎を解き明かしてくれました。

研究業績の泥棒になると困るので、ここでは詳しく述べられませんが、

最先端のご研究を平易な言葉で分かりやすくご紹介いただき、たいへん有意義な機会となりました。




‐ーー
「ミューズ:まなざしの先の女性たち」展は7月2日まで

関連事業
〇ギャラリートーク 6月10日 14:00~ 場所:企画展示室(観覧券)

〇講演会「アルカディアの女性たち:西洋美術のもうひとつの側面」
講師:高橋建一氏(和歌山大学准教授・いわき市出身)
6月24日 14:00~ 場所:講堂(聴講無料)

企画展 出品作品から②


ベルナルド・カヴァッリーノ《ヘラクレスとオンファレ》1640年頃 国立西洋美術館所蔵



左手前の男性は、ギリシャ神話に登場するヘラクレス、右の女性は恋人のオンファレ。

ヘラクレスはその怪力によって数々の困難を切り抜けた英雄ですが、
恋人を前に、少し様子がおかしいようです。

彼はこちらに背を向け、どこか頼りなげです。そしてよく目を凝らしてみてみると、
耳元には赤いイヤリングを付け、右手に糸つむぎの道具を持っているのが分かります。

一方、オンファレは堂々とこちらを見つめ、手元にこん棒を置き、
ライオンの毛皮をひざに敷いています。

つまりここでは、男女の持ち物や関係性があべこべになっています。
いわゆる「かかあ天下」に似た主題を描いたものと考えてもよいでしょう。


作者のベルナルド・カヴァッリーノは17世紀ナポリで活躍した画家です。

17世紀初頭のナポリには、光と闇の表現で一世を風靡(ふうび)したカラヴァッジョという画家が一時期滞在しました。

カラヴァッジョはローマで殺人をおかし、警察の手を逃れて南に逃亡するのですが、
その途中でナポリに立寄り、そこで活動していた画家たちに強い影響を与えました。

この作品では、光と影のコントラスとが印象的ですが、ここにカラヴァッジョからの影響を見ることができます。


‐ーー
「ミューズ:まなざしの先の女性たち」展は7月2日まで

会期中、毎日数量限定でポストカードをプレゼント中!
週末は、展覧会出品作品のポストカードももらえるチャンス。
詳しくはコチラ

講演会開催

5月20日にミューズ展の関連事業として、講演会を開催しました。



講師は国立西洋美術館副館長兼学芸課長の村上博哉氏

国立西洋美術館のコレクションの母体は、実業家松方幸次郎(1865‐1950)の収集した美術品です。彼の所蔵作品の中には、
なんと(!)現在パリ、オルセー美術館に所蔵されるゴッホの《アルルの寝室》もあったんです。

彼がヨーロッパで収集した美術品は、一時ロンドンに保管されていましたが、その後倉庫の火災により、ほとんど消失してしまいました。
その絵画リストは昨年発見され、ニュースにもなりましたね。

松方は収集した作品をみんなが楽しめるよう、美術館の建設を計画していましたが、
その意思を引き継ぐ形で国立西洋美術館は建てられました。

今回のミューズ展でも松方コレクションがいくつか出品されています。
松方の夢は、福島でも実を結びました!



展覧会は7月2日まで。

6月3日には、国立西洋美術館主任研究員の川瀬佑介氏をお迎えして、
スライドトーク(講堂にて展覧会の見どころ解説)を行います。

日時:6月3日(土) 14:00~
場所:美術館講堂

週末はプレゼント企画も実施予定です。
詳しくはコチラ

皆さんのお来館をお待ちしております。

常設展Ⅰご紹介

現在、福島県立美術館では、ミューズ展の他に今年度Ⅰ期目の常設展を開催中です。
今日はその展示風景の一部をご紹介いたします。

展示室を入ってすぐの様子です。

両側に並んでいるのは工芸作品です。福島にゆかりのある作家達の手によるもので、大小さまざまな作品を展示しています。工芸作品を展示するのは久しぶりなので、この機会に是非ご覧になっていただきたいです。

また、昨日展示替えをおこない、最後の部屋がすべて後期展示になりました。今期は、谷中安規と斎藤清の版画を扱っています。

谷中作品は、ご覧の通り小さいですが、幻想的な雰囲気で満ちており、作品の世界はとても広大です。

常設展Ⅰ期は、7月9日(日)までです。
みなさまのお越しをお待ちしております!

企画展ギャラリートーク

5月14日に企画展「国立西洋美術館所蔵 ミューズ:まなざしの先の女性たち」のギャラリートークを行いました。





西洋美術と聞くと、聖書やギリシャ神話など、
あらかじめ物語の内容を知らないといけないという方もいらっしゃると思います。

今回のギャラリートークでは、そういった話も盛り込みながら、
知識なしでも作品を楽しめるお話を心掛けました。

たとえば聖母マリアとイエスの絵は、我が子をいとしむ母親の絵です。
そしてイエスが十字架にかけられて死んでしまったことを知っていれば、
悲しみにくれるマリアの絵は、最愛の息子を失った母の絵だとわかります。



カルロ・ドルチ《悲しみの聖母》1655年 国立西洋美術館所蔵


母親がいつもどんな気持ちで我が子を想っているのか、想像することができるのです。

この展覧会は、お母さんに対して、ついつい素直になれない人に見て頂きたいと思っています。

そういえば、今日は母の日です。
みなさん、お母さんにありがとうは言いましたか??




館長講座第1回「モディリアーニ」

本年度の館長講座「~パリの異邦人~ エコール・ド・パリの芸術家たち」が始まりました。

 

今からおよそ100年前のパリは、20世紀前衛美術運動の中心地といえる場所でした。セーヌ河左岸のモンパルナスに諸外国から多くの若い画家たちが移り住み、芸術に青春を捧げました。彼らはエコール・ド・パリと命名され、独創的な作品を数多く残しました。彼らの中から9人の芸術家を選出し、全6回の講座に分けてご紹介いたします。

 

第一回目は、「モディリアーニ」です。

当時の雰囲気を伝えるパリの写真もスライドでお見せしつつ、35歳という若さでこの世を去った作家の生涯と、彼が残した作品の魅力についてお話しました。

 

次回は、「シャガール」です。詳細は以下の通りです。

日時:78日(土)

時間:10:3012:00

場所:美術館講義室(聴講無料)

 

みなさんのご参加をお待ちしております!

「親子で作ろう! シルバーアクセサリー」開催!


本日は、指と胸元でキラリとあなたを演出する指輪とネックレスのご紹介です。(テレビショッピング風)笑・・・。
は冗談ですが、GW5月3日(水・祝)に創作プログラム《親子で作ろう!シルバーアクセサリー》を開催しました。

今年度最初の創作プログラムは、現在開催中の展覧会「ミューズ まなざしの先の女性たち」展に
19世紀から20世紀に活躍した作家、ルネ・ラリック(フランスのガラス工芸家・ジュエリー作家)の作品をはじめ、
様々な宝飾作品が展示されることにちなんで開催いたしました。


講師を務めてくださったのは、ジュエリー作家・PMCギルドジャパン認定講師の竹田智美さんです。

今回は焼くと銀になる不思議な粘土「純銀粘土」を使います。
竹田さんからは、純銀粘土のこと・制作の流れと注意・作品例などについて説明を頂きました。

全体のザックリとした流れは、デザインを考える→粘土成形→乾燥→研磨→焼成→研磨で完成です。




デザイン考え中。指輪にするか?ネックレスにするか?


粘土の成形は手際よくスピーディーに。
途中で乾燥してしまうとヒビが入り、仕上がりに影響してしまいます。




でも粘土は意外に扱いが難しいのです。(慣れるまでは)受講された皆さん、悪戦苦闘です。


今回は、特別にアシスタントの方が4人も来て下さいました。(心強い)


成形が終わり乾燥(約20分)の後は研磨の作業に入ります。
粘土は乾燥の後はカチカチになりますが、力を入れて握るとパリンと割れてしまうので、
慎重に研磨しなくてはなりません。


繊細な作業が続きます・・・でも皆さん楽しそうです。

次は焼成です。本日は美術館の七宝焼き用の電気炉を使います。
800度〜840度ぐらいで、約20分から30分ぐらい焼きます。




焼くと1割2割小さくなるので、それを見込んで粘土を成形するのがこつだそうです。


焼成されると、粘土は純銀(金属)になります。(不思議ですねぇ)


後はひたすらヤスリがけ。スポンジ研磨剤→磨きベラ→シルバークロスで磨きます。


磨くと磨くだけ輝きだします!(「おおっ!」と皆さんから歓声があがります)

そしていよいよ完成です!

羽の形をしたネックレス。

模様をあしらった指輪。

かわいい猫と鳥のアクセサリー。

羽の形をしたキーホルダーに、おしゃれな指輪。

ばらの花の指輪などなど。
キラキラ輝く素敵な作品が完成して・・・。


みなさんの笑顔もキラキラ輝きました!

GWの素敵な思い出をお持ち帰りです。
おしまい。

美術館では年間を通じて、大人の方、お子さん、ご家族の方々が気軽に参加頂ける
楽しい創作プログラムをたくさん実施しております。

情報は、当ホームページ、美術館ニュース、展覧会チラシまたはポスターなどをご覧ください。
ご応募は、美術館総合受付、電話、ホームページで受付しております。

ぜひ、展覧会とあわせて美術館創作プログラムをお楽しみください!
皆さまのお越しをお待ちしております!









企画展 出品作品から①

ただいま福島県立美術館では
「国立西洋美術館所蔵 ミューズ:まなざしの先の女性たち」展を開催しています。

東京・上野の国立西洋美術館は、フランスの建築家ル・コルビュジエが
建物の一部を設計し、昨年世界遺産に登録されたことで話題になりましたね。

この展覧会は、女性たちのを描いた作品をテーマごとに展示したものです。
その中から今日は一点ご紹介したいと思います。


カミーユ・ピサロ《立ち話》1881年頃 国立西洋美術館所蔵


カミ―ユ・ピサロは印象派を代表するフランスの画家です。

当館には《エラニーの菜園》が所蔵されているので、
ご存知の方も多いかと思います。

《立ち話》は、家事の合間におしゃべりをする二人の女性が描かれています。

彼女たちは何を話しているのでしょうか。

左の女性はどこか疲れているようで「旦那が休みの日には、
昼ごはんもつくらなくちゃいけないから、やんなっちゃうわ」と
愚痴をこぼしているのかもしれません。いろいろと想像が膨らみます。

この作品は点を重ねて描かれています。これは「点描」という技法です。

作品を近くで見ると、点の密度が異なることに気がつくと思います。

たとえば、左の女性の顔は細かな点で構成されています。

右の女性の下半身は粗い点で描かれ、足がどこにあるのかさえよくわかりません。

ピサロは点描の密度を変えることによって、
スナップショット写真のような効果を追求し、画面に臨場感を与えているのです。

是非実際の作品を前にして、その効果を体感してみてください。

企画展が始まりました!

この春注目の企画展「国立西洋美術館所蔵 ミューズ:まなざしの先の女性たち」展がいよいよ始まりました。

前日は開会式と内覧会が開かれました。






この展覧会は、東京・上野の国立西洋美術館の所蔵品で構成されています。
今回はその珠玉のコレクションから、女性をテーマに作品を選びました。

西洋美術には、さまざまな女性の姿が表現されてきました。
たとえば、かわいらしい恋人として、つつましやかな妻として、愛情あふれる母として、、、
そうした彼女たちの姿を7つのテーマに分け、展示しています。
ほかにも、当時まだまだ珍しかった女性作家たちの描いた作品も展示しています。

国立西洋美術館に足を運んだことのある方にも、新鮮な気持ちで楽しんでもらえる内容になっています。



もちろん出品されているのは、西洋美術を代表する作家たちばかりです。
たとえば、ドイツ・ルネサンスを代表するデューラや、優美な色彩が目を引く16世紀ヴェネツィアの画家ヴェロネーゼ。
そのほかにもピサロやモネやルノワールといった印象派の画家たちや、ロートレック、ミュシャなどの世紀末の作家たち、
20世紀絵画ではピカソやマティスの版画作品が出品されています。

絵画や版画の他にも、ロダンの彫刻や貴重な指輪も展示されています。




是非この機会に県立美術館に足をお運びください。

「コラージュでつくるブックカバー」開催しました


3
12()、当館実習室にて「コラージュでつくるブックカバー」を開催しました。

講師は、キャッサバコラージュデザインの佐藤洋美さんです。
ハンドメイドの時計である「Time lag」の制作、HPやチラシなどのグラフィックデザインなど様々なお仕事をされています。




今回は、紙の表情を知りながら、包装紙や古い雑誌を使ってブックカバーをつくります。
まずは台紙となる紙が一人1枚ずつ配られます。
参加者のみなさんには事前にブックカバーをかけたい本を持参してもらっていました。
持ってきた本のサイズに合わせて、紙を折ります。折り目を外側にすると、しおりを収納できるポケットにもなります。




次に洋美さんが準備してくださった様々な種類の紙から、ブックカバーに使いたい紙を自由に選びます。
みなさん使いたい紙の質感や色の感じ、模様などの組み合わせを考えながら選んでいました。




紙を選び終えると、洋美さんからのアドバイスを受けながら、はさみで切り抜いたり、折ったり、くしゃくしゃにしてみたり、破ってみたり・・・と、質感を楽しみながら配置を考えました。
組み合わせができたら、のりで丁寧に台紙に貼っていきます。


 
完成後、みなさんの作品をひとつのテーブルにのせ、お互いの作品を楽しみました。






  紙を折って立体的にしたり


 ブックカバーの内側にしおりを収納するポケットを作ってみたり・・・
みなさん様々な工夫を凝らして制作に取り組んでいました。

 
今回のワークショップには、「色んな肌触りを楽しめるブックカバーで、読書の時間がより心地よいものになりますように。」という洋美さんの想いが込められています。
参加者のみなさんそれぞれにとって、読書をする度にあたたかい気持ちになるようなブックカバーが完成したのではないかと思います。




洋美さん、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

 

館長講座「みちのくの美-その源流を巡る旅」第6回 福島編

311()、当館講義室にて館長講座を開催しました。

今年度は、「みちのくの美-その源流を巡る旅」というテーマで、青森から福島に至る東北地方の近代美術を中心にご紹介しています。最終回は「福島編」です。

 

福島県では、美術の分野でどのような作家が活躍し、どのような作品が生み出されたのか、各作家とその作品について画像を映しながらお話しました。


今回は、広い福島県を6つの地域に分けて、それぞれの地域でどのような作家が活躍したのかお話しました。
まずは中通り。県北地域は、東北にゆかりのある画家の高橋由一、福島市出身の吉井忠、桑折町と霊山にゆかりのある橋本章、そして二本松市出身の大山忠作を紹介しました。
県中地域は、郡山市と三春町ゆかりの鎌田正蔵、郡山出身の彫刻家、三木宗策、佐藤静司、ガラス工芸作家として知られる佐藤潤四郎。須賀川市は亜欧堂田善、須田珙中。棚倉町の勝田蕉琴。
県南地域は白河市出身の画家、関根正二を紹介しました。

 

続いて浜通り。相双地域からは、彫刻家の佐藤玄々(朝山)と画家の太田正弘。
いわき地域からは、画家の若松光一郎と田口安男。彫刻家の北郷悟を紹介しました。

 

最後は会津地域。三島町出身の画家である酒井三良。水彩画家として活躍した渡部菊二、春日部たすく。そして会津の冬シリーズで知られる版画家の斎藤清を取り上げました。
今回は、21名の福島出身・ゆかりの作家と、その作品44点を紹介しました。


今年度の館長講座は最終回となりました。
1年にわたりご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

 
次回は5月からとなります。

29年度のテーマは、

「~パリの異邦人~エコール・ド・パリの画家たち」


29年度は、隔月第2土曜日の開催となります。
1回は513()10301200です。

現在、受講申し込みを受け付けております。
こちらもどうぞよろしくお願いいたします。

 

「133年前の福島 高橋由一 三県道路完成記念帖を読む」ギャラリートーク

ただいま「Gallery F」第II期が開催中です。

第II期は
「秀島由己男展」「133年前の福島 高橋由一 三県道路完成記念帖を読む」「実践 福島県立美術館アートカード」の三本立てです。



今日は、高橋由一の小企画展のギャラリートークが開かれました。

今から133年前の1884(明治17)年、日本洋画の開拓者と呼ばれる高橋由一(1828~1894)は、栃木、福島、山形三県の風景を写生し、
全128図の版画集をつくりました。

そこには現在の国道4号線、13号線、121号線などの昔の様子が、生き生きと表現されています。



ギャラリートークでは、三冊の版画集を展示ケースから取り出し、それぞれのページについて学芸員による解説がありました。
普段はガラス越しでしか見られない作品をまぢかで見ることができる機会となりました。



次回は、3月11(土)15時から。この日は14時から
「秀島由己男展」のギャラリートークも開催されます。



「秀島由己男展」「133年前の福島 高橋由一 三県道路完成記念帖を読む」「実践 福島県立美術館アートカード」
入館無料(※常設展は有料)です。 

みなさま、ぜひこの機会に県立美術館に足をお運びください。

Gallery F スペシャルギャラリートーク

Gallery F 第一期「新収蔵 鎌田正蔵展」のスペシャルギャラリートークが2月4日(土)に開催されました。

講師は郡山市立美術館学芸員の杉原聡さんです。

杉原さんは1996年の「画業60年 鎌田正蔵展」と2000年の「グループ〈貌〉とその時代展」(ともに郡山市立美術館にて
開催)の企画者のおひとりで、鎌田正蔵をはじめとして、郡山の戦後の洋画の歴史にたいへん造詣が深い方です。





鎌田の作風の変化や制作の動機などを、当時の美術や社会の動向とからめてお話しいただきました。

当日はたくさんの方にご来館いただき、おおにぎわいの展示室となりました。






「The missing-link ミッシングリンク 関根正二の新発見と未発見」展と同時開催中の「新収蔵 鎌田正蔵展」は入館無料(※常設展は有料)です。
会期も残すところあと5日となりました(12日(日)閉幕)

みなさま、ぜひこの機会に県立美術館に足をお運びください。



関連イベントのお知らせ

「The missing-link ミッシングリンク 関根正二の新発見と未発見」
担当学芸員によるギャラリートーク

2月11日(土) 14:00~

Gallery F ギャラリートーク

Gallery F 第一期「The missing-link ミッシングリンク 関根正二の新発見と未発見」展のギャラリートークが本日1月28日に開催されました。



関根正二は大正期に活動した白河出身の洋画家です。
画家として活動したのは5年ほどで、油彩画に限って言えば、これまで25点しか知られていませんでした。



今回のギャラリートークでは、新しく日の目を見た26点目の《茅葺屋根の農家のある風景》(仮題)を中心に、
謎に包まれた関根正二の生涯を、作品とともにたどっていきました。



今美術館で関根正二の作品を見ることができるのも、もとはと言えば
個人の所蔵家の方々が大切に作品を守って下さったからこそ
そうした方々の意志を引き継いで、
私たち学芸員も大切なコレクションを守っていかなければならないと改めて感じました。


「The missing-link ミッシングリンク 関根正二の新発見と未発見」展と同時開催中の「新収蔵 鎌田正蔵展」は入館無料(※常設展は有料)です。

みなさま、ぜひこの機会に県立美術館に足をお運びください。



関連イベントのお知らせ

「新収蔵 鎌田正蔵展」
スペシャルギャラリートーク
2月4日(土) 14:00~
講師 杉原聡氏(郡山市立美術館学芸員)

「The missing-link ミッシングリンク 関根正二の新発見と未発見」
担当学芸員によるギャラリートーク

2月11日(土) 14:00~



Gallery F コレクション再発見 I期が始まりました。

小さな展覧会を「Gallery F」と名付けました。II期に分けて、5つの「Gallery F」がオープンします。

第I期は
「新収蔵 鎌田正蔵展」と「The missing-link ミッシングリンク 関根正二の新発見と未発見」のふたつです(2月12日(日)まで)。

鎌田正蔵は戦後、郡山を拠点に活動した洋画家で、安積女子高校(現在の安積黎明高校)と郡山女子大学短期大学部で教鞭をとりながら、作家活動を続けました。


具象画から抽象画まで幅広く活動した鎌田の画業を振り返ります。


昨日は担当学芸員によるギャラリートークが開催されました。


一方、関根正二は大正期に活動した白河出身の洋画家で、20歳の若さでこの世を去りました。


今回は県立美術館の収蔵品と寄託品とともに新発見の《茅葺き屋根の農家のある風景》(仮題)を展示しています。

初公開となる貴重な作品を是非その目でご覧ください。

入館は無料です(※常設展は入館料がかかります)。

この機会にぜひ県立美術館に足をお運びください。


関連イベントのお知らせ

「新収蔵 鎌田正蔵展」
スペシャルギャラリートーク
2月4日(土) 14:00~
講師 杉原聡氏(郡山市立美術館学芸員)

「The missing-link ミッシングリンク 関根正二の新発見と未発見」
担当学芸員によるギャラリートーク
1月28日(土) 14:00~
2月11日(土) 14:00~

館長講座 第5回 宮城編と次回日程変更のお知らせ

121()、当館講義室にて館長講座を開催しました。

今年度は、「みちのくの美-その源流を巡る旅」ということで、青森から福島に至る東北地方の近代美術を中心にご紹介しています。
第5回は「宮城編」です。


 























宮城県では、美術の分野でどのような作家が活躍し、どのような作品が生み出されたのか、各作家とその作品について画像を映し出しながらお話しました。

今回は、画家の太田聴雨、荘司福、高橋由一、佐々木正芳。
そして彫刻家の高橋英吉、佐藤忠良、昆野恒・・・計7名の作家を取り上げました。

最後に、仙台市で24年かけて取り組まれた“彫刻のある街づくり”についても紹介しました。

 

次回は今年度最終回の「福島編」です。

開催日が変更になりました。

318()311()

時間は10:3012:00まで、場所は講義室で変更ありません。

すでに予定を立てられていた皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、
何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

「美術館への年賀状展」開催中!

112()より、当館エントランスホールにて「美術館への年賀状展」を開催しています。



1984年の開館以来、休館をはさみ30回目の開催となりました。

県内の子ども達から届いた手作り年賀状を全て展示しています。


























2017
年の干支である「酉」をモチーフにしたもの、富士山(初日の出)やお正月ならではのコマや鏡餅などを描いたものや、新年の抱負を書いたものなど、多彩な年賀状をいただきました。

送ってくださったみなさま、ありがとうございました!

131()まで展示しています。ぜひご覧ください!

2016学校連携共同ワークショップ参加校作品展開催中

学校連携共同ワークショップ参加校作品展2016


会期:20161220日㈫〜1225日㈰

    (年末年始休館20161226日〜201716日)

   201717日㈯〜115日㈰

会場:福島県立美術館(企画展示室B)

開館時間:9301700(入館は1630まで)

観覧無料


福島県出身の若手アーティストを講師に招き県内14カ所の幼稚園から高校でワークショップを開催しました。
県内14校、参加者総数のべ人数400人以上。子どもたちの元気あふれる作品をぜひご覧ください。

 

学校連携共同ワークショップとは?

美術作家を先生として招き、各学校で子どもたちを対象としたワークショップを開催するプログラムです。
作家が学校に出向いて子どもたちと交流しながら、いっしょに創作活動を楽しみます。

ワークショップは学校の授業のような1〜2時間ごとの活動ではなく、半日〜1日全部の時間を使って、
学年または部活動、全校一斉で行います。そして作家のユニークなワークショッププログラムにより、
いつもとは違う「創り出すことの喜び」を体験することが出来る活動になっています。

今年度のワークショップは昨年に引き続き『おとなりアーティスト』と題し、福島県出身の若手アーティスト3名
(建築家・アサノコウタ氏、アートユニット・フライデースクリーン、土絵作家・佐藤香氏)を招いて、
県内14カ所の幼稚園から高校でワークショップを開催しました。参加者総数のべ約400名以上。
本展覧会では、ワークショップで作られた全ての作品をご紹介いたします。

 

 2016年度参加校

福島市立金谷川幼稚園(年長)福島市立森合幼稚園(年少・年長)二本松市立塩沢幼稚園(年中・年長)
川俣町立川俣南幼稚園(年少・年長)白河市立関辺幼稚園(年長)学校法人松韻学園蓬莱もみじ幼稚園(年長)
学校法人鏡石学園岡ノ内幼稚園(年長)学校法人堀内学園富岡幼稚園(全園児)二本松市立渋川小学校(5年)
三春町立三春中学校(2年)会津若松市立第一中学校(美術部)会津若松市立第二中学校(美術部)
県立福島東高等学校(美術部)福島市立福島養護学校高等部(1年)

 
作家紹介

アサノコウタ 氏(建築家)

1983年 福島市出身。

慶応大学SFC政策・メディア研究科修士課程修了。震災後、屋内公園をデザイン。
2011年〜「プロジェクトFUKUSHIMA!」の福島大風呂敷(2011年福島市)などで
ディレクションを担当。個人として、ショップ内装や住宅などのデザインをする他、
2011年越後妻有の林間学校講師、2014年札幌国際芸術祭2014(北海道札幌市)
他多数のアートプロジェクトに参加。古民家鑑定士。福島学院大学非常勤講師。
FMポコラジオパーソナリティ。

 

佐藤 香 氏(土絵作家)

1987年 田村市出身。
2012   東京芸術大学大学院壁画専攻修了。修了制作展で発表した実家の土で描いた
「私の故郷、福島」をきっかけに、滞在した場所の土で絵を描く制作スタイルで活動中。
2012年会津・漆の芸術祭(喜多方市)2013年 原始感覚美術祭(長野県大町市)
風と土の芸術祭(美里町)2014年手作り本仕込みゲイジュツ展(はじまりの美術館)、 
/1000,000妻有展(里山現代美術館)2015年大地の芸術祭(新潟県十日町市)などで滞在制作。


 FRIDAYSCREENフライデースクリーン (アートユニット)
鈴木孝昭 氏 坂内まゆ子 氏 (福島市出身)

2015年 活動開始。“From Local, For Local, With Local”をコンセプトに、
デザインによる福島の地域資源の発掘と発信を目的に活動しているクリエイターの鈴木孝昭と

テキスタイルアーティストの坂内まゆ子によるユニット。地域に密着したプロダクトや
グラフィックといったデザインの仕事のほか、イベントの企画や運営をはじめ、
他分野の専門家とコラボレーションした商品開発やワークショップを行うなど
様々な活動を行っている。


展示の様子をちょっとだけご紹介


展示室に入ると、三人の不思議キャラがお出迎え(フライデースクリーン:若松二中作品)


ここからは、フライデースクリーンのワークショップ作品が見渡せます。正面の机には、
若松一中と若松二中の生徒さんが集めた「音」を聞くことが出来るパッドが三つ並びます。
(なんの音か当ててみてね)



入って左の壁には太古の壁画を思わせるプリミティブな作品たち!
佐藤香さんワークショップは、「土」から絵の具を作り、土絵を描きました。



三春中学校 2年生120名が描いた迫力の土絵!3m×3mの作品が4枚並びます。


迫力の三春中と向き合うのは、これまた負けず劣らず迫力のある渋川小学校5年生の作品!(フライデースクリーン)
映し出された映像はゴジラではありません。これは渋川小に立つ大きな二本の桜の木。
葉のある季節は大きな恐竜に見えることから「シブカワザウルス」と呼ばれ、子ども達に親しまれています。
今回のワークショップは、シブカワザウルスの「鳴き声」を想像してダンボールで作りました!


不思議な鳴き声たちが、光りと影の中で交錯します。


ボリューム満点の作品に挟まれた空間には、金谷川幼稚園の園児たちが作った「海の音色」を響かせる
かわいい楽器たちが浮遊しています。(フライデースクリーン)

触れると「カラカラカラッ」と静かに音色を奏でます。


最後は、建築家アサノコウタさんによるワークショップ(ウチをつくる)作品です。


一見、ダンボールの山のように見えますが、良く観ると様々な「おもちゃ」たちが住んでいるようです。


そう!ここは、福島東高校美術部の生徒さんたちが、園児たちの作った「おもちゃの住むウチ」を
組み合わせて大きくした「おもちゃの住むマチ」なのです!















会場は、眼をキラキラ輝かせワークショップに取り組んだ子ども達の熱気でいっぱいです。ステキな子ども達の作品をぜひご覧下さい!


コレクション展Ⅳ

新年あけましておめでとうございます。
美術館では本日より2階常設展示室にてコレクション展Ⅳが始まりました。
その内容について、各展示室ごとに簡単にご紹介いたします。

まずは展示室Aから。今回は現代の日本画を展示しています。



重厚で力強い作品たちです。

展示室Bでは抽象絵画を展示しています。


また、新収蔵作品についてもご紹介しています。


展示室Cは海外の作品。
ベン・シャーンのポスターや、ラッキードラゴンなど。その発する問いかけに考えさせられます。


また、いつもお問い合わせをたくさんいただくワイエスの作品も。


ルオーの作品も展示しています。


最後の展示室Dでは版画を展示しています。
斎藤清は外国シリーズ。


山中現は《時の器》シリーズ全作品を展示しています。

版画は半期で展示替えを行い、後期は安部直人の作品を展示予定です。

1階企画展示室では、学校連携共同ワークショップ参加校作品展を開催中です。
また、12日からはホールにて毎年恒例の年賀状展が始まります。

本年も美術館をどうぞよろしくお願いいたします。

親と子の美術教室「クリスマスを彩るどうぶつライトをつくろう!」

2016年、1211()、当館実習室にて、「クリスマスを彩るどうぶつライトをつくろう!」を開催しました。

講師は、光のアトリエPAPERMOON主宰の冬野朋子先生です。

 

今回は、好きな動物のかたちのフットライト(足下灯)を親子で一緒に作ります。

先生から自己紹介などのあと、まずはどんな動物にするか決めます。



今回は事前の準備として、子ども達につくりたい動物のイラストを描いてきてもらいました。丸い形にした針金を基本形として、冬野先生と相談しながら、あかりにする動物のかたちを決めていきます。

 

次に、イラストを描いた紙に合わせて、針金を切ったり、曲げていきました。これは少し力がいる作業です。ハンダづけするためののりしろも考えつつ、ペンチやパイプを使いながら、みなさん丁寧に曲げていました。





 

針金ができたらいよいよ接着!

まず冬野先生からハンダごての使い方や、扱うときの注意点について説明がありました。



針金をつける手順を、実際にやってみせてもらいます。

 


次は自分たちで挑戦!お母さんやお父さんと協力しながら、針金をハンダづけしていきます。みんな先生の説明をしっかり聞いていたので、上手にできました。

 

針金の枠をたくさん入れる子もいて、少し大変そうでしたが、みんな集中して一生懸命取り組み、それぞれ自分が考えた動物形の針金の枠が完成しました。

 

できた枠をきれいに洗い、今度は和紙を貼る作業です。

まず、白い和紙をくしゃくしゃにして広げます。

次に針金の枠の片面にボンドを塗り、先ほどの白い和紙を貼り付けました。



ボンドが乾いたら、はさみで針金より少し大きめに和紙を切っていきます。


 

切り終わると、こんどはその上に自由にカラフルな和紙を貼り付けていきます。

色ごとに並べられた和紙の山から、自分の好きな和紙をいくつか選びました。





選んだ和紙を、自分がつくりたいイメージに合わせてちぎりながら白い和紙の上に貼り付けていきます。

子ども達はどのような感じに透けて見えるのか、色が重なるのかを見るために、前に置いてあるライトにかざして何度も確認していました。

黄色一色でも、同じ色の和紙を使うのではなく、濃い黄色やオレンジに近い黄色など、様々な黄色を組み合わせて重ねることによって、光を通して美しいグラデーションが生まれます。



世界にひとつだけのフットライトが完成しました!

最後は点灯式。部屋を暗くして、ひとりひとりの作品をライトに付け、みんなで楽しみます。

 

寒い冬を彩る、あたたかく素敵なフットライトが完成しました。

おうちであかりを灯すたびに、一緒につくった時のことを思いだしてもらえたらいいなと思います。


 


冬野先生、参加してくださったみなさま、ありがとうございました!!

 

「アートなおはなしかい」開催しました!

123()、おとなりの図書館さんと一緒に「アートなおはなしかい」を開催しました。

今回のテーマは、来年の干支である「とり」です。

まずは図書館の研修室で、「とり」に関連する素敵な絵本のよみきかせをしてもらいました。



1、『にわとりとたまご』    作: イエラ・マリ エンゾ・マリ

にわとりとたまごが変化していく様子が絵だけで表現された、美しい絵本でした。

 

2、『ロージーのおさんぽ』 作:パット・ハッチンス 訳:渡辺茂男

ある日、めんどりのロージーがおさんぽに出かけます。背後にはロージーを狙う動物がいますが…?黄色や赤、だいだいなどの同系色でまとめられ、黒く細い線で描きこまれた絵にひきこまれます。

 

3、『十二支のはじまり』 作:岩崎京子  絵:二俣英五郎 

「ね、うし、とら、う、たつ、み…」みんなが知っている十二支。

この動物達の順番はどの様に決められたのか知ることができる絵本です。

 

4、『でんごんでーす』 文:マック・バーネット 絵:ジェン・カラーチー 訳:林木林

お母さん鳥が、小さなピーターへ伝言を送ります。いろんな種類の鳥たちが次々と伝言していきます。果たしてピーターにお母さんからのメッセージはきちんと伝わるのでしょうか?鳥たちによる愉快な伝言ゲームが描かれた、楽しい作品でした。


 

5、『しまふくろうのみずうみ』 作・絵: 手島圭三郎

ある湖のほとりにすむ、しまふくろうの親子のお話。大きく翼をひろげて魚をつかまえるシーンは、とても迫力があります。

 

さて、おはなしかいの後は秘密の抜け道(連絡通路)を通って美術館へ。

美術館では、2階の常設展示室で作品を一緒に鑑賞していきました。

まずは展示室入口すぐの作品、《雪に埋もれつつ正月はゆく》(1919)

作者は三島町出身の画家、酒井三良(1897‐1969)。この作品では、囲炉裏を囲む家族の様子が描かれています。画面上部には会津の小正月行事のひとつである「だんごさし」が描かれており、「学校でやったことがある」と話してくれた子もいました。



みんなで作品の真ん中に集まり、低い姿勢から作品をみてみます。そうしてみると、あたたかい囲炉裏を囲んでいる家族の一員になったような、そんな気持ちにもなってきます。

 

次に紹介したのは、佐藤忠良(1912-2011)作、《ジャコビン》(1977)
これは絵ではなく、立体の作品です。ケースのまわりをぐるりと1周してみます。
ジャコビンとは鳩の一種で、首の周りがふわふわとしています。今期の展示作品の中で唯一はっきりと「鳥」がモチーフになっている作品でした。

 

最後に紹介したのは、河野コレクションのひとつである高橋忠弥(1912-2001)の作品です。



まずはタイトルを言わず、なにが描かれているように見えるか聞いてみました。

はっきりとはなにが描かれているのか分からない絵に、みんな困り顔です。

この作品には《花・鳥・ランプ》(1950)というタイトルがついています。

子どもたちと「どこの部分が鳥に見えるかな?」と絵をもう一度みて考えてみます。

「右側の大きな丸いところが目に見える」

「ここが胴体で、ここが羽に見える」などと、絵を指さしながら、お話してくれました。

現在の展示が始まってから、子どもたちや大人の方と、何度か≪花・鳥・ランプ≫を一緒に見る機会がありましたが、みんなそれぞれ異なる部分に鳥の姿を見つけるので、毎回色々な発見があります。

 

少し急ぎ気味に展示室をまわってしまいましたが、「これなに?」「これ不思議」などと、子どもたちは展示されている作品に対して、様々な反応をしてくれました。またゆっくりと作品に会いに来てほしいです。

 

最後は工作の時間です。図書館の研修室に戻り、ステンシルでカラフルな鳥を描いていきます。

まずははがきサイズの紙にやってみよう!

自分の気に入った鳥の型をひとつ選び、紙の上に置きます。マスキングテープでずれないようにしっかりととめます。

スポンジに絵の具をつけて、トントンと紙に色をのせていきます。

ふちの方までしっかりと。何色か重ねてカラフルな鳥をつくっている子もいました。



ステンシルが終わったら、今度は文字や絵を描きこんでみよう!背景に山や空を描いたり、枝や卵を描いてみたり…。
みんな一枚一枚丁寧に描き、素敵なはがきが完成しました。はがきサイズなので、年賀状にも使うことができます。




今度はもっと大きなステンシルに挑戦!ロール紙を準備しました。

真ん中には「HAPPY NEW YEAR!! 2017

その周りに、カラフルな鳥をどんどんステンシルで写していきました。

みんな手を絵の具だらけにしながら、制作に取り組んでくれました。(作品は展示の時にご紹介したいと思います。)

 

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

美術館では、毎年「美術館への年賀状」展を開催しています。小学生から高校生による手づくりの年賀状を募集し、届いた年賀状全てを展示しています。

今回大きな紙にみんなでつくった作品は、2017年の年賀状展会期中、エントランスホールに展示します。

会期は2017112()131()までです。

子ども達の作品を見に、ぜひ遊びにいらしてください。


ギャラリートーク

広重ビビッド展の2回目のギャラリートークが開かれました。

今回は、広重展担当の紺野学芸員です!


これを楽しみに待っていたお客様もたくさんいらっしゃいました。


紺野学芸員によれば、広重の視線を作品を通して追体験できるのが楽しいとのこと。
たとえば、《名所江戸百景 深川洲崎十万坪》では、大空を飛ぶ鷲の視線から絵を見ますが、これは、広重が火消しの仕事で高い火の見櫓に登ったことがあるからだそうです。なるほど!
(上の写真は《六十余州名所図会 阿波鳴門の風波》ですネ)

身振り手振りで約一時間、あっという間にギャラリートークが終わりましたが、さらに質問のある方もいて、約30分の質問ぜめ!


熱心なお客様がとても多く、改めて広重人気のすさまじさを実感した次第です。

会期もあとわずか。もう一度作品をじっくり見ると、また新たな発見があるかも!

紺野さん、お疲れさまでした。
聞き終わったお客様の晴れ晴れした表情がとても印象的でした。
HY

広重グッズ

「原安三郎コレクション 広重ビビッド」展も、終了までのこり10日を切ってしまいました。

気になるのは…
どれを買うかで迷っちゃう、特設ショップの広重グッズ。



以前もちらっとご紹介しましたが、だんだん売り切れ商品も出てきているようです。

ほしい商品はお早めに、ということで、とうとう念願の広重グッズをGET!



左から一筆箋(国芳もの、¥432)、トートバッグ(オリジナル商品、¥2,376)、手前のカード立て(¥1,296)、図録(公式図録、¥2,800)、そして浮世絵キューブ(¥1,296)。

複製版画などの高額商品はクレジットカード決済もできるそうです。
特設ショップならではのサービスですね。

やっぱり絵はがきも買おうかな…。

HY

広重展一万人&展示替え&地震!

毎日寒いですね。それでも広重展はアツイです。

11/21 休館日に展示替えをしました。今回は通期展示の作品4点と資料等をのぞき、作品が総入れ替え!


それから、一部のお客様から「パネル解説低すぎ」「展示室が暗い」という声がありましたので。照度はかえずに、ライトの角度をすこし上向きにして、部屋を明るく見えるようにしました!



パネルも若干上めにしましたので、前期より見やすくなったかもしれません。

ところが!
翌朝地震がありました。広重展は何も異常はありませんでしたが、福島市は震度4。
(もっと大きい感じがしましたよね)
2階常設展の彫刻をのせた免震台が作動しました。



こうしたことは、ないにこしたことはありませんが、実際に作動するところを見たのは今回が初めて(東日本大震災の時は免震台が設置されてなかった)。
もうこれ以上大きな地震はないといいなあ。

そうこうしているうちに、11/25には広重ビビッド展の入場者が1万人をこえました。折り返しをすぎて、平日でも混み合う時間帯が増えています。
お天気の悪い日の方が狙い目だったりして。


お天気が悪くても、熱心に鑑賞くださるお客様が思いのほか多くいらっしゃるのには本当に頭が下がります。

HY

コレクション展Ⅲご紹介 その3

現在開催中のコレクション展ついて、今日は河野保雄コレクションと石原コレクションをご紹介します。

まずは河野保雄コレクション。

福島市の実業家・故河野保雄氏が蒐集されたコレクションから、洋画を中心に展示しています。
小ぶりながらどれも宝石のようなきらめきを放つ作品たちです。

石原コレクションはⅡ期から内容を変えて展示しています。

ロダンなどの彫刻のほか、小磯良平の版画や佐藤忠良の素描など。

1階の企画展示室で開催中の広重ビビッド展は今週から後期展示が始まり、2階常設展の版画も先週展示替えをしました。
あらたな魅力を発見に、ぜひご来館くださいませ。

館長講座「みちのくの美-その源流を巡る旅」第4回 山形編

1119()、当館講義室にて館長講座を開催しました。

今年度は、「みちのくの美-その源流を巡る旅」ということで、青森から福島に至る東北地方の近代美術を中心にご紹介しています。
第4回は「山形編」です。



 

山形県では、美術の分野でどのような作家が活躍し、どのような作品が生み出されたのか、各作家とその作品について画像を映し出しながら紹介しました。


 

今回は、画家の菅原白龍、小松均、今野忠一、福王寺法林、高橋由一、椿貞雄、真下慶治。
そして彫刻家の新海竹太郎、新海竹蔵、桜井祐一、吾妻兼治郎・・・
11名の作家を取り上げました。

 

次回、「宮城編」は121()10:3012:00まで開催いたします。

 

広重展特設ショップ

広重ビビッド展では、特設のミュージアムショップもあります。






広重、北斎、国芳の作品をつかった展覧会グッズがいっぱい!


ショップの方にうかがったところ、
「一番の売れ筋は、クリアファイルですね」とのこと。



ねこグッズ…。

こっちはルービックキューブみたいなふしぎな浮世絵キューブ。

こちらのショップも広重ビビッド展と同じ9:30〜17:00の営業です。
残念ながら通信販売はできませんが、ショップのみのご利用は入場券がなくても大丈夫!! 人気商品は売り切れのおそれもありますので、お早めにどうぞ!
(※一部、展覧会出品作でないグッズも含まれています※)

以上、グッズ情報でした。(HY)

わんぱくミュージアム「キラキラつやつや七宝焼きバッジに挑戦!!」

11/13(日)の午前と午後、2回にわたり、わんぱくミュージアム「キラキラつやつや七宝焼きバッジに挑戦!!」を開催しました。
今回は小学1年生~6年生まで、23名の子ども達が参加してくれました。



七宝焼きとは、簡単にいうと金属の土台(銅板)に、カラフルなガラス質の絵の具(釉薬)を焼きつけたものです。
まずは丸か楕円のかたちの土台を選び、どんなバッジにしたいか、色えんぴつを使ってスケッチしました。

あまり細かい模様は難しいですが、中には細かい複雑な模様に挑戦する子もいました。

どんどんアイディアが浮かぶのか、もう一枚描く!という子達もいました。
スケッチが終わったら、お気に入りのひとつを選びます。

 

いよいよ一番難しい作業へ。考えた絵柄に沿って、ガラス絵の具を選び、ホセ(竹べら)を使い金属の上にのせていきます。



子ども達は、透明色(すける色)、不透明色(はっきりした色)を使い分けながら、丁寧に土台の上にのせていました。

のせている時の表情はみんな真剣!細かい模様にした子も、慎重にホセを動かしながらガラス絵の具をのせていました。

 






完成すると、スタッフが800度に熱した電気がまで焼きます。

かまの小さな窓から、ガラスが溶ける様子を見てもらいました。

 

焼き上がった熱々のバッジ。焼きたては絵の具の状態と全く色が異なります。

子ども達はどきどきしながら作品が焼き上がるのを待っていました。

 


バッジが冷めたら縁をやすりで削り、後ろにピンをつけます。

キラキラでつやつやの、世界にひとつだけのバッジが完成しました!




参加して下さったみなさま、お手伝いいただいたみなさま、ありがとうございました!

 

「触って、話して、見て楽しむ美術鑑賞ワークショップ」開催

福島県立美術館では、2012年から毎年1回、視覚障がい者の方々とコレクション作品を鑑賞する「視覚障がい者のための美術鑑賞ワークショップ」を開催してきました。回を重ねるごとに、「今度はこういうのをやってみたらどうだろう?」というようなアイディアも出てきて、今年は見えない人と見える人一緒に作品を鑑賞するワークショップに挑戦することになりました。タイトルは「触って、話して、見て楽しむ美術鑑賞ワークショップ」。

新しい試みでしたので、いろいろな方々にご協力をいただき、打ち合わせを重ねました。2012年の初回から講師をして下さっている真下弥生さん、半田こづえさん、そして福島県点字図書館の方に加え、県内の視覚障がい者の方、福島市内で活動されている「てつがくカフェ@ふくしま」の世話人の方々。その中で、昨年度新収蔵のロダンの彫刻《影の頭部》《髪をすく女》を鑑賞作品として選び、ワークショップの進め方を話し合ってきました。

 

113(木・祝)ワークショップの当日。

午前と午後二回開催されたワークショップには、見えない方、見える方合わせて22人の方がご参加下さいました。

その様子をご紹介しましょう。

 

場所は常設展示室。

彫刻を触察するので、まずは手を洗い、時計やアクセサリーを外し準備をととのえてロダンの彫刻が展示してあるところに集合。


スタッフも大勢いましたし、いろいろな人たちが集まっていたので、まずは自己紹介から始まりました。多分、みんな緊張していたと思います。なんせ初めてのことですから。まずは緊張をほぐしウォーミングアップ。

 

そして講師の真下弥生さんがこれから鑑賞する作品の制作者、彫刻家のオーギュスト・ロダンについて、いつの時代のどこの作家なのか、どんな作品を作った人なのかをお話しして下さいました。

これから鑑賞する《影の頭部》という作品は、頭部だけなのですが、実はロダンの代表作である巨大な《地獄の門》のてっぺんに置かれた3人の男性の全身像《三つの影》に由来するものだということも紹介されました。

 

いよいよ鑑賞です。見えない人2人、見える人2人がチームになります。3チームで以下の3つの作品を鑑賞していきました。
ロダンの《影の頭部》と《髪をすく女》。
いずれもブロンズでできています。彫刻ってどうやって作るんだろう、ということを少しわかっていただくために、今回はいわきの彫刻家、髙野正晃さんにご協力をいただき、制作途中の粘土の人物頭部を拝借し、それも触察していただきました。

 

見えない人から鑑賞が始まります。触りながら、「これは何?」「ここはどうなっているの?」など、見える人と会話をしながら鑑賞を進めました。もちろん見える人も触ってみます。

《影の頭部》では、「目は開いてるの?」「あれっ、閉じてるのかしら?」お互いに対話をすることで、気がつかなかったいろいろなことが見えてきたようです。







鑑賞が終わったところで、「てつがくカフェ@ふくしま」の渡部純さん、小野原雅夫さんがファシリテーターとなり、それぞれが感じたことを共有し、深める場を持ちました。

午前中の「てつがくカフェ」では、どんな話しが出たかご紹介しましょう。

 

触ることと見ること

見える人:(見えない人から)、このところどうなっているのかと質問されましたが、それは触れるからこそ出てきた質問だと思いました。あらためて自分で触ってみて、彫刻って触ってみると一番いいところが見えるという思いがしました。(視覚障がい者の方は)いつも触っていらっしゃるので感覚が研ぎ澄まされているのだということが伝わってきました。

見えない人:《髪をすく女》は女だということはわかりましたが、果たして髪の毛がどこにあるかわからなかったです。前か後ろかもわからなかった。触ってみて、胸がある、お腹も出てるとかわかりました。手や足を触って、こうなってるから髪は前にあるんだとわかりました。Tさん(見える人)から前にあるんだよ、と聞かなければイメージできなかったと思う。

見える人:鑑賞の最初は、あまりヒントを与えないでいました。全体を触った後にだんだん細かいところをこういう風に触るとわかるわよと。

一緒に鑑賞しながら、見える者が無視しているものがあることがわかりました。例えば継ぎ目。それは鑑賞している時には全く目に入っていませんでした。今回、細かいところも一緒に触って、初めてこういうところもあるんだと逆に教えていただきました。


 

《影の頭部》の表情について

見える人:口のところがへの字に曲がっているようでした。苦悩というか、恍惚感と言ったらいいか。目のところには安堵感のようなものも感じられましたが、全体として、希望がない、諦念のような世界が表現されていると思いました。

見える人:そういう感じ方と、技巧的にこういう風になっているのだと感じることとは違うのですね。世界観を感じるためにもう一度触ってみたいです。

見える人:普段は眼鏡をかけています。今日は眼鏡を外して目を閉じて触ったのですが、触っての感想は、表情もへったくれもなかったです。《髪をすく女》はそもそも何のことかよくわからない。視覚をシャットアウトして触ってみて、最低限の情報が得られただけだったという感想でした。

 

伝えるということについて

見える人:障がい者の方は、支援する者の説明を受けながら鑑賞するわけですが、支援する側の資質、感性が非常に重要な位置にあることを感じました。どういう意図を持って感じてもらうのか、大変な課題です。責任重大だというのを感じました。うっかりすると自分の押しつけになってしまうのではないかと。

 

作品を鑑賞することとは

見えない人:ロダンの彫刻という先入観を持つことで、僕らは何かを感じ取らなければならないと感じてしまいます。私自身は絵や彫刻に対する知識もありませんから、最初からロダンは凄い彫刻家なんだという思いで触る。そうすると、首をかしげていることは何かを意味しているのか、ということばかり考えてしまいます。何でこれを世の中の人が評価するのか、私にはまずわからない。私自身はこれのどこがいいのかなって思う。見えている人は逆にそれがわかるのかな、という思いがあります。街中にある彫刻は通り過ぎてしまうのに、美術館に来た時だけ一生懸命触るというのは何なのでしょう。美術鑑賞するってどういうことなのかな、と思いました。

見えない人:この前モネ展に行ってきました。私も、モネの睡蓮は学校で習うので知っています。でもよくわからなかった。モネの描いた睡蓮だから、みんなお金を出してでも見に行くということがもしかするとあるのかな。

てつカフェ:見えているからちゃんと鑑賞できているのでしょうか。ただ単にモネとかロダンという名前の権威に照らされて、有り難く見ているだけかもしれないし、逆にそういうところから切り離された人の方が言い当ててくれるのかもしれない、という気がします。

 

美術館への要望

見えない人:作品保存のためなどいろいろな問題で、どうして美術館って暗いのだろうという素朴な疑問があります。段差もあるし、美術館は怖いです。保存などの理由があるのはわかります。わかりますが、でも明るいところで見たいです。それが私の希望です。

見える人:それは私たちも同じです。歳のせいもありますが、暗いですね。

 

午後の部の様子は、「てつがくカフェ@ふくしま」さんがブログにまとめて下さいました。是非チェックして下さい。

http://blog.goo.ne.jp/fukushimacafe

 

みなさんと作品鑑賞し、お話しをする中で、見える人、見えない人それぞれに発見があったと思います。そして最後の対話の部分では、鑑賞の本質的な部分にも話しが及びました。また美術館への要望も出ました。どれもすぐに解決できることではありません。答えはありません。これからもまた一緒に考えていきたいと思っています。

皆さま、本当に有り難うございました。

5千人&ギャラリートーク

雨にもかかわらず、広重ビビッド展はたくさんのお客様にいらしていただいております。

初日からの入場者が5000人となり、ちょうど5000人目の入場者のお客様に、館長から記念品が手渡されました。


この日はギャラリートーク。

こちらも盛況で、話し手が緊張して「亀戸梅屋鋪」を「梅井戸カメやしき」と言い間違えたのを笑わずに最後まで清聴いただいたのには、とても感謝です。





展覧会も前期はあと10日あまり。
とはいえ、後期もみどころ満載なので、ぜひご期待ください。

展示替 前期:〜11/20(日) 後期:11/22(火)〜12/11(日)

まだ紅葉はのこっています。
明日は晴れるといいなあ。
HY

美術鑑賞講座「イタリア・ルネサ ンス美術散策」の開催日変更のお知らせ

福島県立美術館友の会主催・美術鑑賞講座「イタリア・ルネサンス美術散策」

第2回「ローマ編」の開催日は、諸事情により、 以下のとおり変更されました


期 日   【変更前】 平成28年12月11日(日)
      ↓
     【変更後】 平成28年12月18日(日)

※場所、時間に変更はありません

時 間    10:30 ~ 12:00

会 場    県立美術館 講義室


すでに予定を立てられていた皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、

何卒ご理解
とご協力をお願いいたします。

コレクション展Ⅲご案内 その2

広重ビビッド展が盛り上がりをみせていますが、美術館にお越しの際は2階の常設展示室もお忘れなく。
企画展に関連した展示も行っています。

まず展示室Bでは、浮世絵とフランス美術と題して、フランスでジャポニズムが大流行していた時代の作品を展示しています。



印象派とドーミエの版画。


また、展示室Dでは版画の展示。昭和初期の新東京百景と、斎藤清です。

幕末の広重の名所江戸百景は安政の大地震後に、この新東京百景は関東大震災後に恩地孝四郎らによって制作されました。
どちらも大きな変化のあったときに生み出されたということに考えさせられます。

最後は斎藤清。

会津の風景をさまざまな構図から描いています。広重の構図と比べてみるのもおもしろいです。

なお、以上ご紹介した版画の展示は11月17日までです。
18日からの後期は、ドーミエと斎藤清は異なる作品に、
新東京百景は前期でおしまいで、後期は丸山浩司さんと長谷川雄一さんの作品を展示します。

美術館のまわりは紅葉まっさかり。紅葉狩りがてらぜひ美術館におこしください。

県立図書館の広重コーナー

もう初冬ですね。
吾妻山もいつの間にか白化粧しています。

美術館の隣には県立図書館があり、美術館の展覧会にあわせて、参考になる本をピックアップしてくれています。






展覧会にあわせて、ちょっと足をのばしてみると、また新たな発見がありますよ!
芸術の秋と読書の秋を満喫できちゃうのです。(HY)

広重展講演会

紅葉まっさかりの11月6日、企画展講演会が開かれました。
那珂川町馬頭広重美術館長の市川信也さんをお迎えして、
「名所江戸百景の今と昔」についてご講演をいただきました。



今から160年ほど前の江戸を描いたこのシリーズは、現在地を求めてもとてもわからないほど様変わりしている東京という都市の姿をまざまざと浮かび上がらせるものでもありました。
昔はどこからでも富士山が望めた江戸、水運が物流の中心であった東洋のベニス。
幕府の定火消同心だった広重は、高さ16mの定火消櫓に登って江戸の街を見渡したことがあったそうです。それで、鳥の視点から描いたような浮世絵も生まれたんですね!

さらに、この名所江戸百景は直前に安政大地震が起こって、かなり地震や火災で街は被害を受けていたことなど、単なる名所絵というだけではない、さまざまなことを講演会で知ることができました。
ちなみに、名所江戸百景は、
①地震前のかつてあった風景
②地震後このようになってほしい風景
のいずれかが描かれているのだと、広重研究者の間では言われているそうです。

震災後の福島で、風景と人間の営みを考えさせられる、ほんとうによい機会にもなりました。

(HY)

紅葉まっさかり!

朝晩だいぶ冷え込む日も多くなってきました。
出遅れていた紅葉も、ちょうど見頃となっています。

美術館の庭にはカエデやけやきなどの落葉樹も多く、散策する人の目を楽しませています。


ドウダンツツジも色鮮やか。





紅葉が散ってくると、いよいよ冬支度ですね。(HY)

広重ビビッド開幕!

いよいよ待望の浮世絵展、「原安三郎コレクション 広重ビビッド」展がはじまりました!

東京、大阪などでも話題となった、浮世絵風景版画珠玉のコレクション、東北初上陸です。
「初摺り(しょずり)」とよばれる美しい状態の版画が約250点(前後期あわせて)。
なかでも注目は、初公開となる<六十余州名所図会><江戸名所百景>の歌川広重最晩年のシリーズです。
前期(10/29〜11/20)、後期(11/22〜12/11)で、ほぼ総入れ替えの展示替えありますが、それでも展示室には約140点が展示されています。
これを見逃すと10年は見ることができないであろう美麗な名品の数々…。北斎、国芳の名作とあわせ、ぜひ実物にふれてみませんか?

くわしくは、こちらまで↓
展示替リストは、こちら。

ギャラリートーク 14:00〜15:00 ①11/11(金)、②12/3(土)

講演会 14:00〜15:30 「名所江戸百景の今と昔」市川信也氏(那珂川町馬頭広重美術館長)

などのイベントもあります。(HY)


〜実技講座〜 粘土で表現する「首像制作」2日目

彫塑用粘土をつかって人体モデルの頭部をつくる講座の2日目です。講師の先生は、いわき市の彫刻家、髙野正晃さんです。


常設展第Ⅲ期(10月15日㈯〜12月25日日)の展示にあわせ、エントランスホール2階に髙野さんの作品
『ずっとここで生きてゆく』2013(平成25)年の展示が始まりました。


今回の講座では、受講者の方々に髙野さん自ら作品について語って頂きました。
震災当時のこと、この作品をつくるきっかけ、そして作品についての思いなど。貴重なお時間を頂きました。


さて、制作です。
講座は全3日間。真ん中の2日目は各々のペースで制作が続きます。

改めてエスキースを描いたり......

かたちを探ったり....

「首から下、鎖骨の所までつくるということは、そこで終わりではなくその先の身体を意識して粘土の際まで力を入れてつくるということ。作品は、そうした空間をつくっていくこと。」と髙野さんから。


視点を変えてみましょう!モデルさんに台から降りてもらって、上からのぞき込みます。

なるほど。顔から肩にかけての凹凸がよくわかります。


こうして、2日目も黙々と充実した時間が流れました。
みなさんの首像もだいぶ形が見えてきました。次回はいよいよ最終回です!完成が楽しみですね。

常設展Ⅲオープンしました

常設展Ⅲがオープンしました。
今日はそのうち展示室Aの様子をご紹介します。

まずは酒井三良と小川芋銭の日本画。

代表作《雪に埋もれつつ正月はゆく》をはじめとして、三島町出身の日本画家・酒井三良(1897-1969)の作品がずらりとならびます。
注目は、新収蔵の《冬暖》! 猿の親子が可愛らしいです(写真右から2番目の作品)。

三良が師と仰いだのが小川芋銭(1868-1938)。
福島での旅をもとにした《細道絵日記》と、おならの大会の様子を描いた《於那羅合戦》を展示しています。

写真は《於那羅合戦》から。あまりの臭さに狐も鼻をつまんで逃げてゆきます。
三良と芋銭。ほのぼのとした、ふたりの競演をお楽しみください。

展示室を奥へ進んで行くと今度は洋画。
関根正二を中心に、岸田劉生や村山槐多など大正期の洋画を展示しています。

関根正二(1899-1919)については、1月からの企画展「Gallery f コレクション再発見」展でもご紹介予定ですので、こちらもお楽しみに。

最後に、今年没後10年となる村上善男の特集。

東北を拠点として活躍した美術家・村上義男(1933-2006)の《釘打ち》シリーズ作品を展示しています。

ほかの展示室の様子については次回以降、順次ご紹介していきたいと思います。

美術館のまわりでは木々が色づき始めました。
お散歩がてら、ぜひ美術館へもお立ち寄りください。

〜実技講座〜 粘土で表現する「首像制作」1日目

彫塑用粘土をつかって人体モデルの頭部をつくる講座が始まりました。彫塑の基礎からじっくり学べる三週連続(3回)の講座です。
講師の先生は、いわき市の彫刻家、髙野正晃さんです。髙野さんには、2年前の夏、当館展覧会「コレクションクッキング展」に作品を
ご出品頂きました。



講座の第1回目は、モデルさん(福島大学の学生さんにお願いしました)のクロッキーと彫塑の芯棒作り、そして粘土の粗付けです。





講座のはじめに、髙野さんから18歳当時制作された処女作のご紹介にあわせ、彫塑制作への心構えなどをご教授頂きました。



クロッキーは、みんな真剣。髙野さんの「モデルの(骨格や筋肉などの)情報を集める」という言葉を受けてみんな黙々とスケッチブックむかいます。





彫塑制作は、芯棒作りから始まっている!(髙野さん) 長野県上田市出身の彫刻家、石井鶴三の「こだわりの芯棒」を参照しながらの芯棒作り講義です。



しっかりとした芯棒ですね。
次は粘土の粗付けです。







髙野さんは、おひとりおひとり丁寧にご指導くださいます。



ユーモアを交えながらの・・・。



モデルさんを様々な角度からみてつくること。顔から首にかけて、自分で何処かに基準を定める。そこを手がかりに粘土の付け具合を調整する。



髙野さんのアドバイスで、皆さんだんだん形になってきましたね!
次回は、いよいよ作り込みです。週末が楽しみです。

常設展にて鑑賞会!

107()、二本松市立東和小学校の3、4年生73名が来館しました。

美術館に来るのは今回がはじめてという子ども達。まずは美術館ではどのようなものを飾っているのか、そして、美術館でのやくそくごとなどをお話しました。

 

いよいよ鑑賞会。4つのグループに分かれ、それぞれのグループと当館のスタッフが一緒に鑑賞します。

今回取り上げた作品は、マリノ・マリーニ《騎手》、荻生天泉《霊夢》、玉川信一《樹のある風景》、ジョン・スローン《ジェファーソン・マーケットナイト》です。

 
































スタッフと一緒にそれぞれの作品の前に集まり、4、5人の小さな班に分かれて、作品をじっくりみます。

今回は、作品から想像をふくらませて物語を考えました。

「ここに〇〇があるからきっと季節は□□だよ」

「ここにある△はなんだろう?」

・・・作品をじっと見つめながら、なにが描かれているのか、どのような印象なのか、気づいたことなどを話しながら、子ども達は物語をふくらませていきました。

 


それぞれの班で物語が完成すると、今度は発表会。自分たちの班で考えた物語をみんなに紹介します。同じ作品をみていても、班によってできる物語はひとつひとつ異なり、どれも作品を細かいところまでよくみて、自由に物語を考えていました。

 

全てのグループの発表が終わると、今度はスタッフから、作者や作品が生まれた背景などについてお話しました。作品によって、悲しい時代背景があったり、不思議なできごとが画題になっていたりします。作者が作品に込めた想いや、作者がどのような人物だったのか?子ども達は真剣に耳を傾けてくれました。

 

ここで、東和小学校の子ども達に特に注目してほしい作家を紹介。

それは、子ども達が暮らしている東和町出身の画家、荻生天泉です。
第Ⅱ期の常設展示室では、没後60年ということで特集展示をしていました。

東和町生まれの画家だということを紹介すると、子ども達は「えー!」「すごい!」「本当?」「上手!」などと、つぶやいていました。
今回はちょうど来館のタイミングで、子ども達の大先輩である天泉を紹介することができました。常設展示といっても、当館では年に4回展示替えがあるため、いつも同じ作品をみることができるわけではありません。その時、その作品に出会うというのは、巡り合わせともいえるかもしれません。

 

さて、残りの時間は自分の好きな作品を1点選び、物語を考えたりしながら、自由に常設展示室と1階の企画展示室を巡りました。

はじめての美術館。子ども達の心の中にどのような思い出が残ったのでしょうか・・・。

館長講座「みちのくの美-その源流を巡る旅」第3回 岩手編

本日、当館講義室にて、館長講座を開催しました。

青森から福島に至る東北地方の近代美術を中心にご紹介しています。

3回となった今回は「岩手編」。



はじめに、岩手山や北上川、浄土ヶ浜。盛岡さんさ踊りやチャグチャグ馬コ、中尊寺。
さらに岩手で生まれた石川啄木、宮沢賢治らの写真を見ながら、さまざまな視点から岩手県のイメージをふくらませていきました。

では、岩手県で美術の分野ではどのような作家が活躍し、どのような作品が生み出されたのか。
各作家とその作品について画像を映し出しながら紹介しました。


 


近代塑像の礎を築いたといわれる彫刻家、長沼守敬(ながぬま もりよし)。
強烈な色彩と、大胆な筆致による作品で知られる画家、萬鉄五郎 (よろず てつごろう)。
岩手に美術教育を根付かせ、自ら美術館を創設した画家、橋本八百二(はしもと やおじ)。
社会や時代を深く見つめ、詩情溢れる絵を描き続けた画家、松本竣介(まつもと しゅんすけ)。
そして清らかな女性像や、カトリック信仰を題材にした作品で知られる彫刻家の舟越保武(ふなこし やすたけ)。
5名の芸術家たちの魅力についてじっくりと語りました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

 

次回、「山形編」は、1119()10:3012:00まで開催いたします。

みなさまのご参加をお待ちしております。

 

一日創作教室「絵封筒をつくろう!」


「エドワード・ゴーリーの優雅な秘密」展最終日の828()、当館エントランスホールにて、「絵封筒をつくろう!」ワークショップを開催しました。




ゴーリーは若い頃、母親に宛てて手紙を送っています。その封筒には絵が描きこまれ、不思議な世界が広がっています。絵本などの原画とはまた違った魅力があり、今回の出品作のなかでも、人気のあるもののひとつでした。
今回のワークショップでは、封筒という小さな画面に絵を描いたり、コラージュをしたりして、オリジナルの絵封筒づくりをしました。
午前中は、博物館実習に来ていた学生さんにも、お手伝いをしていただきました。




4
種類ある洋封筒の中からひとつ好きな形のものを選び、画材を考えます。ゴーリー風に細い黒ペンで描きこむ。和紙などを切り、きれいに貼り付ける。水彩色鉛筆を用いて優しい風合いに仕上げる・・・
他の郵便物を汚したり、傷つけないものにすること。そして宛名や住所などを書く部分を残しておくことなどに気をつけながら、みなさん様々な方法で制作に取り組んでいました。


 

 






























参加者の方に、作った絵封筒を誰に送るのかお聞きしたところ、「孫に」、「お母さんに」、「先生に」・・・などと、ひとりひとり誰かを想って作り出していました。
作るのも楽しいですが、送った相手の方に楽んでいただくのも、絵封筒の魅力のひとつかもしれません。
もちろん、送らないで記念に手元に残しておくという方もいらっしゃいました。素敵なものができると、誰に送るか悩んでしまいます。


 


今回のワークショップは、展覧会最終日ということもあり、小さなお子さんから大人の方まで幅広く、たくさんの方々にご参加いただきました。
参加して下さったみなさま、お手伝いしてくれた実習生のみなさんありがとうございました!

 

ワークショップ絵本完成しました!

87()に開催した、親と子の美術教室「みんなで絵本をつくろう!!」の絵本が印刷製本され、当館に届きました!


絵本のタイトルは「どんなこえでなくのかな?」

参加者のみなさんの作品が各4ページずつ入り、一冊の絵本になっています。























さらに、最後の方には、ワークショップ中の参加者の様子や集合写真などが入っています。



思い出に残る、素敵な絵本ができあがりました!

 

28()まで、1階企画展示室ショップ付近にある「読書コーナー」に展示しています。

ご来館の際はぜひご覧ください。

 

親と子の美術教室「みんなで絵本をつくろう!!」

87()、当館実習室にて、親と子の美術教室「みんなで絵本をつくろう!!」を開催しました。


講師は絵本作家の加藤志異さん。

アシスタントに西田伸昌さんをお迎えしました。

 

まずは加藤さんが文を書いている絵本のよみきかせ。不思議なおはなしにみんな興味津々です。

次に参加者とスタッフみんなで自己紹介。加藤さんから「お名前と、好きな妖怪をひとつ言って下さい。」とお題が出されます。和気あいあいと自己紹介が進みました。

 

さて、今回のワークショップで加藤さんからだされたテーマは、

「どんなこえでなくのかな?」

参加者のみなさんに自由に動物やおばけ、ロボットなどを描いてもらい、どんな風に鳴くのかを考えてもらいます。例えば、巨大な怪獣が「ギャパギャパギャパ!!」と鳴いたり、河童が「ヤーポーヤーポー」と鳴いたり・・・。

 

テーマに合わせ、子ども達はお母さんやお父さんに相談しながら、好きな動物やオリジナルのキャラクターなどを描き、鳴き声を考えます。







下描きができたら、加藤さんからアドバイスをもらい、今度は本番の紙に描きます!

色鉛筆などを使ってきれいに絵を完成させていきました。



 

描き終えて、時間のある参加者の方々は企画展示室へ。今回のワークショップは、企画展「エドワード・ゴーリーの優雅な秘密」展に合わせたものでした。

ゴーリーの絵本は、絵だけではなくテキストも魅力的です。彼は「絵をやる前にテキストが全部できていないとだめだ」とインタビューでも語っているほど、ことばへのこだわりを持ち、遊び心を作品の随所に含ませています。

 

みなさんが戻ってきたら、発表会。ひとりひとり自分が描いたページを見せながら、発表します。
子ども達の手によって生みだされたキャラクターたちが、様々な鳴き声で現れます。



 

発表会が終わると、加藤さんによる絵本のよみきかせ。子ども達は真剣におはなしに聞き入ります。





最後に、加藤さんから「みなさんの夢を書いてください」と紙を渡され、ひとりひとり自分の夢を書きました。
その紙を元に、加藤さんによる「夢の演説」が繰り広げられ、大盛り上がりの中、ワークショップは終了しました。

 

みなさんが描いた絵本は、後日印刷製本され、参加者の方々に送り届けられます。完成した絵本を見るのが楽しみです!

加藤さん、西田さん、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

 

ゴーリー展ギャラリートークを開催しました!

猛暑となった86()、濱中利信さんによるギャラリートークを開催しました!

濱中さんは、日本におけるゴーリー研究とコレクションの第一人者であり、今回の「エドワード・ゴーリーの優雅な秘密」展にご出品いただいています。

 


展示室をめぐりながら、ゴーリー作品の特徴やポイントとなるキャラクター、コレクションにいたる裏話まで・・・と幅広くお話しいただきました。




ゴーリーの代表作のひとつである『うろんな客』。そこに登場する鼻の長い謎のいきもののぬいぐるみ。これは濱中さんのコレクションのひとつです。

このぬいぐるみは、ファンが勝手に制作し、箱までつくったもの。しかし完成後心配になり、ゴーリーに確認したところ、販売を認め、その上サインまでしてくれたそうです。
50体ほどあり、マフラーの裏にそのシリアルナンバーとゴーリーのサインが入っています。(展示ではマフラーの裏を見ることができません)
作品から怖い人というイメージを抱かれることが多いゴーリーですが、実際は気さくな方だったようです。

 

また、ゴーリー作品によく現れるものについても濱中さんからご紹介がありました。顔の長い人、コートを着た人、ブラックドール・・・。
「ブラックドールとはなにか?というのを考えるのも面白いかもしれません。私のなかでは、映画監督ヒッチコックの“マクガフィン”のようなものではないかと考えています。なんでもないけど、ちょっと気になるもの、注意をそちらに引かせるもの。そういうものではないでしょうか?」
ゴーリーの世界に引き込まれていくのも、このような仕掛けが様々なところに散りばめてあるからなのかもしれません。

 


『キャッテゴーリー』は、150までの数字と一緒にほのぼのとした猫たちの姿が描かれています。濱中さんはその中の4点の原画をお持ちです。No.1926345252番?

「実は50枚じゃなかったらしいんです。最初の計画だと100枚つくる予定だったみたいですね。どういう訳か頓挫してしまい、50枚分だけで出版されたようです。」
51番を持っているコレクターの方もいるとのこと。これから別の番号の猫たちが見つかるかも・・・?
これもゴーリーの謎のひとつになるのかもしれません。

 

濱中さんが今回の展示の中で「個人的に一番の目玉」とお話していたのは絵封筒。
展示している絵封筒は、ゴーリーが母親に宛てたもの。
濱中さんは、これをもらった人はうれしいとしつつも、中には「これをお母さんに送ったら心配しちゃいますよね?」というものも・・・。
お客様からも笑い声があがります。

 

他にも海外のコレクター仲間との交流や、これから手に入れたいものなど、コレクターの濱中さんならではのお話をたっぷりと伺い、約1時間、ゴーリーの魅力にじっくりと浸ることができました。

 

ギャラリートーク終了後には、濱中さんのサインと、今は発売されていないゴーリーのスタンプを押していただく時間が設けられました。

 

午前・午後と2回にわたりお話しいただいた濱中さま、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

 

 

 

コレクション展Ⅱ エルンスト『博物誌』

常設展示室の最後の部屋では、清宮質文の版画の正面に、マックス・エルンストの『博物誌』を展示しています。



全34点のうち、現在13点を展示しています。

様々なものの表面をこすりだすことによって生まれた偶然の模様から、幻想的なイメージが広がっています。



1階の企画展では「エドワード・ゴーリーの優雅な秘密」展(~28日まで)を開催していますが、エルンストは、1972年にアメリカのゴサム・ブックマート・ギャラリーでゴーリーの作品を見て、非常に興味を示し、熱狂的な賞讃を与えました。また、ゴーリーは、「マックス・エルンストのコラージュ作品は素晴らしい」とインタビューで話しています。

常設展、企画展とぜひ両方をお楽しみください。

わんぱくミュージアム「ものの表面採集をして、描いてみよう」

731日(日)の10001500、当館エントランスホールにて、わんぱくミュージアム「ものの表面採集をして、描いてみよう」を開催しました!

講師は多摩美術大学教授、美術家の海老塚耕一先生。

小学生から高校生まで幅広く参加者が集まりました。

まずは海老塚先生から、「フロッタージュ」という技法について簡単な説明がありました。参加者のみなさんは「フロッタージュ」という言葉は聞いたことがないようでしたが、「コインの模様とか鉛筆でこすりとったことない?」と聞かれると、ピンときた子もいたようでした。

その「フロッタージュ」を使っている作品を見に行こう!ということで、2階の常設展示室へ。4つに分かれた展示室の最後に、その作品は展示されています。



マックス・エルンスト(18911976)の『博物誌』(1926)現在34点のうち、13点が展示されています。そこで当館学芸員から作品について説明を聞き、作品をじっくり鑑賞しました。



「この作品はどんなものをこすっているか分かる?」という問いかけには、参加者のみなさんから「木」「布」「葉っぱ」などと、作品から思い浮かぶものが出されます。さらに、エルンストの作品は、タイトルもおもしろい。《予防接種を受けたパン》というタイトルに子ども達から「え~!」という声が上がります。

 

鑑賞が終わったら、いよいよ表面採集!まずはみんなで大きな紙にエントランスホールの床のでこぼこをうつしとります。小学生から高校生、そしてスタッフが入り交じり、大きな紙がエントランスホールの床の表面で埋められていきます。






次は自分で探してみよう!表面採集図鑑と鉛筆、クレヨンを手に、美術館の外や中でエントランスのスロープのデコボコ、傘立て、庭にある岩、木、石畳、壁・・・いろいろなものの表面を採集していきます。







お昼をはさみ、午後からは表面採集したものを元に、ひとりひとりの作品づくり。
紙に描きたいものの輪郭線を描き、中をフロッタージュで埋めていき、
色とりどりの作品ができあがりました!



最後に完成した作品をみんなで囲み、最後に鑑賞会。



普段何気なくみているものも、少し視点を変えてみてみると、作品づくりのおもしろい素材になる。そんなわくわくした一日になりました!

今回の企画は、たくさんの方々にご協力をいただきました。

講師をしてくださった海老塚先生、一般社団法人CWAJのみなさま、多摩美術大学のみなさま参加して下さったみなさま、ありがとうございました!

今回のワークショップでつくった作品は、「エドワード・ゴーリーの優雅な秘密」展の会期中、エントランスホールにて展示しています。ぜひ会場に来て、みなさんの作品をご覧下さい!

県立図書館でエドワード・ゴーリー展の関連展示やってます。

「エドワード・ゴーリーの優雅な秘密」展はおとなりの県立図書館との連携企画です。

図書館では、ゴーリー関連図書を展示し、貸出しています。
ご紹介しましょう。

 

まずは美術館でも展示しているゴーリーの本。

なんと全部貸し出し中でした。展覧会場にも最後に読書コーナーがありますので、そちらでもご覧いただけます。

 



ここから先が図書館ならではの展示。もっと深くゴーリーを知りたい人のための参考図書になっています。

まずはゴーリー自身が好きだったという作家たち。

18世紀のイギリスの小説家、ジェイン・オースティン。


『源氏物語』を書いた日本の作家、紫式部。



イギリスの推理小説家、アガサ・クリスティー。



19
紀フランスの画家、版画家、挿絵も描いたギュスターヴ・ドレ。



20
世紀ドイツのシュルレアリスムの画家、マックス・エルンスト。



19
世紀イギリスのナンセンス詩人で画家、エドワード・リア。

『不思議の国のアリス』のルイス・キャロル。これに挿絵をつけたジョン・テニエル。

神秘的で静寂な絵画を描いた20世紀の画家、バルチュス。


 

ゴーリーを愛した人々で紹介されているのは、

『ムーミン』の作者として知られる、作家で画家のトーベ・ヤンソン。

ヤンソンにはゴーリーに捧げた短編もあります。

 


美術館と図書館は隣どうし。外に出ないで移動できます。

展覧会と併せて、是非お出かけ下さい。

コレクション展Ⅱ 版画作品のご紹介―斎藤清・清宮質文

コレクション展Ⅱについて、今回は版画の展示をご紹介します。

常設展示室Aでは、斎藤清の特集展示として、《凝視》や《会津の冬》シリーズなどの代表作を展示しています。

今回は版画だけではなく墨画もあり、その表現の違いを比べてみることもできます。
版画は展示替えがあり、現在の展示は8月25日まで。
8月26日からの後期には、《競艶》などが出る予定です。

また、展示室Dでは、清宮質文の版画とガラス絵を展示しています。

その深く澄んだ世界は、観る人の心に静かな涼やかな風をはこんできます。
こちらも展示替えがあり、清宮の展示は8月25日まで。
8月26日からは木口木版を展示する予定です。

そろそろ梅雨も明け、いよいよ夏本番。
斎藤清の《会津の冬》、清宮質文の作品と、涼みに美術館へいらしてはいかがでしょうか。

 

講演会「エドワード・ゴーリーを見る/読む/訳す楽しみ」

展覧会がオープンして三日目の718日、ゴーリー本のほとんどを訳されている柴田元幸先生にご講演をいただきました。ゴーリーのTシャツにスニーカーという出で立ちと気さくなお人柄。とても和やかな雰囲気の中で時間が過ぎていきました。

その時の様子を、ご紹介しましょう。

 

お話しは、ゴーリーが仕事を始めたばかりの1950年代から始まりました。

タブルデイ出版のブックデザイナーになったゴーリーは、人文系の良書を揃えた人気ペーパーバック・シリーズ、アンカー・ブックスの装幀を手がけました。例えばH.G.Wellsの『The War of the Worlds』、Thomas SzaszThe Age of Madness』など。柴田先生も、学生時代、ゴーリーの装幀とは知らずに手に取ったとおっしゃっていました。

 

そののち、1950年代、60年代前半にはゴーリーの代表作が出そろいます。

中でも一番有名なのは『ギャシュリークラムのちびっ子たち』。アルファベットブックですが、子どもたちが次々と悲惨な目にあうお話。「絵本とはこういうものだ」という固定観念に飽き飽きしていた人たちに解放感を与えました。ご自分にとってもそういう本だったそうです。


『うろんな客』も人気の絵本。先生は、ゴーリーファンの方が手作りされたぬいぐるみの「うろん君」を持ってきて下さいました。かわいい、愛すべき「うろん君」でした。

このお話のある一つの解釈を、先生は本の後書きの中で紹介しています。「うろん君」は子供という存在そのものであると。しかしそうではない読み解きもあるのではないか。例えば、本の扉に描かれた、風にマフラーをたなびかせて外から窓の中をじっとのぞき込む「うろん君」。自分には入り込めない暖かい団らんの風景を、寒い外からじっと見つめているのかもしれません。「マッチ売りの少女」のように。であれば、ここから始まるお話は「うろん君」の空想の物語だということになります。
でもこれも一つの解釈。いい物語は読む人によっていろいろな読み方が可能なのです、と柴田先生はおっしゃいました。

 

1973年、『アンフィゴーリー』という本が出版されます。これまでなかなか広く読まれることのなかったゴーリーの本が15冊まとめられ1冊の本になりました。ゴーリーは次第にファンを増やしていきました。

そして80年代、アメリカのテレビ番組「ミステリー!」のタイトルアニメを手がけたのがゴーリー。これはとても人気の番組で、多くのアメリカ人は、ゴーリーのことを「あのミステリー!の人」として知っているそうです。これはYouTubeでも見られるので、是非チェックして下さい。

 

その後、まだ翻訳が出版されていない本を朗読して下さいました。

アメリカで一番人気があるという『The Curious Sofa 奇妙なソファ』。

先生お気に入りの『ジャンブリーズ』(これはすでに出版)。

ゴーリーを売れない時代からずっと支持してきたアンドレアス・ブラウンが一番好きな『The Remembered Visit 思い出した訪問』。

今年出版されるという『僕たちが越してきた日からそいつはそこにいた』。

最後にライブ翻訳『Jack the Giant Killer 巨人殺しジャック』。

 

講演後には大サイン会になりました。1時間近く、皆さんに丁寧にサインをしていただきました。

 

朗読をお聞きするのも楽しかったですし、たっぷりとゴーリーの世界に浸ることができた、とても幸せな時間でした。

 

本当に有り難うございました!

受講者募集中です!

わんぱくミュージアム「ものの表面採集をして、描いてみよう」
の参加者を募集しています!

日時:7月31日(日)10:00~15:00 ※お昼休憩をはさみます
対象:小学生~高校生 40名程度
講師:海老塚耕一氏(美術家、多摩美術大学教授)
会場:美術館エントランスホール
参加費:無料
美術館の外や中にある壁や床、植物や道具などさまざまなものの表面(デコボコ)を集めて、不思議な絵を描いてみましょう!

★海老塚先生からのメッセージ★
 ものはとってもおしゃべりなんだ。いろいろなものにふれたなら、それはそれは、たくさんのことばをきくことができるんだ。
 そんなもののおしゃべりを聞いて、集めて描いたら、どんなにすてきな世界が生まれるだろう、ね、そう思わない?

申し込みは、電話(024-531-5511)もしくはHPの申し込みフォーム、美術館総合受付にて、受け付けております。
ぜひお申し込みください!※HPは29日、それ以外のお申し込みは30日まで受け付けます。




新収蔵・石原コレクション

学生の皆さんは夏休みですね。
昨日から、美術館の外では、スマホをかざす学生さんの姿が多くみられるようになりました。
スマホはポケットのなかにしまってから、ぜひ美術館のなかへもお越しください。
2階常設展は高校生以下無料です!

2階常設展示室で開催中のコレクション展Ⅱについて、
今回は、新収蔵の石原コレクションについてご紹介します。

石原コレクションは、横浜市の会社経営者、故・石原巌氏が蒐集されたコレクションです。
福島県に深いゆかりのあった石原氏のご意志を受けて、このたび94点もの作品をご寄贈いただきました。
今回はそのうちの一部、ロダンをはじめとする彫刻と、シャルル・デスピオなどの素描を展示しています。



来期はさらに展示スペースをひろげて、引き続き石原コレクションの名品の数々をご紹介していく予定です。
どうぞお楽しみに。

明日、フォーラム福島連携企画

明日、7月23日(土)13:00から、福島市内映画館のフォーラム福島との連携企画として、映画会を開催します。
---------------------------------------------------

福島県立美術館「エドワード・ゴーリーの優雅な秘密」展 連携企画 「國民の創生」特別映画上映

●日時:7月23日(土)13:00~
●前売券1,000円(150名限定)
県立美術館で開催する「エドワード・ゴーリーの優雅な秘密」展(7/16-8/28)では、モノクロームの緻密な線描と不思議な世界観で人気を集めるアメリカの作家、エドワード・ゴーリー(1925-2000)をご紹介します。日本で絵本作家として知られるゴーリーは、サイレント映画への造詣が深く、彼の作品の中には本映画の主演女優、リリアン・ギッシュに捧げられたものもあります。ゴーリーが魅了され、時に創作のヒントにもなったD.W.グリフィスの映画の世界を、ぜひごゆっくりお楽しみください。
(福島県立美術館学芸員 白木ゆう美)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・監督:D・W・グリフィス  ・出演:リリアン・ギッシュ/ジョゼフ・ヘナべリ
[1915年/アメリカ/1h55]
・上映協力:国立近代美術館フィルムセンター
--------------------------------------
http://www.forum-movie.net/fukushima/

(フォーラム福島HPより掲載)

フィルムでの上映です。なかなか映画館では見られない映画ですので、是非皆さまご来場下さい。




エドワード・ゴーリー展始まりました。

エドワード・ゴーリー展始まりました。

 

先週土曜日に、「エドワード・ゴーリーの優雅な秘密」展がオープンしました。

 

エドワード・ゴーリーは、アメリカの絵本作家(1925-2000)。絵本といっても、子供というよりはどちらかというと大人向けのシュールで不思議な世界観を持った絵本です。

ちょっとマニアックな雰囲気はありますが、ゴーリー独特の謎めいた絵画世界に魅了されたファンは世界中に数多くいて、各国語に翻訳されています。

 

この展覧会は、そんなゴーリーの世界を150点を超える原画、スケッチ、そして書籍、ポスター等の印刷物などを合わせて370点あまりでご紹介する日本で初めての回顧展です。

 

なんといっても、細かく繊細な黒い線が魅力。本物の線はやっぱり違います!本当に!

少しテカリのある黒いインクの線には深みがあって、それは印刷とは全く違った力強さです。そのエッジの効いた線が生み出す不可思議な空間は、私たちをどこか別の世界へと連れて行くのです。

 


これこそ、本物の魅力。ゴーリーを本で知っていた人も是非ご来場下さい。

お待ちしております!

館長講座「みちのくの美―その源流を巡る旅」

本日開催された館長講座。

会場は、聴講者の皆さんでいっぱいになりました。


第二回目の今日は秋田編。

秋田蘭画の佐竹署山や小田野直武、そして日本画の平福穂庵・百穂親子、

寺崎廣業、福田豊四郎など、新しい美術の表現を追求した秋田出身の

芸術家たちにスポットを当てました。






次回は9月17日(土)「岩手編」です(聴講無料)。

皆さんのご参加をお待ちしております。

荻生天泉特集

コレクション展は、一週間ほどのお休みの期間に展示替えをしました。
第II期は、特集が二つあります。

その1、没後70年・荻生天泉特集 (展示室A ;斎藤清の展示とシェア)
その2、石原巌コレクション (展示室B;「草木のある風景」の展示とシェア)

今回は荻生天泉特集をご紹介!
福島県二本松市出身の日本画家、荻生天泉(1882-1946)は、橋本雅邦に師事し、東京美術学校に学んで文展、帝展で活躍しました。
没後70年の今年、天泉の作品と、明治末〜大正時代の画家たちをあわせて展示し、その画業を振り返ります。

荻生天泉 《待宵》1925年 第3回日本画会展出品/ 《書聖》(藤原行成) 1935年 日本画会昭和10年展出品 県立図書館蔵/《花卉虫鳥類写生図巻》1921年 など。

7月9日〜10月10日まで展示しています。



実技講座 ~大堀相馬焼をつくる 2日目絵付け〜

7月2日㈯は、「実技講座 大堀相馬焼をつくる」の2日目「絵付け」を行いました。
 
講師:半谷さんの窯で素焼きをしていただいた受講者それぞれの器に絵付けをしました。

絵付けに先立ち、半谷さんから筆の使い方や絵の具ののせ方など、絵付けのコツを学びました。

受講生の皆さんは、大堀相馬焼の代表的なデザイン「走り駒」や、前もって考えてこられた模様など、
思い思いのデザインを器に描いていきました。





絵付けの後は、釉薬(ゆうやく)をかけて、本焼きをしてもらいます。
完成が楽しみですね。

第2回オオカミ展ギャラリートーク開催!

6月25日㈯ オオカミ展、第2回目のギャラリートークを開催しました!

本日も、多くのお客様にお越し頂きました!ありがとうございます。

オオカミ展もいよいよ終盤。7月3日㈰までとなっております。ぜひご来館ください!

団体様ご来館!

6月23日㈭ 外は雨。あいにくのお天気ですが、オオカミ展は団体のお客様がご来館で、にぎわいました。
ありがとうございます。


実技講座 ~大堀相馬焼をつくる 開催しました。

6月18日㈯「よみがえるオオカミ」展の関連事業として実技講座「大堀相馬焼をつくる」を開催しました。

講師は、大堀相馬焼 半谷窯:窯元 半谷菊枝さんです。大堀相馬焼は、浪江町大堀地区(山津見神社と
同じ地域:相馬地方)に、320年もの間受け継がれてきた焼き物です。半谷さんは、平成23年の東日本大
震災で大堀の地を失いましたが、その火を絶やすことなく、吾妻山麓荒井の地で再起されております。

講座では、1キロの粘土を使い、手びねりで器などを作りました。

受講者の方々は、半谷さんに粘土の積み上げ方や繋ぎ方を教わりながら、思い思いの器を作りました。

講座の最後に、大堀相馬焼の特徴の一つである意匠「走り駒」(疾駆する馬)を半谷さんに描いて頂きました。

なめらかな筆さばきと躍動感のある馬の姿に皆さんから拍手がわき起こりました。
次回は、7月2日㈯。半谷さんに素焼きをして頂いたそれぞれの器に絵付けをします。

オオカミ展ギャラリートーク開催

6月11日午後2時より、よみがえるオオカミ展のギャラリートークを開催しました!

展覧会担当が、山津見(やまつみ)神社の天井絵を復元することになった経緯や、天井絵の復元技法、
天井絵(オオカミの姿)の魅力、そして作者とその関連作家(佐藤朝山)などについて約1時間ほど
お話しました。

ご来館頂いた皆様方ありがとうございました!
たくさんの方々が熱心に耳をかたむけてくださいました。

2回目のギャラリートークは、6月25日(土)午後2時より企画展示室内で開催いたします。
(観覧券のご購入をお願いいたします。)
ご来館お待ちしております!

実技講座 ~大堀相馬焼をつくる〜受講生募集中!

相馬焼は、江戸時代元禄年間に浪江町の大堀地区で始まり、その後約320年にわたり作り続けられています。そして昭和53年に国の伝統的工芸品に指定されました。
半谷氏(はんがい)は半谷窯を継いで十六代目になります。
平成23年の東日本大震災で大堀の地を失いましたが、その火を絶やすことなく、吾妻山麓荒井の地で再起されております。
講座では、手びねりで成形し、素焼き、絵付け、本焼きまで行います。

日時●全2回、成形:6月18日(土)13:00~15:00
       絵付:7月 2日 (土)13:00~15:00
対象●小学生以上 定員:15名程度《先着順》 
講師●半谷菊枝氏(相馬焼窯元:半谷窯)
経費●材料費として一人4000円程度必要です。
会場●美術館実習室
申込締切り・・・・2016年6月12日㈰
※定員になり次第、締め切らせて頂きます。

●ホームページからもお申し込みいただけます。
トップページ⇒教育普及⇒受講生の募集をクリック!

お電話は、024-531-5511(実技講座係まで)
美術館の総合受付でもお申し込み頂けます。


技法講座 オオカミを杉板に描こう!開催しました。

5月29日㈰、「よみがえるオオカミ」展の関連事業として技法講座「オオカミを
杉板に描こう!」を開催しました。


講師は、この度の山津見神社天井絵復元プロジェクトにおいて、オオカミ絵の復元
制作をご指導し、自らもオオカミ絵を描かれた東京藝術大学大学院准教授であり
日本画家でもある荒井経先生です。



またこの日は、荒井先生のご指導の下、同じくオオカミ絵を描かれた学生の向井さん
と松原さんにアシスタントとしてお手伝いいただきました。

 
 
  
講座は小学3年生から大人まで幅広い年齢層の方々にご参加いただきました。





受講された方は、筆の使い方や顔料(絵の具)の塗り方など、日本画の特殊な技法
(復元プロジェクトと同様の技法)を学びながら、熱心に杉板へオオカミ絵を描き
ました。









オオカミ展開催期間中、エントランスホールに受講者された方々の作品を展示して
おります。どの作品もオオカミが生き生きと描かれた力作揃いです。
ぜひご鑑賞ください!
 

オオカミ天井絵をめぐるフォーラム

初日午後はフォーラム「山津見神社のオオカミ天井絵をめぐって」を開催しました。

こちらもたくさんの方が参加してくださいました。


加藤久美氏、サイモン・ワーン氏には、「山の神のみえない力」として
オオカミの絶滅とその信仰についてご紹介いただき、
山津見神社の旧天井絵を撮影した状況や、
この復元プロジェクトに至る経緯をお話いただきました。


荒井経氏には、「オオカミ絵の復元から継承へ」として、
具体的な復元のプロセスと方法、技法、
文化財保存の観点から、どのような復元を意図したかをご説明いただきました。
また、会場に同席された、復元を担当された20名の方々をご紹介いただきました。


石黒伸一朗氏には、「山津見神社と南東北のオオカミ信仰」として、
山津見神社の由緒や旧天井について詳しくご報告いただき、さらに
福島県や宮城県のオオカミのお札や石碑などをご紹介いただきました。


佐藤俊雄氏には、「飯舘の山の神様」として、まず飯舘村の現況をご説明いただき、
新しく発見された江戸期の飯舘村の地誌などをもとに、
地域の山の神、オオカミ信仰についてお話いただきました。







飯舘の山津見神社をめぐる信仰や文化がどのようなものであったのか、
あらためて掘り起こすとともに、
それを今後どのように継承していくのか、
様々な視点からの、心のこもった提示がありました。

すばらしいフォーラムでした。

ご登壇くださった先生方、また当日ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

よみがえるオオカミ展スタート!

焼失してしまった、飯舘村山津見神社のオオカミ天井絵が、このほど復元されました。
この展覧会で全242枚をお披露目いたします。

28日初日には、開会式が行われました。飯舘村の方はじめ、多くの方に来ていただきました。



和歌山大学の加藤久美氏と、サイモン・ワーン氏が天井絵を一枚一枚、撮影記録していました。
2013年4月の火災の数ヶ月前のことでした。

加藤氏、ワーン氏が復元プロジェクトが立ち上げ、飯舘の支援にかかわるNPOふくしま再生の会などが協力しました。

復元事業を受託したのが、東京藝術大学大学院の荒井経氏と保存修復日本画研究室でした。
以前当館でワークショップをやっていただいた、荒井先生です。

多くの関係者の尽力で完成にこぎつけました。

開会式には、復元を担当した東京藝術大学大学院の皆さんもかけつけてくださいました。


展示室では、焼失してしまった天井絵を、写真によって一部再現しました。




展覧会終了後、天井絵は山津見神社の拝殿に設置されます。

館長講座がはじまりました

本年度の館長講座「みちのくの美―その源流を巡る旅」がいよいよはじまりました。


今年3月北海道新幹線が開通し、東北と北海道との距離はぐっと縮まったように思います。

新幹線ではなく、各駅停車に乗るような気分で東北地方の美術を巡ってみよう、

それが今回の講座のテーマです。



第一回目は「青森編」。

言わずと知れた日本を代表する版画家・棟方志功(むなかた・しこう)や、

幻想的な作品を多く残した日本画家の工藤甲人(くどう・こうじん)、

そして、どこかにくめない眼差しを向ける少女の絵で知られる奈良美智(なら・よしとも)の魅力に迫りました。



次回の第2回秋田編の詳細は、以下のとおりです。

日時 7月16日(土)10:30~12:00
講師 早川博明(当館館長)
会場 美術館講義室(聴講無料)

※お申込み・お問い合わせは県立美術館「館長講座」係まで(電話 024-531-5511)

フェルメール展無事終了しました

「フェルメールとレンブラント」展は5月8日無事閉幕いたしました。

総入場者数は10万人を超え、最終的には10,4159人の方に足をお運びいただきました。ご来館いただいたみなさん、ありがとうございました。

約一年前に実行委員会が立ち上がり、駐車場の場所や来館者の待機列など、様々な難問にぶつかりながら、みんなで知恵を出し合って取り組んできました。

ご満足いただけなかった部分も多々あったと思いますが、私たちも皆様から頂いたアンケート結果をしっかり読ませていただき、今後に活かしていきたいと思います。

今後の県立美術館の活動にご期待ください!

小林氏の講演会を開催しました

フェルメールとレンブラント展関連講演会第三弾は、
4月30日、福島市にあるAOZ(アオウゼ)にて開催されました。

今回は数々の「フェルメール本」で知られる小林賴子氏(目白大学教授)をお招きし、
「澄みわたる窓辺―フェルメールの女のいる空間」と題してお話しいただきました。

画家フェルメールについてはいまだ多くの謎に包まれ、
ちまたではさまざまな憶測を呼んでいますが、

小林先生の本は、30数点といわれる彼の現存作品についての
客観的かつ丹念な分析に基づいています。

その点が、世にあふれるフェルメール本とは一線を画するところです。

今回のご講演においても、《水差しを持つ女》が描かれた歴史的背景や、
構図、技法の革新性について、熱っぽくも、どこか冷静なお話をいただきました。

先生のお話を聞いて、もう一度《水差しを持つ女》を見てみたいと思ったのは、
私だけではないでしょう。

ちなみに、今回の展覧会は、頭に「東日本大震災復興事業」を冠しています。

小林先生には、そうした趣旨にご賛同いただき、聴講された方々へのプレゼントとして
ご著書をいただきました。

講演会後は急きょ、プレゼントの抽選会を開催し、会場は大いに盛り上がりました。

田村氏の講演会が開催されました。

「フェルメールとレンブラント」展の記念講演会第二弾が4月23日に福島市のコラッセふくしまで開催されました。

今回は、「プルーストが描いたフェルメール」と題して、

フランス文学者の田村奈保子氏(福島大学教授)にお話しいただきました。



講演会の内容は、世界的文豪マルセル・プルーストがオランダ絵画、あるいはフェルメールをどのように評価し、

またそうした絵画がプルーストの芸術観にどのような影響を及ぼしたかというものでした。

フェルメール作品を別の視点からとらえた、大変興味深いご講演でした。


次回の講演会は4月30日(土)、場所をA・O・Z(アオウゼ)に移して開催します。
(コラッセふくしまではありませんので、ご注意ください)

日時 4月30日(土)
場所 A・O・Z(アオウゼ)多目的ホール(福島市曽根田町1-18MAXふくしま4階)
講師 小林 賴子氏(目白大学教授)
演題 澄みわたる窓辺―フェルメールの女のいる空間
開場 13:30
開演 14:00
定員200名 ※参加無料、先着順

美術館からA・O・Z(アオウゼ)までは、約1キロほどあります。

徒歩だと15分程度でしょうか。


公共交通機関は次の2つがあります。

飯坂電車をご利用の場合…
「美術館図書館前駅」から「曽根田駅」で下車後、徒歩1分

市内循環バス「ももりん号1コース」をご利用の場合…
「県立美術館入口」から「MAXふくしま」下車後、徒歩3分


講演会当日は美術館は夜7時まで開館しますので(最終入館6時30分)、

講演会終了後もごゆっくり展覧会をご観賞いただけます。

ぜひこの機会に講演会と美術館へ足をお運びください。

4月16日の混雑状況

フェルメールとレンブラント展は会期後2回目の週末を迎えました。
おかげさまで毎日多くの方々にご来館いただいております。

さて、気になる混雑状況は…

美術館駐車場 満車
展示室内   やや混雑気味 (4月16日(土)15:00現在)

  
ただいま1時間待ちです    美術館敷地内の駐車場

  
風景画のセクション         フェルメール作品の前

ごらんのとおり、美術館駐車場は満車の状態が続いております。


美術館の駐車場は100台分しかございませんので、これから来館されるお客様には、

市内駐車場をご利用いただき、バスや電車でご来館いただくのをお勧めします。


福島駅から福島県立美術館までは福島交通飯坂線のご利用が便利です。

展覧会当日入館券と、飯坂線福島~美術館図書館前間のフリー乗車券をセットにした、

お得な乗車券は福島交通飯坂線福島駅と美術館図書館前駅で絶賛発売中です。


詳しくは 展覧会特設ホームページをご覧ください!

宮下氏講演会開催されました!

さる4月10日、福島市にあるコラッセふくしまにて
「フェルメールとレンブラント」展の記念講演会「光と影のオランダ絵画」が開催されました。講師は、イタリア・バロックの研究で知られる宮下規久朗氏(神戸大学教授)。

フェルメールとレンブラントはもちろん、17世紀オランダ黄金時代の巨匠たちひとりひとりについて、細かく、また平易なお言葉で見どころをお話しいただきました。会場も笑いに包まれ、たのしい時間となりました。





次回の講演会は4月23日(土)、コラッセふくしまにて開催します。
講師 田村奈保子氏(福島大学教授)
演題 プルーストが描いたフェルメール
13:30開場 14:00開演
定員300名 ※参加無料、先着順

田村氏には、世界の名著『失われた時を求めて』で知られるマルセル・プルーストの眼を通して、フェルメールの魅力についてご講演いただきます。

コラッセふくしまはJR福島駅西口より徒歩3分の場所にあります。

講演会当日は美術館は夜7時まで開館しますので(最終入館6時30分)、
講演会終了後もごゆっくり展覧会を観賞していただけます。

ぜひこの機会に講演会と美術館へ足をお運びください。

いよいよ始まりました!

一年間の休館を経て「東日本大震災復興事業フェルメールとレンブラント:17世紀オランダ黄金時代の巨匠たち」展が6日無事開幕し、一般公開にさきがけて開会式が行われました。

 



















主催者挨拶 福島県知事・内堀雅雄氏


17世紀、オランダは海洋貿易によって経済的に大きく発展し、黄金時代を迎えました。こうして芸術文化も隆盛をきわめ、肖像画や風俗画、風景画など、様々なジャンルの絵画が発達しました。今回の注目作品はなんといってもフェルメール《水差しを持つ女》とレンブラントの《ベローナ》。ぜひ美術館に足をお運びいただき、黄金時代のオランダ絵画をご堪能ください。


 

フェルメール《水差しを持つ女》     レンブラント《ベローナ》



展覧会オリジナルグッズをそろえたショップも注目です。今回は野外に特設テントが登場し、福島のお土産や軽食もご用意しております。レストランではサンドイッチや展覧会に合わせた特別ランチもあります。ぜひご利用ください。

 

 
今回の展覧会図録           特設テントでは福島のおみやげも販売中


気になる混雑状況は

初日は約1000名のお客様にご来館いただきました。今のところ展示室内はそれほど込み合ってはおりませんが、週末は混雑が予想されます。


美術館の駐車場は100台分しかございませんので、お客様にはご不便をおかけいたしますが、市内駐車場をご利用いただき、バスや電車を利用してご来館いただきますようお願いいたします。


福島駅から福島県立美術館までは福島交通飯坂線のご利用が便利です。展覧会当日入館券と、飯坂線福島~美術館図書館前間のフリー乗車券をセットにした、お得な乗車券は福島交通飯坂線福島駅と美術館図書館前駅で絶賛発売中です。


詳しくは 展覧会特設ホームページをご覧ください!



二本松市での移動展オープン・館長ギャラリートーク

二本松市の大山忠作美術館と市民ギャラリーにおいて、「ふるさとが誇る美術家たち―福島県立美術館名品展―」がオープンしました。
二本松市の合併10周年を記念し、二本松市出身の作家を中心に、福島県ゆかりの作家17名、大山忠作美術館の所蔵する下絵2点を含み、44点の作品を展示しています。

この展覧会は二本松市市民交流センター内3階にて、2つの会場で展示しています。



第1会場は大山忠作美術館。



今回は、当館が所蔵する大山忠作の作品7点と、大山忠作美術館が所蔵する下絵2点を展示しています。また、同じく二本松市出身の荻生天泉、石川良風。そして福島ゆかりの日本画家の作品を紹介しています。



さらに角田磐谷が福島の名所を描いた「新福島八景十勝」、この時期にはぴったりの斎藤清の「会津の冬」シリーズなどが並びます。




第2会場は市民ギャラリー。



二本松市出身の古川盛雄の作品を含め、蛇の鼻や安達太良山など、福島県民にとってなじみ深い景色が描かれた洋画が並びます。また、橋本高昇、朝秀、堅太郎の二本松市ゆかりの作家たちの彫刻作品が展示されています。



展示室正面の3体の作品が並ぶ様子には、静粛な空気が漂っています。


23日(土)には、当館館長、早川博明によるギャラリートークを開催しました!



当館が開館してまもなく開催された「大山忠作展~画業40年の歩み~」は、当時学芸員であった早川館長もかかわった展覧会。その際のエピソードなども交え、会場の作品1点1点について、画風の変化やモチーフ、作家の人物像など様々な視点からご紹介しました。



ギャラリートークにご参加くださったみなさま、ありがとうございました!


2月6日(土)13:30~は、当館学芸員によるギャラリートークを開催いたします。

当館の改修工事等による休館のため、昨年5月に会津若松から始まった移動美術展。
福島市、須賀川市と会場を移し、今回の二本松市は、今年度の最終会場です。
雪が降り、寒い中ではありますが、ぜひ二本松市の移動展にご来場ください!

S.Y

学校連携共同ワークショップ・参加校作品展 開催中です!

 今年度の学校連携共同ワークショップは、『おとなりアーティスト』をテーマに、福島県出身の若手アーティスト(建築家・アサノコウタ氏、テキスタイル作家・坂内まゆ子氏、土絵作家・佐藤香氏)を講師に招き、県内12か所の幼稚園から高校でワークショップを開催しました。参加者総数のべ700名以上。
 本展覧会では、ワークショップで作られた全ての作品を展示しております。今年度は当館が休館中のため、福島市内のA・O・Z(アオウゼ)をお借りしています。

会場 ● 福島市A・O・Z(アオウゼ) 福島市曾根田町1-18 MAXふくしま4F
会期 ● 2016年1月5日(火)~11(月・祝) 入場無料
開館時間 ● 9:00~19:00(最終日は16:00まで)

アサノコウタ氏(福島市出身)のワークショップ「ごみりのべ(Waste Renovation)not RE CYCLE but NEW CYCLE!~リサイクルじゃない新しいサイクルを考えよう~」参加校の作品



佐藤香氏(田村市出身)のワークショップ「大地のえのぐで絵をえがこう!」参加校の作品(一部)



坂内まゆ子氏(福島市出身)のワークショップ「つなげて、つくって、テキスタイル!」参加校の作品



会期は11日(月・祝)までです!(最終日は16:00までですので、ご注意下さい)
子ども達の元気があふれる素敵な作品をぜひご堪能ください!! 

(SY)

収蔵庫通信


年末といえば大掃除。
今年は、お掃除だけでなく、模様替えもはじめました。

収蔵庫は、大きさの割りに大きな額面作品がうまく収納できないという問題があり、移動展にあわせて整理用の棚を仮設しました。
廃品あつかいされていた古いパネルや台の転用です。







休館中でないとできない作業でした。N通さん、おつかれさまでした。

(HY)

松明あかしの日のギャラリートーク

須賀川市立博物館での移動展、おかげさまで連日多くの方に
ご来場いただいております。

入館者数、これまでの移動展の記録を塗り替える勢いです!

去る11月14日(土)、坂本学芸員による
ギャラリートークを開催いたしました。





海外作品から日本近代美術まで、
それぞれの絵のみどころを紹介しながら、
美術史の流れもわかりやすく解説しました。

雨の中にかかわらず、大勢お集まりいただき、
みなさん、熱心に聞き入ってくださいました。

松明あかしの日でしたので、無料入館日。夜8時までの開館でした。





松明あかし、すごい迫力でした!

いよいよ展覧会もあと一週間です。
お見逃しなく。
(すみません、今日は月曜で休館日なのでお間違いのないように)

M.K

須賀川市立博物館での名品展、オープンしました!

秋晴れの中、須賀川での名品展がオープンしました。

博物館は、この地方を統治した二階堂氏の中世の舘、「保土原舘」にあります。



素晴らしい紅葉の中、ゆったりと山を登ると、



須賀川市立博物館。



昭和45年に福島県内で最も早く開館した公立博物館です。私たちの大先輩です。

須賀川出身の亜欧堂田善の銅版画コレクションは全国でもよく知られています。


須賀川市立博物館さんと共同で企画した今回の移動展は、
県立美術館の代表的な作品によって構成されています。
休館中だから可能なのですが、もう二度とこんな展覧会は無理かもしれません。


モネ。ワイエス。ベン・シャーン。関根正二。岸田劉生。速水御舟。斎藤清。吉井忠。河野保雄コレクション。






県のコレクションは、文化度の高い須賀川の方のお眼鏡にかないますでしょうか?


オープン2日目の昨日、早川県立美術館長のギャラリートークが開催されました。




70人を超える方にご来場いただきました!

モネを購入したときの裏話とか、斎藤清さんとの思い出話とか、
館長ならではの、貴重なトークでした。


10月31日(土)には小学生のためのワークショップ、11月14日(土)には、学芸員によるギャラリートークがあります。

11月14日は博物館ちかくで行われる伝統行事「松明あかし」の日でもあります。



これは出品作の一つ、小関庄太郎さんの《須賀川松明あかし》。

この日は入館が無料になります。
(ただし午後は交通規制がありますので、お車でお越しの方はお問い合わせください。)


秋の須賀川、是非おでかけください。

(MK)

須賀川で移動展

もうすっかり秋になりました。

休館中の美術館のまわりも、紅葉した木々がみられ、「○○の秋」というのにふさわしい季節となりました。

さて、あす、10月16日(金)から11月23日(月・祝)まで、須賀川市立博物館で、移動展第三弾になる、
「美術史を彩る名画の旅」展が開かれます。

当館を代表する作品がメジロ押しで、タイトルにちょっと”力こぶ”を入れてしまいました。



美術館でもこれだけの代表作がそろうことは珍しいので、休館中ならでは特別企画ですね。

「美術史を彩る名画の旅」福島県立美術館名品展
10月16日(金)~11月23日(月・祝) 9:00~17:00 月曜日と11/4(水)がお休み(11/23は開館)。
入館料=大人200円、大学・高校生100円、中学生以下は無料。
 ※無料の日=11/3[文化の日]と11/14[松明あかしの日](11/14は20:00閉館!!!) 

お問い合わせ 須賀川市立博物館 0248-75-3239

そのほかくわしくは、県立美術館のHPをごらんください。
http://www.art-museum.fks.ed.jp/exhibition/sukagawa.html

HY

移動展 第二弾 世界の名作版画展 オープン

連日、全国2位3位の最高気温を記録している福島市ですが、
暑さを破る展覧会がオープンしました。

世界の名作版画展 ジョルジュ・ルオー《ミセレーレ》全点展示です。
8/7~20(木) 福島県文化センター 2階展示室
入場無料です。
9:30~17:00 会期中無休です。
お問い合わせ 024-534-9191 福島県文化センター
   または 024-531-5511 福島県立美術館

 

20世紀最大の宗教画家といわれるジョルジュ・ルオー。彼の代表作で、版画集の最高傑作といわれるが、この《ミセレーレ》です。「神よ、我を憐れみたまえ、御身の大いなる慈悲によりて」ではじまる58点の版画。
銅版画のさまざまな技法を駆使して複合的に表現された黒一色の画面からは、人間の愚かしさ、戦争の悲惨さ、この世の不条理、神のあたたかさなどが、苦しむキリストの姿を通して訴えかけてきます。
第一次世界大戦後に着想され、1922年から27年に制作されましたが、実際に版画集として刊行されたのは第二次世界大戦後の1948年でした。
聖書の一節からとられたタイトルは、言葉それ自体でも人の心に響くものです。

ぜひ絵とことばによるシャワーで、夏を乗り切りましょう。

この展示は8月20日(木)まで、休館日はありません。

HY

夏休み~お出かけ情報

梅雨明けしたかと思うような暑さが続いています。
美術館は8月と9月に、福島市にある福島県文化センターで移動展第二弾を開催します。



 2015年8/7(金)~20(木) 福島市・県文化センター(電話024-534-9191)
 世界の名作版画展 1 ~ ルオー《ミセレーレ》
 2015年9/9(水)~24(木) 福島市・県文化センター(電話024-534-9191)
 世界の名作版画展 2 ~ ピカソ、エルンスト、シャガール

夏のひととき、ちょっと涼みにお出かけください。

それから、映画のお知らせを一つ。
イギリスを代表する画家、ターナーの映画がフォーラム福島で上映されます。8月29日から9月4日まで。



http://www.cetera.co.jp/turner/
上映時間などはフォーラム福島までお問い合わせください。(電話:024-533-1515)
http://www.forum-movie.net/fukushima/film/coming.html
2時間半の大作らしく、今から上映が楽しみです!

そして、ヨーロッパ美術といえば、やはりフランス。
福島JTBさんの企画で、パリの美術館をめぐるツァーが予定されています。
(11/10~11/16 7日間、旅行費用249,000円)
7月31日が申し込み締切ですので、ご興味のある方は、JTB福島支店(電話:024-523-3314)まで。



くわしいチラシも用意されていますので、お問い合わせください。

気分ははや、秋たけなわの巴里…。

では、みなさまよいバカンスをおすごしください。
HY

会津の移動展、閉会しました

会津若松市の福島県立博物館で開かれていた、移動展「ふるさと会津の人と四季」が無事閉会いたしました!
5月の連休からはじまり、6月21日まで、2ヶ月ちかい会期中、約6000人ものお客様が詰めかけていただいたそうです。

会津での移動展は、過去にもありましたが、今回が最高の入場者数でした。



展覧会が終わり、おかたづけ。

 


8月からは、また場所を福島市に移しての移動展第二弾です。
こちらもぜひご来場ください。

■移動展 今後のスケジュール■
 2015年8/7(金)~20(木) 福島市・県文化センター(電話024-534-9191)
 世界の名作版画展 1 ~ ルオー《ミセレーレ》
 2015年9/9(水)~24(木) 福島市・県文化センター(電話024-534-9191)
 世界の名作版画展 2 ~ ピカソ、エルンスト、シャガール

 2015年10/16(金)~11/23(祝) 須賀川市立博物館(電話0248-75-3239)
 美術史を彩る名画の旅 ~ 印象派、アメリカ絵画、日本近代美術の名品など展示予定

 2016年1/19(火)~2/21(日)[予定] 二本松市・大山忠作美術館/市民ギャラリー(電話0243-24-1217)

HY

移動展「ふるさと会津の人と四季」公開対談が開かれました!

移動展もはやのこり2週間。
会津若松でもお天気に恵まれ、たくさんのお客様がつめかけています。

6月6日には、展示会場で、公開対談「喜多方美術倶楽部をめぐって」が開かれました。
お話しいただいたのは、喜多方市美術館長の後藤學さんと、福島県立美術館学芸員の増渕鏡子さんです。

大正時代、全国でも珍しい美術家支援をおこなった「喜多方美術倶楽部」。山都の田代與三久(号蘇陽)が小川芋銭、森田恒友らの画家を招聘し、こんにちのアーティスト・イン・レジデンスのようなことを百年前に行っていたのです。

芋銭、恒友から来訪画家の輪も広がり、また地元支援者たちも画会や作品交換、そうして最終的には美術館建設までもくろんだ、理想にもえた活動でした。こうした機運の中から、日本美術院同人として活躍することになる酒井三良などの作家が育っていきました。







いまや会津美術の語り部といえる後藤館長さんの熱弁に、あっという間の一時間半がすぎていきました。

充実のレジュメも。









展覧会は6月21日まで。月曜日はお休みです。
HY

移動展「ふるさと会津の人と四季」がはじまりました!

当館は施設改修のため、4月6日から約1年間の休館に入りました。
休館中の2015年度は、福島県内の4カ所で収蔵作品による移動展を開催します。

第一弾の会場は、会津若松市にある福島県立博物館。6月21日まで、「ふるさと会津の人と四季―福島県立美術館名品展―」を開催しています。



この展覧会では、会津出身・ゆかりの画家15作家、約60点の作品をご紹介しています。



博物館に入ってすぐ、広いエントランスホールに小川芋銭《鍾馗図》が展示されています。かなり迫力があります。



三島町出身の日本画家、酒井三良の作品が並びます。昨年度収蔵した《冬暖》は、県内初お披露目です!

 
他にも会津出身・ゆかりの日本画家たちの作品が勢ぞろい。



会津では多くの水彩画家たちが輩出されました。



こちらには会津若松出身の画家、渡部菊二の作品が並びます。鮮やかな色彩と大胆な構図が目を惹きつけます。



最後に「会津の冬」シリーズで知られる、会津坂下町出身の斎藤清。墨画と版画をご紹介しています。

豊かな自然に囲まれ悠久の時を刻んできた会津地方は、美術愛好家の支援もあり、美術を育む風土が脈々と息づいています。
奥深い会津文化の魅力を、ぜひ会津の福島県立博物館でお楽しみください!

■これから開催予定のイベント
・5月16日(土) 13:30~ ギャラリートーク(解説:県立美術館学芸員)
・6月6日(土) 13:30~ 公開対談「喜多方美術倶楽部をめぐって」 
   出演:後藤學氏(喜多方市美術館館長)、増渕鏡子(県立美術館学芸員)
・6月21日(土) 13:30~ ギャラリートーク(解説:県立美術館学芸員)

いずれも博物館企画展示室にて開催。申込み不要です。ぜひご参加下さい!

■お問い合わせ
 電話(県立博物館):0242-28-6000
 博物館ホームページ:http://www.general-museum.fks.ed.jp

S.Y.